2019年『仙台七夕まつり』今年の日程や見どころ&イベント情報!

杜の都・仙台で毎年開催されているおまつりと言えば「仙台七夕まつり」、伊達政宗公の時代より続く由緒あるおまつりです。この時期になると全国各地から多くの人が訪れ、豪華な笹飾りやイベントを楽しんでいます。

2019年の開催日程や見どころ、おまつり期間中に開催されるイベント情報などを徹底レポート。初めて訪れる人にもオススメのご当地グルメや定番のお土産など、役立つ情報満載です♪

仙台七夕まつり

<仙台七夕まつり>ってどんなお祭り?

東北三大祭りの一つとして知られている「仙台七夕まつり」。毎年8月6日~8日に開催されています。旧暦の7月7日の行事として全国に広まっていた七夕まつりですが、仙台ではその季節感に合わせるため、旧暦に1カ月足した中暦を用いて現在の日程になったそうです。

「仙台七夕まつり」は、江戸時代から続く伝統のお祭り。その歴史の始まりは伊達政宗公の時代と言われています。その後七夕の風習は続けられてきたものの、その賑わいは衰退の一途をたどりましたが、1927年(昭和2年)我が仙台の街を盛り上げたいという思いで仙台商人の有志たちが立ち上がり、仙台七夕まつりを復活させました。

毎年200万人を超える多くの観光客が仙台を訪れ、色鮮やかな七夕飾りで彩られたお祭りを楽しんでいます。今年の夏は杜の都・仙台で、見どころ満載の「紙と竹」の優美な祭典を堪能してみませんか?

開催概要について

●2019年の開催日程は…
2019年8月6日(火)~8月8日(木)
曜日に関係なく、毎年同じ日程で開催されます。

●開催時間
<飾り付け期間>

2019年8月6日(火)・8月7日(水)/10:00頃~22:00頃(予定)
2019年8月8日(木) /10:00頃~21:00頃(予定)
<おまつり広場>
2019年8月6日(火)~8月8日(木)/10:00頃~21:00頃(予定)
※勾当台公園市民広場

●開催場所
仙台市中心部および地域商店街にて開催。仙台市内は3,000本以上の豪華な笹飾りで彩られます。

●会場への最寄り駅は?
<中央通り七夕飾り>
JR「仙台駅」西口/地下鉄東西線、南北線「仙台駅」/地下鉄南北線「広瀬通駅」
<一番通り七夕飾り>
地下鉄東西線「青葉通り一番町駅」/地下鉄南北線「勾当台公園駅」
<おまつり広場>
地下鉄南北線「勾当台公園駅」 ※仙台駅より徒歩約20分程度

車での来場も可能ですが、七夕まつり開催中の仙台市内の道路は大変混雑します。やはり公共交通機関(地下鉄・バス・タクシー)がおすすめです。(無料駐車場はありません)

新幹線の駅でもある「仙台駅」。開催場所への移動もスムーズで便利!行きやすいのも嬉しいですね。

●おすすめの歩き方は?
豪華絢爛な笹飾りを楽しみながら仙台七夕まつりを満喫できるおすすめの楽しみ方をご紹介!
スタートは「仙台駅」。駅を出発してアーケード街を通り、七夕飾りを観賞しながら勾当台公園へ。そしておまつり広場の会場となっている勾当台公園でイベントを満喫♪多くの来場者がこのルートで楽しんでいます。

仙台七夕まつり

「仙台七夕まつり」の見どころは?

◆【見どころ1】豪華絢爛!「紙と竹」が織りなす美しい笹飾りの共演!

「仙台七夕まつり」と言えば、やはり毎年手づくりされる豪華な笹飾りを楽しみたいですよね。

笹飾りは各商店や企業が数カ月前から手作りで準備をしています。一本の価格はなんと数十万~数百万円もするとのこと。それぞれお店のこだわりが満載でオリジナリティあふれるものばかり。高さ5メートルほどの吹流しが5本1セットになった笹飾りはとにかく華やか!思わず見とれてしまいます。

今年はどんな飾りなのかは当日まで秘密だそう。8月6日の早朝から飾り付けが行われ、その豪華さを競い合います。商店街毎に飾り付け審査が行われ、8月6日午後には金、銀、銅の各賞を発表。飾りの根元に金、銀、銅の各賞のプレートがつけられるので、今年の入賞作品を間近で見ることができます。

仙台七夕まつり

●知っておくともっと楽しめるプチ情報♪
「七つ飾り」ってご存知ですか?笹飾りは”七つ飾り”と呼ばれる、7種類の飾りで構成されています。もちろんそれぞれに意味があり、商売繁盛や無病息災などの願いが込められたもの。どこに飾られているか探してみては?

★7つの願い事とは…
「短冊」学問や書の上達
「紙衣」病気や災難の厄除け、裁縫の上達
「折鶴」家内安全と健康長寿
「巾着」商売繁盛
「投網」豊漁・豊作
「屑篭」清潔と倹約
「吹流し」機織りや技芸の上達

おまつり期間中、おまつり広場内に七つ飾り作成体験コーナーが設置されているそうです。自分で飾りを作ってみたい!そんな方必見です。願いを込めて、是非チャレンジしてみてください!(詳細はお問合せください)

◆【見どころ2】楽しいイベントが盛りだくさん!

●今年で50回を迎える「仙台七夕花火祭」♪テーマは“つなぐ~夢と希望溢れる仙台の創造に向けて~”
仙台七夕まつりの前日に開催される「仙台七夕花火祭」。西公園付近一帯および追廻エリア付近一帯を会場に約16,000発の花火が夏の夜空を彩ります。

<日時>2019年8月5日(月)12:00~(打上げ予定19:30~20:30)
※雨天決行、荒天中止(順延なし)
<場所>西公園付近一帯および追廻エリア付近一帯
<主催>公益社団法人 仙台青年会議所

仙台七夕花火祭

●子どもから大人まで楽しめるおまつり広場♪
伝統・歴史、グルメ、多彩なステージイベント…仙台七夕の魅力を、いろんな角度から満喫!
<日時>2019年8月6日(火)~8日(木)10:00~21:00
<場所>勾当台公園市民広場、定禅寺通りグリーンベルト、つなぎ横丁
※七つ飾り製作体験、願い短冊体験、七夕おどり、ステージイベント、仙台の食の魅力を味わえるフードコートなど。詳しいイベントスケジュールは、公式HPなどでご確認ください。

仙台七夕まつり

●瑞鳳殿七夕ナイト
瑞鳳殿は仙台藩祖伊達政宗を祀る霊廟。仙台七夕まつり期間中、約70段の石段や境内に竹灯篭を灯し、幻想的な夜を演出!
<日時>2019年8月6日(火)~8日(木)18:00~21:00
※観覧料550円 (ループル仙台「七夕ナイト号」利用者は450円)
<場所>瑞鳳殿 <お問い合わせ>公益財団法人 瑞鳳殿

瑞鳳殿七夕ナイト

●仙台城跡ナイトイベント<政宗公騎馬像ライトアップ&伊達武将隊夜間演武>
伊達家代々の居城跡、市街を一望できる仙台随一のスポットでもある「仙台城跡」の夜をもっと楽しく♪仙台城跡では、伊達武将隊による「仙台城跡ナイトイベント」が開催されます。伊達武将隊による迫力のある演武、ナイトイベントならではの演出が楽しめます。
<日時>2019年8月6日(火)~8日(木)17:00~20:00(予定)
※演武開始は19:00頃の予定
<場所>仙台城跡(青葉城跡)<お問い合わせ>仙台市観光課

仙台城跡ナイトイベント<政宗公騎馬像ライトアップ&伊達武将隊夜間演武>

おまつりと言えば屋台♪かき氷、りんご飴などお馴染みのメニュー、いか焼きなどのフードメニューが楽しめます。出店場所は、七夕飾りエリアの各所やその周辺、仙台駅、あおば通駅周辺、勾当台公園 市民広場周辺。思い思いのスタイルでおまつりを楽しんでくださいね。

イベント内容や開催スケジュールなど、最新情報は公式HPでチェックしてお出かけください。

※情報・写真提供:仙台七夕まつり協賛会(事務局:仙台商工会議所)

仙台七夕まつり
開催期間/2019年8月6(火)~8月8日(木)
「仙台七夕まつり」の詳細はこちら

■おすすめグルメ情報

仙台銘菓「萩の月」(菓匠三全)

幅広い年代に愛され続ける仙台土産の定番「萩の月」

仙台のお土産と言えば「萩の月」を思い浮かべる人が多いのでは。仙台土産の定番、全国的にも有名な仙台銘菓「萩の月」は、仙台を訪れたら買って帰りたい逸品ですね。

仙台銘菓「萩の月」
常温でも、冷蔵庫で冷やしても美味しく食べられます

「萩の月」の商品名は“萩が咲き乱れる宮城野の空に浮かぶ満月”に由来しているとのこと。ふんわりとした高級カステラで包まれたオリジナルカスタードクリーム。たっぷり入ったカスタードクリームは、まろやかでやさしい風味♪その変わらない美味しさは、発売以来たくさんの人に愛され続けています。

1947年創業の老舗『菓匠三全』。仙台銘菓「萩の月」をはじめ、約140種類に及ぶ和・洋菓子を販売しています。「萩の月」は菓匠三全直営店をはじめ、宮城県内の百貨店や駅・空港などの売店、高速道路のサービスエリアで購入できるので、お買い忘れのないように。

仙台銘菓「萩の月」
贈答用にもぴったり!一個ずつ丁寧に包装されたお馴染みのパッケージ
仙台銘菓「伊達絵巻」
パッケージも豪華、仙台らしい銘菓「伊達絵巻」

伊達六十二万石の歴史に思いをはせる仙台銘菓「伊達絵巻」もおすすめ。卵で練り合わせた生地を一層一層ていねいに焼き上げたバウムクーヘンで小倉餡とクリームを包んだお菓子です。

菓匠三全 広瀬通り 大町本店
風情のある店構えの『菓匠三全』 広瀬通り 大町本店。レストスペースも併設されています
菓匠三全 広瀬通り 大町本店
住所/宮城県仙台市青葉区大町2-14-18
営業時間/8:00~19:00
定休日/無休
アクセス/地下鉄「大町西公園駅」より徒歩約5分
「菓匠三全 広瀬通り 大町本店」の詳細はこちら

笹かまぼこ(阿部蒲鉾店)

優しい甘みと弾力が魅力!職人のこだわりがつまった老舗店の「笹かまぼこ」

宮城県のご当地グルメとして有名な「笹かまぼこ」。ふっくら優しい味わい♪そのまま食べてもよし、ひと手間かけて軽くあぶって食べても美味しい「笹かまぼこ」。お土産としても喜ばれる逸品です。

せっかく仙台に来たなら老舗蒲鉾店の味を食するべし。ご紹介する『阿部蒲鉾店』は、1935年創業の老舗で「笹かまぼこ」の名付け親。「笹かま」という名前は創業時に旧仙台藩主伊達家の家紋である「竹に雀」の笹にちなんでつけられたそうです。

笹かまぼこ
魚のうまみがしっかり味わえる「阿部の笹かまぼこ」

『阿部蒲鉾店』で笹かまぼこを作るのは、「水産ねり製品製造業 1級・2級技能士」という難関国家資格を持つ職人達。温度・時間・量などを各工程で五感を使って判断して、一つ一つ丁寧に作っています。職人曰く「かまぼこは、温度に始まり、温度で終わる」。職人達のこだわりが生んだ逸品、ぜひ味わってみてください。

店内には、竹串に刺さった焼き色のついていない白い笹かまを自分で焼くことができる「手焼き笹かま体験」コーナーも。自分で焼いたアツアツ焼き立ての笹かまは、格別の美味しさですよ♪

手焼き笹かま体験

◆手焼き笹かま体験 1回210円(税込)
※所要時間:10分程度、受付時間:10:00~17:00まで(阿部蒲鉾店店頭にて受付)
※詳細はお問合せください。

阿部蒲鉾店
バラエティ豊かな商品ラインナップ。素材を活かした、職人こだわりの味が堪能できます
阿部蒲鉾店 本店
上品な木目調の店内は落ち着いた雰囲気。ゆったりとお土産選びが楽しめます
阿部蒲鉾店 本店
住所/宮城県仙台市青葉区中央2-3-18
営業時間/10:00~19:00 ※1/9~2/28は10:00~18:30
定休日/1月1日のみ
アクセス/JR「仙台駅」より徒歩10分、JR「あおば通駅」より徒歩5分、地下鉄「広瀬通駅」(西2番出口)より徒歩3分
「阿部蒲鉾店 本店」の詳細はこちら

牛タン(伊達の牛たん本舗)

仙台と言えば「牛タン」!受け継がれる伝統の味、王道グルメをしっかり堪能

仙台を代表するグルメと言えば、やはり「牛タン」ではないでしょうか。本場の味を心ゆくまで楽しんで、お土産も購入できる名店をご紹介。一度食べたら忘れられない伝統の味をぜひ堪能してくださいね。

伊達の牛たん本舗

伊達の牛たん本舗
牛たんの中でも特にやわらかい部分「芯たん」を厚切りに。売れ筋NO.1の「厚切り芯たん 塩仕込み」

『伊達の牛たん本舗』は、“本場仙台の牛タン”を、ゆったりと落ち着いた雰囲気で味わえる名店。仙台駅を中心に、各地に販売店を展開しています。

「厚切り芯たん 塩仕込み」は、牛たん特有のプリッとした食感、旨味溢れる肉汁が楽しめるオススメ商品。その他、「味噌仕込み」などお好みに合わせてどうぞ。お土産や贈答にぴったり、もちろん自宅でも美味しい牛タンが堪能できますよ。
※「芯たん」は、(株)伊達の牛たん本舗の登録商標です。

極厚芯たん定食
「極厚芯たん定食」(数量限定)

レストランでは、家庭ではなかなかできない炭火焼きを中心に、牛たんを知り尽くした専門店だからこそ味わえる絶品メニューをご用意。

中でもオススメは、牛たんの中でも柔らかい部分「芯たん」を厚切りにした「極厚芯たん定食」。牛たん本来のプリッとした歯応えを残しつつも柔らかい「芯たん」は、程良い塩加減と旨味溢れる肉汁が食欲をそそります。

牛タンシチュー定食
「牛タンシチュー定食」(サラダ・麦ご飯・テールスープ付)

牛タン使った洋食メニューもおすすめ。柔らかく煮込まれた牛たんとデミグラスソースのコクのある深い味わいが自慢の「牛タンシチュー」、スパイスと野菜、果実の甘みが調和した本格カレー「牛タンカレー」はいかがですか?
とろけるような牛タンが堪能できます。

伊達の牛たん本舗 本店
レストラン併設の本店、ゆったりとしたスペースで本場の牛タンが楽しめます
伊達の牛たん本舗 本店
住所/宮城県仙台市青葉区中央4-10-11
営業時間/売店10:00~22:00、レストラン11:00~22:00(L.O.21:30)
定休日/無休(年末年始を除く)
アクセス/JR「仙台駅」より徒歩7分、地下鉄「仙台駅」より徒歩5分
「伊達の牛たん本舗 本店」の詳細はこちら

ずんだ餅(ずんだ茶寮)

鮮やかな緑色の伝統食「ずんだ」。旬の枝豆の美味しさが楽しめます

宮城県仙台地方で昔から愛されてきた伝統食「ずんだ餅」。使用する枝豆は、夏のわずか3~4日の間にしか収穫ができない黄色く熟す前の若い大豆。採れたてのうちに茹でてすりつぶし、砂糖を混ぜてできた餡をつきたてのお餅にからめて食するのが「ずんだ餅」です。

ずんだ茶寮
ずんだ餅を食べきりサイズで楽しめる「ずんだ餅ぷち」(写真右)そのままスプーンで召し上がれ♪

枝豆の産地の人たちが、夏のほんのわずかな時期にだけ味わえる極上の旬の味覚。『ずんだ茶寮』では、厳選された枝豆の中から配合を専門に行う職人が独自にブレンド。貴重で贅沢な美味しさ、洗練された味が楽しめます。『ずんだ茶寮』でしか出会えない深い味わいをどうぞ♪

枝豆のおいしさがまるごとつまった「ずんだ餅」は、栄養価にも優れています。植物性たんぱく質として知られる大豆の良さと、ビタミンを豊富に含んだ緑黄色野菜の良さを兼ね備えた優秀なヘルシーフード。おやつや夜食にもぴったりですね。

ずんだ茶寮
バニラテイストのオリジナルシェイク「ずんだシェイク」。店頭で、つくりたてのおいしさをどうぞ!
ずんだ茶寮
左「ずんだロールセット」、右「ずんだあんみつ」

カフェメニューも充実。フレッシュクリームと特製「ずんだ」を絶妙にブレンドしたロールケーキが楽しめる「ずんだロールセット」や食物繊維を多く含んだ寒天をたっぷり使った「ずんだあんみつ」などもおすすめです。

ずんだ茶寮
アクセス便利!仙台駅にある「仙台駅ずんだ小径店」。お土産も購入できます
ずんだ茶寮 仙台駅ずんだ小径店
住所/宮城県仙台市青葉区中央1-1-1仙台駅3F
営業時間/物販 8:00~21:30 喫茶 9:00~21:00(L.O.)
定休日/無休
アクセス/JR「仙台駅」西口より徒歩1分(仙台駅構内)
「ずんだ茶寮 仙台駅ずんだ小径店」の詳細はこちら

寿司・海鮮料理(塩竈 すし哲 S-PAL仙台店)

仙台駅直結。本格的な寿司や一品料理を気軽に楽しめる名店

仙台には寿司をはじめとする美味しい海鮮料理が堪能できるお店がいっぱい。今回ご紹介するのは、全国的に有名な、塩竃の寿司の名店「すし哲」の分店『塩竈 すし哲 S-PAL仙台店』。仙台駅のエスパル地下飲食店街にあるのでアクセスも抜群!立ち寄りやすい立地も魅力です。

みやぎ三陸の食材をたっぷり楽しめる「すし哲物語」

近海の生鮪をはじめ、地物の魚貝類を中心としたお寿司やお造り、一品料理が勢ぞろい。中でもおすすめは「すし哲物語」。マグロやウニなど三陸の「美味い」を凝縮した一皿、宮城の素材がたっぷり♪見た目も美しい様々な味わいに出会えます。

塩竈 すし哲 S-PAL仙台店
「穴子(白焼きとたれ)」

その他、ふわふわの「穴子」は自慢の逸品。仙台にも近い松島で獲れる穴子が楽しめます。また「やわらかにだこ」は日本酒にもぴったり!美味しいお酒とともに、ぜひお試しください。

塩竈 すし哲 S-PAL仙台店
「やわらかにだこ」

店内には職人技を目の前で見ながら美味しい料理が楽しめるカウンター席、家族や仲間とゆっくり過ごせるテーブル席や掘りごたつの席も。仙台駅から直結の仙台エスパルの中、旅の終わりに宮城の味を楽しむのにぴったりのお店です。

塩竈 すし哲 S-PAL仙台店
仙台駅直結、便利なロケーション
塩竈 すし哲 S-PAL仙台店
カウンター席の他、テーブル席や座敷席もあります
塩竈 すし哲 S-PAL仙台店
住所/宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 仙台エスパルB1F
営業時間/11:00~23:00(L.O.22:30)
定休日/なし(年2回、S-PAL店休館日は休み)
アクセス/JR「仙台駅」より徒歩1分
「塩竈 すし哲 S-PAL仙台店」の詳細はこちら

まとめ

仙台駅から徒歩圏内というアクセスも抜群!見どころ満載の「仙台七夕まつり」。豪華な笹飾りを鑑賞しながら、美味しいグルメを堪能♪この夏、素敵な思い出を作ってくださいね。

 

 

参照元➡じゃらんニュース – じゃらんnet

SNSで注目!話題の“四角いシュークリーム”「熱海スクエアシュークリーム」

東北三大祭りなど、2019年絶対行きたい東北地方のお祭り23選

関連記事

  1. だから『箱根』はこんなにも愛されるんだ!聞いて行きたくなる箱根1…

    「とりあえず箱根でいっか」 そんな理由でも十分楽しめる箱根ですが、 今回は知る人ぞ知る「箱根…

  2. 大阪の注目エリア堀江にある『Hapje』のワッフルが可愛すぎると…

    大阪、堀江。今、大阪で人気を集め、多くのお洒落な雑貨屋やカフェが立ち並ぶ大注目のエリアになってい…

  3. 山梨県の週末のお出かけで行きたいおすすめ観光スポット7選

    夏ももう終盤戦。どこかに旅行やお出かけに行かれたでしょうか。夏を充実しきったという方もいれば、あ…

  4. 日本一の「おんせん県」・大分県の人気&おすすめの10温泉・20温…

    『日本一の「おんせん県」』とも自称する大分県。湯布院温泉、別府温泉とみなさんもご存知の温泉もすべ…

  5. 大阪・江坂で人気&おすすめの絶品ランチ15選

    大阪にある、江坂は大阪の中でもアクセスのよい街として人気が高いエリアですね。江坂には、国際色豊か…

  6. 愛媛県に行ったら挑戦してみたい驚愕のデカ盛りグルメ8選

    愛媛県でデカ盛りのグルメがあります。このまとめではそんな多くの人の口コミとなっているデカ盛りグル…

  7. 愛知県三河湾に浮かぶ離島「篠島」の新鮮な海の幸のおすすめグルメラ…

    愛知県三河湾に浮かぶ離島、篠島。名古屋からもアクセスしやすく、海を渡ればそこは豊かな自然が広がる…

  8. 韓国・ソウル旅行を最大に楽しむためのヒント!おすすめの観光スポッ…

    次の旅行先に、旅行のテーマ、いつも悩みますよね。憧れのホテル、美味しい現地グルメ、異文化との交流。旅…

最近のコメント

    PAGE TOP
    search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss