
立山黒部アルペンルートにある立山室堂平は世界でも有数の豪雪地帯です。 中でも室堂付近にある「大谷」は、吹きだまりになっているため特に積雪が多く、その深さは20mを超えることもあります。この「大谷」を通る道路を除雪してできる、高さ20mにも迫る巨大な雪の壁が「雪の大谷」です。20mにも迫る雪の壁は圧巻の一言!また、雪の壁以外にも春の室堂は楽しいイベントが盛りだくさん!
雪の大谷とは?
創り出される巨大な「雪の璧」です。
約500mの雪壁の区間を「雪の大谷」と呼びます。
特に室堂は積雪が7~8mほどあるので数台のブルドーザーが何度も往復して巨大な雪の塊を押し出し、雪面を掘り下げていく。
大迫力!雪の壁を間近に体験「雪の大谷ウォーク」
しかし、壁の間を歩いてみたい!という方のために期間限定で「大谷」を歩けるイベントを開催しています。
それが「立山・雪の大谷ウォーク」です。
例年、4月15日の全線開通から6月下旬まで開催しています。6月までたくさんの雪が残っているので下界は夏でも、「大谷」では最高の涼を感じることができます。
これはその年の雪質や水分の含み具合、黄砂の影響によって「層」になります。
この雪の層を分かりやすく説明しているのが、「雪のカレンダー」です。
興味のある方は雪の大谷に設置してある、雪のカレンダー表を見てみてください。
雪に馴染みのある方も無い方も、この非日常的な光景は一驚です。
また、雪の大谷のどこかに雪だるまも出現
見つけたらぜひカメラにおさめたい。
雪の大谷を楽しむ | 楽しみ方ナビゲート | 立山黒部アルペンルート
www.alpen-route.com
雪の壁が一番高い状態を維持し、雪の壁が完成したばかりで雪が溶け始めていないので、
雪肌が一番綺麗です。
4月~5月GWぐらいまでは一番混雑する人気の時期なため、例年1~3時間の乗物の待ち時間があります。前売り券を予約したり、時間に余裕の持った行程を組むなどがおすすめです。
また、雪の照り返しが強いのでサングラスや日焼け止めが必要になります。
WEBきっぷ |立山黒部アルペンルート
tateyama-kurobe.alpen-route.com
標高3,000m級の峰々が連なる、北アルプスを貫く山岳観光ルート。webきっぷを販売しております。
雪の大谷だけじゃない!春の室堂のイベント
(※イベント内容は毎年異なることがあるので事前のチェックがおすすめです)
イベント|立山黒部アルペンルート
www.alpen-route.com
アルペンルートのイベント一覧について。
日本最高所の「雪の迷路」
右も左もどこを見ても雪に囲まれた迷路です。
家族や友人と悩んで歩いて相談して、楽しく雪の迷路を攻略しよう!
迫力満点「雪の滑り台」
ホテル立山にご宿泊の方は「ソリ」や「長靴」を無料で貸出できます。
他にも便利な「手荷物回送サービス」もあります。
(※場所により取扱期間が異なるのでご確認ください)
手荷物・車回送|立山黒部アルペンルート
www.alpen-route.com
立山黒部アルペンルートの手荷物・車回送に関する情報はこちら。
超巨大!「かまくら」
インスタ映えもするこの光景は、ぜひともカメラにおさめたい!
迫る雪壁「雪の回廊」
室堂ターミナル屋上と立山自然保護センターをむすぶ、歩行者専用の通路にも雪壁が出現。
「雪の回廊」またの名を「雪の小谷」
まるで雪の壁が迫ってくるような迫力を体感できます。
室堂周辺の散策
散策道も雪に埋もれているため、散策される場合は雪上散策になります。
防水の効いたトレッキングシューズや長靴がおすすめです。
4~5月頃だと完全に雪の下になるので、雪が少し解け始めたころが見ごろです。
(写真のみくりが池は2017年の6月下旬頃に撮影されたものです)
◎みくりが池の周辺をぐるっと周回するコースは往復1時間(距離は約1.7㎞)
雪で歩きづらくなっているので通常の所要時間より時間がかかります。
運が良ければ、冬の装いの白い羽衣のライチョウに合えるかも。
佐々成政武者行列
安土桃山時代の富山城主・佐々成政(さっさなりまさ)の「さらさら越え」を現代版として再現しています。
富山県側は富山城から出発式をし、長野県側は大町温泉郷から出発し、
両者、室堂駅で合流します。
「おもてなし武者隊」も結成され、劇とダンスのミニステージや記念撮影が行われました。
興味のある方は、大町市のホームページもしくは立山黒部アルペンルートオフィシャルガイドをこまめにチェックしてみてください。
立山黒部オフィシャルガイドに載っている「立山ガール日記」に2017年6月10日に行われた佐々成政武者行列の様子が書いてあるので、ぜひご覧ください。
立山ガール日記: 佐々成政武者行列 大町市&富山市合同イベント
tateyamagirl2450.blogspot.jp
雪と戯れた後には
室堂駅のあったかメニュー
心ゆくまで雪と触れ合った後はしっかりと体を温めましょう。
「味覚コーナー」/さらさら汁
たっぷりの山菜と野菜で栄養満点。醤油ベースの出汁に米粉団子と海鮮団子がよく合い、
どこか懐かしい味に心も体も温まります。
室堂 立山そば/白海老かき揚げそば
富山名物の白海老をかき揚げにしてある「白海老かき揚げそば」は絶品!
ソバと組み合わさることにより、白海老の甘みが広がるかき揚げがそばの出汁を吸って、絶妙な食感を生み出します。
冷えた体がじんわりと心地よく温まります。
「ティーラウンジ りんどう」/アルプスカレー
食べ終わる頃には体の内側からぽかぽかです。
「味覚コーナー」/ムロまん
ふわふわの甘い生地にジューシーな肉餡が消費したエネルギーを即満タンに。
「ティーラウンジ りんどう」/水出しコーヒー
低温で長時間じっくり抽出した水出しコーヒーは、タンニンなどの苦味成分の抑えた味と香りを楽しむことができます。
6月中旬~11月の期間は、名水百選「立山玉殿の湧水」を使用しています。
ホテル立山 売店/成政の隠し酒
ホテル立山売店限定品です。※レストラン立山にはおいてないです。
お酒好きの方へのお土産におすすめで、アルコール度数は…なんと、19度以上!
富山県で一番辛い日本酒です。これを飲めば冷えた体もポカポカ。
「雪の大谷」へのアクセス方法
時間に余裕の持った行程がおすすめです。
立山駅―室堂駅 往復:4時間
扇沢駅―室堂駅 往復:5~6時間
(※繁忙日は1~2時間多めに見てください)
富山県側からお越しの場合
「美女平駅」で立山高原バスに乗り換え、「室堂駅」
富山側|時刻表|立山黒部アルペンルート
www.alpen-route.com
アルペンルートの時刻表はこちら。
長野県側からお越しの場合
「黒部ダム駅」から徒歩15分で「黒部湖駅」に着き、黒部ケーブルカーに乗り換え。
「黒部平駅」についたら立山ロープウェイで「大観峰駅」に。
「大観峰駅」からは立山トンネルトロリーバスに乗り換え「室堂駅」へ。
長野側|時刻表|立山黒部アルペンルート
www.alpen-route.com
本サイト内で使用するスタイルについて。
パノラマバス
見上げるほどの高さの「雪の大谷」を見るには最適のバスです。
当日券は無く、WEB上での予約が必要になります。
座席上部(全11列の内3~10列目)が開放的なガラス張りになっているのが特徴です。
E~SORA「立山パノラマバス」|立山黒部アルペンルート
tateyama-kurobe.alpen-route.com
標高3,000m級の峰々が連なる、北アルプスを貫く山岳観光ルート。webきっぷを販売しております。
いかがですか?
雪山は「危ない」「山に慣れていない人は難しい」というイメージで敬遠しがちですが、立山黒部アルペンルートはしっかりと整備がされているので、服装や装備にさえ気を付ければ誰でも気軽に、乗物を乗り継ぐだけで標高2,450mの銀世界を体験できます。
次のお出かけには、ぜひ「雪の大谷」へ足を運んでみてください。
最近のコメント