最近、女子の間でひそかにブームが起きている「神社仏閣巡り」。厳かな雰囲気に心癒され、日本文化の奥ゆかしさが実感できることから人気を集めています。福井には、日本三大木造大鳥居がある「氣比神宮」をはじめ、曹洞宗の大本山で知られる「大本山永平寺」、恋の宮と呼ばれ縁結びのご利益がある「金崎宮」など、おすすめの神社やお寺が多く点在しています。今回、福井のおすすめスポットを7選、選んでみました。神社仏閣巡りに福井に出掛けてみましょう!
①氣比神宮(けひじんぐう)/福井
大宝2年(702)創建の古社。伊奢沙別命(いざさわけのみこと)をはじめ7柱の神を祭り、「けひさん」の名で親しまれる。高さ10.9mの大鳥居(重要文化財)は、木造の鳥居では奈良の春日大社、広島の嚴島神社と並ぶ日本三大鳥居の一つ。
元禄2年旧暦8月14日の夜に松尾芭蕉が氣比神宮に参拝し、月明かりに照らされた神前の白砂とその云われに感動し「月清し遊行の持てる砂の上」と詠みました。境内には松尾芭蕉の像と句碑があります。
北陸道総鎮守 氣比神宮
kehijingu.jp
北陸道総鎮守 氣比神宮(福井県敦賀市)地元では「けいさん」と親しみをこめて呼ばれています。
- 福井県敦賀市曙町11-68
- 0770-22-0794
②大本山永平寺(だいほんざんえいへいじ)/福井
曹洞宗開祖・道元禅師が寛元2年(1244)年開いた坐禅の修行道場。境内には大小70棟余りの建物が並び、特に回廊で結ばれている七堂伽藍は日常の修行に欠かすことのできない大事な建物です。
傘松閣の「絵天井」は必見だ。昭和初期の有名な画家144名による230枚の花鳥画が美しく輝いている。(中略)実はこの230枚の中から「鯉」2枚、「獅子」2枚、「リス」1枚を見つけると幸せになれるとの噂があるらしい。
大本山永平寺:永平寺町観光ガイド
kankou.town.eiheiji.lg.jp
永平寺では、約200人の修行僧が、早朝の起床にはじまり、勤行、坐禅、行鉢、「動の坐禅」といわれる作務など厳しい修行に励んでいる。参拝者はそのひたむきな修行僧たちの様子を伺い知ることができる。
- 福井県吉田郡永平寺町志比5-15
- 0776-63-3102
③金崎宮(かねがさきぐう)/福井
歴史上にも登場するお宮で、現在は「難関突破」と「恋の宮」として若者にも人気。桜の名所でもあり、毎年4月には男女が桜の造花を交換し合う恋のお祭り「花換祭」が開かれる。
金崎宮 −かねがさきぐう−
kanegasakigu.jp
難関突破と恋の宮の金崎宮
- 福井県敦賀市金ケ崎町1-4
- 0770-22-0938
④瀧谷寺(たきだんじ)/福井
瀧谷寺は、南北朝時代の永和元(1375)年、睿憲上人によって開山されました。中世には、戦国大名の朝倉氏や柴田勝家、福井藩主の松平家、丸岡藩主の有馬家ら、歴代領主の祈願所として、当寺は篤い帰依と保護を受けました。
瀧谷寺
www.takidanji.or.jp
瀧谷寺 歴史と文化財の寺 名勝庭園・国宝重要文化財
- 福井県坂井市三国町滝谷1-7-15瀧谷寺
- 0776-82-0216
⑤足羽神社(あすわじんじゃ)/福井
即位のため福井を離れることになった継体大王が、自らの生霊を合祀し娘の馬来田皇女を斎主としたことが始まりです。ご祭神の継体大王がたくさんの子宝に恵まれたことから、「子授け、安産、子孫繁栄」を御神徳としています。
足羽神社は、式内社であり越前で最も古い神社の一つです。(中略)神社内にある足羽神社のシダレザクラは、樹齢350年と言われ、福井市指定の天然記念物になっており、多くの県民に親しまれています。
越前祖神 足羽神社 (福井県福井市)
www.asuwajinja.jp
福井県福井市中心の足羽山に鎮座し主祭神に継体天皇を祀る式内社。安産,厄除け,合格祈願,交通安全にご利益があり、天然記念物の枝垂桜・紅葉,紫陽花が有名
- 福井県福井市足羽上町108
- 0776-36-0287
⑥成田山福井別院・九頭龍寺(なりたさんふくいべついん・くずりゅうじ)/福井
成田山新勝寺は、千葉県成田市にある寺院で、真言宗智山派の大本山である。全国各地に別院があり、交通安全等で知られる。
この三国成田山(通称)は北陸地域唯一の成田山別院であり、初詣には北陸各地(金沢、富山)から多くの参拝者が訪れる。
北陸成田山 |トップページ|
www.naritasan-hokuriku.or.jp
- 福井県坂井市三国町緑ケ丘4-9-10
⑦三國神社(みくにじんじゃ)/福井
大山咋命(くいのみこと)と継体天皇をお祀りした神社です。県指定文化財の太刀と立願文のほか、実物大の木造彩色の神馬が安置されています。
荘厳な雰囲気を醸し出していますが、その中でも、とりわけ大きい鳥居右横にあるケヤキは、樹齢約600年ともいわれ威風堂々とした姿です。5月に行われる北陸三大祭りのひとつ、三国祭では、毎年この三國神社へ山車が奉納されています。
三國神社公式ホームページ
www.mikunijinja.jp
三国神社のご紹介、通信祈願行っております。写真館もございます
- 福井県坂井市三国町山王6-2-80三國神社
- 0776-81-2514
最近のコメント