身の回りに多数存在する科学。化石や電気、岩石やロボットなど…色々なサイエンスを学んでみたい!そう思ったことはありませんか?ここ宮城県の「スリーエム仙台市科学館」はそんな科学を誰でも、手軽に体験できてしまうスポット。その幅広さは必見です。今回はそんな「スリーエム仙台市科学館」でしたい5つのことを紹介します。(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします)
①仙台の自然を学ぶ
②科学現象を五感で学ぶ
③身の回りの科学を手軽に体験する
④岩石を学びながら公園を展望する
⑤最新のロボットを見る
「スリーエム仙台市科学館」とは?
ここ宮城県にある「スリーエム仙台市科学館」は、古代の生物の化石から最新のロボットまで、様々な展示がされています。大人から子どもまで楽しめる体験型のコーナーが多く、科学に詳しくない方にもオススメ。アクセスも仙台市地下鉄南北線「旭ヶ丘駅」から徒歩5分ほどで、仙台駅からの乗車時間も約10分と訪れやすい場所にあります。入館料もリーズナブルですよ。今回はそんな「スリーエム仙台市科学館」をより楽しむための見どころを、5点ご紹介します。
①仙台の自然を学ぶ
4階の「自然史系展示室」は、太古から現代にかけての仙台の生き物を、地域別に展示しているコーナーです。ゾウや鳥、花やキノコといった多種多様な動植物のリアルな標本が見られるほか、仙台の岩石や地質についても学ぶことができる、まさに仙台の自然の集大成。また実際に地震の揺れを体験できる「グラリくん」という展示も。揺れの体験だけでなく、その仕組みや動きも視覚的に学習できます。色々な自然科学を手軽に体験したいあなたにオススメです。
②科学現象を五感で学ぶ
4階の「理工系展示室」では、様々な科学について学ぶことができます。中でも科学を学ぶときのいしずえとなる「原子」や「元素」についての詳しい解説展示があり、どんな人も安心して学びの世界に入っていくことができます。また、炎色反応を見る、仙台発の世界的発明を見るといったことも楽しめます。電気や磁気についてのコーナーにはソーラーカーの展示もあるので、車好きの方にもオススメ!あなたも気軽に科学に触れてみませんか?
③身の回りの科学を手軽に体験する
3階の「生活系展示室」には身近な科学について学べるコーナーがたくさん。特にここの体験コーナーはオススメです。シャボン玉に入る体験のできてしまう「シャボン玉」から、弦の無いハープで演奏ができてしまう「光のアンサンブル」、さらに球を触ると球内にプラズマが走る「プラズマ放電球」など。見て楽しい、触って不思議な体験が多くのコーナーで味わうことができちゃいます。子どもも、そして子ども心がうずく大人のあなたも。ぜひ試してみましょう!
④岩石を学びながら公園を展望する
ここ「スリーエム仙台市科学館」は、「台原森林公園」に囲まれた場所。3階の自然観察デッキからは、自然豊かな台原森林公園の木々や大池、広場の様子を一望することができます。また科学館の屋外には「岩石園」があります。この岩石園には35種類ほどの標本が展示されているので、大きな岩石の違いを比べつつ見て触れて、楽しみましょう。なお「岩石園」のみ科学館の外にあります。なので最初に訪れるか、最後に訪れるのをオススメします。
⑤最新のロボットを見る
最近になって導入されたのがこの「コミュニケーションロボット」の展示です。3階「生活系展示室」内にて行っており、様々なコミュニケーションロボットが毎週少しずつ組みあがっていく様子を観察できます。2018年10月には「鉄腕アトム」のロボットが完成。こちらは人工知能(AI)が搭載された会話できるロボットで、クイズも楽しめます。またデアゴスティーニの「ロビ2」は、2019年3月頃完成予定。最先端のロボットへ、あなたも会いに行ってみませんか?
いかがでしたか?
いかがでしたでしょうか?今回紹介したもののほかにも、「スリーエム仙台市科学館」では大人も子どもも楽しめる科学教室が開催されています。中には「大人の科学教室」というものもありますよ。開催日時や内容については、公式サイトをチェックしてくださいね。あなたもスリーエム仙台市科学館で、楽しんで科学を学んでみましょう。
詳細情報
スリーエム仙台市科学館
- 宮城県仙台市青葉区台原森林公園4-1
- 022-276-2201
最近のコメント