糸島市は、福岡県最西部に位置する市です。2010年に前原市・志摩町・二丈町が合併してうまれました。多くの史跡などを持ち、地元の人だけでなく県外の人も多く訪れます。そんな糸島市のオススメの観光スポットを紹介しますね。
1 桜井二見ヶ浦
福岡県の名勝で、「日本の渚百選」や「日本の夕陽百選」にも選ばれています。伊勢の二見ヶ浦の朝日に対して夕陽の筑前二見ヶ浦として有名で、夏至の頃に夫婦岩の間に沈む夕陽の景観はまた格別 です。
■ 基本情報
- ・名称: 桜井二見ヶ浦
- ・住所: 糸島市志摩桜井
- ・アクセス: JR筑前前原駅から野北経由谷行バス伊牟田下車徒歩30分
- ・電話番号: 092-322-2098(糸島市観光協会)
2 白糸の滝
福岡県指定の名勝である「白糸の滝」は、標高900mの羽金山の中腹に位置しています。落差は約24m。夏には涼を求めて、多くの人がこの場所に訪れます。比較的安全なエリアですので、家族連れも多くみられるのが特徴です。
■ 基本情報
- ・名称: 白糸の滝
- ・住所: 福岡県糸島市白糸460-1
- ・アクセス:JR筑前前原駅から白糸行バス30分。終点より遊歩道を徒歩25分。
- ・定休日: 12~3月の毎週水曜日、12/29~1/3
- ・利用時間:9時~17時(7~8月は18時まで)
- ・電話番号:092-323-2114
- ・料金: 無料
3 姉子の浜鳴き砂
二丈パーキングエリアのすぐ下にあるのが、姉子の浜があります。この砂浜を歩くと、キュッキュッと不思議な音がします。これは石英の粒子が擦れあって鳴る音で、ゴミが少なく美しい砂である証しです。過去に一度鳴かなくなりましたが、努力の結果、再び鳴き始めたそうですよ。
■ 基本情報
- ・名称: 姉子の浜鳴き砂海岸
- ・住所: 糸島市二丈鹿家
- ・アクセス: JR筑肥線鹿家駅下車徒歩20分
- ・営業時間:9:30~17:30
- ・定休日:月曜
- ・電話番号: 092-322-2098(糸島市観光協会)
4 雷山千如寺大悲王院
大悲王院は1752年に黒田継高公が建立した建物です。境内に生えた大きなカエデの木は樹齢400年と言われ、今も元気に葉を茂らせています。秋になると、燃える様な紅葉が真っ赤に色づいて鮮やかな景色をみせてくれます。
■ 基本情報
- ・名称: 雷山千如寺大悲王院
- ・住所: 糸島市雷山
- ・アクセス:JR筑前前原駅から雷山観音前行バス30分。終点徒歩7分
- ・営業時間: 境内拝観自由(但し、11月1日から30日までは大人100円)、
- ・定休日:なし
- ・電話番号: 092-323-3547(千如寺大悲王院)
- ・料金:無料 本尊等拝観は大人400円(団体20名以上300円)子供(中学生以下)は無料
- ・オススメの時期: 秋
5 伊都国歴史博物館
市内の遺跡等で出土した、弥生時代を中心にした数多くの文化財を収蔵・展示している歴史博物館です。なかでもみどころは、「平原遺跡」の出土品(青銅鏡40面・鉄刀・瑪瑙管玉・ピアスなど)です。国宝にも指定され、当時の人々の暮らしに思いを馳せるきっかけを与えてくれます。
■ 基本情報
- ・名称:伊都国歴史博物館
- ・住所: 糸島市井原916
- ・アクセス:◆マイカー利用の場合
- 福岡市方面から/都市高速道路~福岡前原道路今宿インターを下りて、
- 国道202号バイパス飯氏交差点を左折、約8分直進。
- 唐津方面から/国道202号バイパス波多江交差点を右折、約8分直進。
- ◆JR筑肥線およびタクシーを利用の場合
- JR周船寺駅から博物館まで1600円前後
- JR波多江駅から博物館まで1300円前後
- ◆JR筑肥線波多江駅西より昭和バス瑞梅寺線井原山入口行き
- 伊都国歴史博物館前バス亭下車(片道260円)
- ◆JR筑肥線周船寺駅より昭和バス川原線川原行き高祖バス停から徒歩10分。 ※「波多江駅」バス停には停車しません。
- 「波多江駅西」からご乗車ください。
- ・開館時間: 9時~17時
- ・定休日: 毎週月曜日および年末年始(月曜が祝日の場合は次の平日が休館)
- ・電話番号: 092-322-7083
- ・料金: 大人210円
- 高校生100円
- 小中学生・65歳以上無料(20名以上団体は大人100円/高校生50円)
- ・公式サイトURL: http://www.city.itoshima.lg.jp/soshiki/33/hakubutsukan.html
6 幣の浜
約6㎞にわたって弓張り型の砂浜と松原が続くこの浜は、日本の「白砂青松100選」にも選ばれています。美しい眺めと水質の良さから、春や秋は海岸散策、夏は海水浴場として人気を集めています。NHK大河ドラマ「北条時宗」の蒙古襲来シーンの撮影もここで行われました。
■ 基本情報
- ・名称: 幣の浜
- ・住所: 糸島市志摩芥屋、小金丸、野北
- ・アクセス:JR筑前前原駅から野北行きバス30分 野北下車
- ・電話番号: 092-322-2098(糸島市観光協会)
7 可也山
もとは火山で、形が似ていることから、糸島富士、筑紫富士、小富士などと呼ばれています。標高は365mで山頂まで遊歩道があり、手軽に登れる山としてハイカーにも親しまれています。可也山は古くから良質の石材が採れることで知られおり、1618年に黒田長政がここから切り出し加工した石鳥居を日光東照宮の大鳥居として寄進したという記録が残っています。
■ 基本情報
- ・名称:可也山
- ・住所: 糸島市志摩師吉
- ・アクセス: ①JR筑前前原駅から野北行昭和バス15分師吉公民館前バス停下車 駐車場 糸島市役所志摩支所 師吉登山口までは徒歩約15分
- ②JR筑前前原駅から芥屋行き昭和バス15分 小富士東バス停下車(小富士梅林)
- ・電話番号: 092-322-2098(糸島市観光協会)
最近のコメント