金刀比羅宮の楽しみ方をまとめてみました。「こんぴらさん」の愛称で古くから親しまれてきた金刀比羅宮は、象頭山の中腹に鎮座する四国を代表するパワースポット。そんな金刀比羅宮を満喫する楽しみ方をご紹介していきます。
金刀比羅宮とは?
“さぬきこんぴらさん”の愛称でも知られる「金刀比羅宮(ことひらぐう)」。香川県琴平町にあり、年間300万人が訪れる超人気スポットです。御本宮まで785段、奥社まで1368段の石段があり、参道にはいくつもの旧跡や文化財があります。また裏参道は、四季折々に変化する自然が広がっており、様々な楽しみ方ができるスポットです。
基本情報
金刀比羅宮
住所 : 香川県仲多度郡琴平町892-1
電話番号 : 0877-75-2121
定休日 : 無休
時間 :
御本宮 5:00〜17:00(11〜2月) / 17:30(3,4,9,10月) / 18:00(5〜8月)
奥社 8:00〜17:00
クルマでのアクセス : 瀬戸中央自動車道坂出ICから約30分 / 四国横断自動車道善通寺ICから約15分
電車でのアクセス : JR琴平駅から徒歩約20分 / 高松琴平電鉄琴平駅から徒歩約15分
楽しみ方①しっかり御本宮へ参拝しましょう!
金刀比羅宮での楽しみ方はいろいろありますが、まずは参拝しましょう。参拝の仕方は、軽くお辞儀をしてから二拝・二拍・一拝。軽くお辞儀をして終了です。体力に自身のある方は、約1km583段上の奥社まで行ってみましょう。
社殿が立派で、金刀比羅宮の歴史を感じずにはいられません。それほど昔から信仰の対象となっていた金刀比羅宮。最近ではパワースポットとしても人気を集めています。老若男女関係なく静かにお参りをしています。
楽しみ方②四国随一のパワースポットでご利益をいただこう
金刀比羅宮は四国随一のパワースポットとして訪れるのも楽しみ方のひとつです。御本宮神札授与所にて「幸福の黄色いお守り」 と「ミニこんぴら狗」のセット(1,500円)は、是非手に入れたいところです。
金刀比羅宮のご利益は、金運や縁結び、商売繁盛などさまざま。パワーをもらいたいときは、金刀比羅宮を訪れてみては?
楽しみ方③長い長い石段も楽しんじゃおう!
金刀比羅宮の最大の難所が長い石段を登ること。お店を覗いたり、振り返って街並を眺めたり、楽しみ方ひとつで難所も風情に変わります。ちなみに、一段下がっている場所があり「786-1=765段」となります。本当は786段なのですが、これだと“なやむ”になってしまいますよね。そんな日本的なおもしろさを感じることもできます。手水舎の手前にあるので、参拝する際はチェックしてみましょう。
楽しみ方④裏参道もなかなか見応えアリの美しさ
春は桜、秋は紅葉など自然を満喫できるのが裏参道で、こちらは石段の無い舗装路です。自然豊かで、また静かなのでそっと心を落ち着けたいときにもおすすめ。行きは裏参道。帰りは表参道。これも金刀比羅宮の楽しみ方のひとつかもしれませんね。
楽しみ方⑤参道にはグルメがたくさん!
参道でちょっと休憩したいなら「神椿」
金刀比羅宮のなかにはカフェもあります。資生堂パーラー系列なので、そのクオリティーは保証されていますよね。味も雰囲気も抜群。少し疲れを感じた帰りがけに立ち寄ってみるのもおすすめです。
神椿
住所:香川県仲多度郡琴平町892−1
電話:0877-73-0202
定休日:年中無休
営業時間:9:00〜17:00
カフェ&レストラン 神椿
kamitsubaki.com
本場讃岐の純手打ちうどん「こんぴらうどん 本店」
香川といえばうどん、この公式はここ金刀比羅宮でも同じです。シンプルながらもこだわりを感じるうどんは、コシがあり醤油が効いています。とにかくつるっとさっぱり食べられます!絶品うどんです。
こんぴらうどん 本店
住所:香川県仲多度郡琴平町810-3
電話:0877-73-5785
定休日:年中無休
営業時間:8:00~17:00
こんぴらうどん|香川県本場讃岐うどん純手打ち | こんぴらうどんは香川県仲多度郡琴平町にある純手打ち、本場讃岐うどんのお店です。讃岐うどんのお取り寄せ、通販もオンラインショップにて行なっています。
www.konpira.co.jp
こんぴらうどんは香川県仲多度郡琴平町にある純手打ち、本場讃岐うどんのお店です。オンラインショップにて讃岐うどんのお取り寄せ、御中元、御歳暮、ご自宅用の通販も行なっています。
こんぴら名物の名菓「灸まん本舗石段や」
おやつも忘れずに。金刀比羅宮の石段の途中にあるのが「灸まん本舗石段や」。あんこが美味しい和スイーツは絶品です!
灸まん本舗石段や
住所:香川県仲多度郡琴平町798
電話:0877-75-3220
定休日:年中無休
営業時間:8:00~17:00
灸まん本舗石段や | こんぴら堂
www.kyuman.co.jp
灸まん本舗石段や本店へようこそ。四国といえば、こんぴらさん。こんぴらさんといえば、老舗の和菓子「名物 灸まん」です。金毘羅参りで疲れた足を癒していただきたくお茶、もぐさ(お灸)の形をしたお饅頭「灸まん」を店内にて食べながら休憩することができます。
さすが300万人が訪れる金刀比羅宮の参道です。安くて美味しいものがたくさんあります。参拝のあとは美味しいものを食べる。これも「こんぴらさん」の楽しみ方のひとつです。
いかがでしたか?
四国随一のパワースポット「金刀比羅宮」は、いろんな楽しみ方があります。ちょっと体力勝負の石段をのんびり上り参拝を済ませたら、美味しいものを食べて「こんぴらさん」を満喫しちゃいましょう。
最近のコメント