容赦なく泥を塗られる!
ワーワー、キャーキャー、悲鳴を上げながら逃げまどう。
沖縄の島々の中でも、特に海が美しいと言われる宮古島の
島尻集落で行われる
『
パーントゥ』という厄払い神事です。
パーントゥ祭りが開催される宮古島北部の島尻地区までは、
宮古市内から車で約40分。
そして、このお祭りは、国の
重要無形民俗文化財に指定されています。
お祭りの正式名称は「
パーントゥ・プナハ」、
宮古の方言で
パーントゥは「
鬼や妖怪」、プナハは「
悪霊払いの祈願のお祭り」という意味です。
3人の屈強な神様は暴れ放題で、誰かれかまわず泥をつけまくります。
一度狙った獲物(?)は絶対逃がしません。
「パトカーを呼んで!」と言ったところで、おまわりさんや取材カメラマンにだって
容赦なしなんですから。
シイノキカズラの蓑を巻き、恐ろしい仮面をつけ、泥を全身に塗ります。
ボロ雑巾のような姿からは強烈な臭いも漂ってきます。
パーントゥたちは大股でゆっくり歩き、いつの間にか近寄って来ます。
時には、2体のパーントゥに挟み撃ちに合うことも
全身に塗る泥は、宮島小学校の東側にある「
ンマリガー」(産まれ泉)と呼ばれる泉の底に溜まっているものです。
「
ンマリガー」は特別な泉で、その昔、産湯には必ずこの泉から汲んだ水が用いられていたそうです。
全身に神聖な泥をまとい、そのありがたい泥を容赦なく人々に塗りたくります。
泥を塗ることで
悪霊祓いをすると共に、
無病息災を願う神事。
その儀式が、島尻地区に受け継がれる伝統行事『
パーントゥ祭り』なのです。
そう、泥を塗られることにご利益があるのです

おわかりのように、パーントゥはお化けでも妖怪でもありません。
人々の無病息災を願う、
神様の化身なのです。
泥が乾いて効力が落ちたと見るや、取って返してたっぷりと補充します。
襲われて泣くのは、大人の恐ろしさをまだ知らない赤ちゃんだけです。
逃げまどう人々に、容赦なく異臭を放つ泥を塗りたくる
パーントゥ。
でも、人々は悲鳴をあげつつも、どこか楽しそうです。
特に子どもたちは大興奮


縦横無尽、自由自在に動き回る
パーントゥと、まるで鬼ごっこをしているように、
大はしゃぎしています!
パーントゥの泥塗りの対象は、人だけではありません。
家や
車にも泥の洗礼は浴びせられます。
もちろん、レンタカーだって例外ではないのです。
同様に、地元の人々だけでなく、観光客にも容赦はありません。
これが、お祭りの醍醐味であると同時に、「
悪霊祓い」のご利益なのですから。
したがって、
パーントゥ祭りに参加するつもりで、宮古島を訪れる場合は、
泥を塗られて汚れることを覚悟して、服装やカメラの対策はしっかりとってくださいね。
この「
ンマリガー」から取られた泥は強烈な臭いで、
もし塗られたなら、数日はその臭いが取れないので、ご注意ください。
ただ、残念ながら、「レンタカーを汚された」とか、「泥を塗りたくられた」など、
最近では観光客とのトラブルが増加しているそうです。
参加してみたいと思われる方は、単なる興味本位ではなく、
これはれっきとした「
厄払い神事」であることを、きちんと理解した上で、宮古島を訪れるようにしてくださいね。
最近は、このようなトラブルが増えたため、直前まで日程が発表されなくなってしまいました。
しかし、例年
10月の週末に行われているようです。
もし、この時期に宮古島を訪れて、滞在中に
パーントゥ祭りが開催される場合は、
滅多に見ることのできない、宮古島に伝わる伝統文化を堪能されてはいかがでしょうか?
もちろん、その場合は、汚れるのを覚悟の上で

こんな伝統文化が体験できる、
宮古島をぜひ訪れてみてください。
★『宮古島』への行き方
宮古島へは、沖縄本島から飛行機で約50分(約290キロメートル)。
羽田空港や関西空港からも直行便があり、アクセスがとても便利です。

羽田空港から

直行便は、全日空と日本トランスオーシャン航空の2社が運航しています。
所要時間は約3時間。

関西空港から

直行便は、全日空が運航しています。
所要時間は約2時間30分。

那覇空港から

直行便は、全日空と日本トランスオーシャン航空の2社が運航しています。
所要時間は約50分。

石垣島から

直行便は、全日空と琉球エアーコミューターの2社が運航しています。
所要時間は約30分。
最近のコメント