太陽の光で輝く、幻想的なステンドグラスに、
誰もが一度は魅了されたことはありませんか?
今回は、人生で一度は見ておきたい、
美しいステンドグラスを見ることができる
世界中の場所を厳選しました。
ぜひ、旅行先を選ぶ際の参考にしてみてください。
(なお、情報は記事掲載時点のものです。
詳細は、公式サイトなどで事前確認することをおすすめします。)
1. Sainte chapelle / フランス
2. Santuário Dom Bosco / ブラジル
3. Palau de la Música Catalana / スペイン
4. Cologne Cathedral / ドイツ
5. 箱根彫刻の森美術館 / 日本
6. St. Vitus Cathedral / チェコ
7. Sagrada Família / スペイン
8. Catedral Metropolitana de Brasilia / ブラジル
9. Canterbury Cathedra / イギリス
10. 那須ステンドグラス美術館 / 日本
11. Trinity Church / アメリカ
1. Sainte chapelle / フランス
始めにご紹介するのは、フランスのパリにある
「Sainte chapelle(サント・シャペル)」です。
ここはパリの観光名所の1つで、
パリ最古のステンドグラスを見ることができます。
この教会は裁判所の中庭にあるため、
探しても一見すると分からないことでも有名です。
太陽の光によって、輝き方が変わるので、
幻想的な世界に引き込まれそうになります。
ゴシック建築の最盛期に作られたそうです。
キリストの物語が描かれているステンドグラスも、
見どころの一つです。
詳細情報
サント・シャペル
- 6 Boulevard du Palais, 75001 Paris-1ER-Arrondissement, France
- +33153406080
2. Santuário Dom Bosco / ブラジル
続いてご紹介するのは、ブラジルの首都ブラジリアにある
「Santuário Dom Bosco(ドン ボスコ聖堂)」です。
昼間は太陽光によって、青のグラデーションを
楽しむことができます。
一方で、夜には中央にあるシャンデリアが輝きます。
イタリア人の聖ドン ボスコが1883年に作り上げた
理想郷で、深く感銘を受けたブラジル政府が
設立したそうです。昼と夜で見える景色が
異なるのも、魅力の一つです。
異世界に来たかのような感覚に陥ります。
詳細情報
ドン ボスコ聖堂
- 480 – Asa Sul Comércio Residencial Sul 503 – Brasília, DF, Brazil
3. Palau de la Música Catalana / スペイン
続いてご紹介するのは、スペインにある
「Palau de la Música Catalana(カタルーニャ音楽堂)」です。
1908年に建てられたコンサートホールで、
世界遺産にも登録されているホールなんです。
多くの観光客が、コンサートを楽しみに来ます。
見所は何と言っても、コンサートホールの天井の
中央にある巨大ステンドグラスです。
女性たちが太陽を取り囲んでいる様子を
表しているんだとか。音楽とステンドグラスを
同時に楽しめる、珍しいスポットになっています。
詳細情報
カタルーニャ音楽堂
- C/ Palau de la Música, 4-6, 08003 Barcelona, Spain
- +34 93 295 72 00
4. Cologne Cathedral / ドイツ
続いてご紹介するのは、ドイツのケルンにある
「Cologne Cathedral(ケルン大聖堂)」。
近くから写真を撮ろうとしても、
全体が入りきらないほど大きくて壮大な、
世界最大規模のゴシック様式の建築物ですよ。
バイエルン窓には、ステンドグラスの絵画が
描かれています。また、ライン川をまたがる
「ホーエンツォレルン橋」と一緒に見る
ケルン大聖堂も絶景です。
圧巻の大聖堂を、ぜひ見に訪れてみてください。
詳細情報
ケルン大聖堂
- Domkloster 4, 50667 Köln, Germany
- +49 221-17940-200
5. 箱根彫刻の森美術館 / 日本
続いてご紹介するのは、
日本の神奈川県にある「箱根彫刻の森美術館」。
屋外展示場や、本館ギャラリー、ピカソ館など、
広大な敷地で芸術に触れることができる美術館です。
箱根の代表的な、観光スポットですよね。
フランスのガブリエルによって作られた
「シンフォニー彫刻」は、まさにステンドグラスを
体感することができる、らせん階段です。
らせん階段を登り切ると、箱根の自然の展望が広がっています。
詳細情報
彫刻の森美術館
- 神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平 二ノ平1121
- 0460-82-1161
6. St. Vitus Cathedral / チェコ
続いてご紹介するのは、チェコのプラハにある
「St. Vitus Cathedral(聖ヴィート大聖堂)」です。
チェコで最も大きい、ゴシック建築の代表例として
挙げられる教会です。
プラハの歴史的な街並みを見下ろせる
「プラハ城」の中にあります。
プラハ城の中にある、大迫力の大聖堂で、
600年もの月日をかけて完成したそうです。
細部まで作りこまれた外観だけでなく、
太陽の光によって七色に光る空間が、とても幻想的です。
詳細情報
聖ヴィート大聖堂
- nádvoří48/2,11901Praha1,チェコ
- +420224372434
7. Sagrada Família / スペイン
続いてご紹介するのは、スペインのバルセロナにある
「Sagrada Família(サグラダ・ファミリア)」です。
設計図のない、アントニ・ガウディの作品で、
未だ未完成という建築物で有名です。
世界的にも、人気の観光スポットになっています。
天才のガウディが設計図を残さなかったため、
ガウディの考えを想像しながら、
現在でも建築されています。
複雑で奇抜な内装や外装から、不思議な世界に
来た気分になります。太陽の光が差し込んで、
カラフルな光が写し出されます。
詳細情報
サグラダ・ファミリア
- Mallorca 401, 08013 Barcelona La Sagrada Família
- +34 932 08 04 14
8. Catedral Metropolitana de Brasilia / ブラジル
続いてご紹介するのは、ブラジルにある
「Catedral Metropolitana de Brasilia(ブラジリア大聖堂)」です。
王冠のような形をした外観も、
とっても特徴的ですよね。
ですが、内部は外からは想像できないほど美しいんです。
太陽光が差し込む内部はとても明るく、
神秘的な空間です。
上に吸い込まれてしまいそうなデザインで、
自然と上を見上げてしまいます。
天井から吊るされた、三体の天使像も見どころの1つですよ。
詳細情報
ブラジリア大聖堂
- Esplanada dos Ministérios – lote 12 – Brasília, DF, Brazil
9. Canterbury Cathedra / イギリス
続いてご紹介するのは、イギリスのある
「Canterbury Cathedra(カンタベリー大聖堂)」です。
長い歴史のある大聖堂で、英国教会の総本山
であると言われています。
ロンドンからも、日帰りで行くことができます。
カンタベリー大聖堂のステンドグラスは、
聖書の話を元に描かれたんだとか。
この大聖堂ができた中世、文字の読めなかった
庶民にとって、ステンドグラスは
絵本代わりのようなものだったんだそうですよ。
ストーリーのあるステンドグラスを
ぜひ楽しんでみてくださいね。
詳細情報
カンタベリー大聖堂
- Cathedral House, 11 The Precincts, United Kingdom
- +44 1227 762862
10. 那須ステンドグラス美術館 / 日本
続いてご紹介するのは、日本の栃木県にある
「那須ステンドグラス美術館」です。
中世のイギリスの貴族の館をモチーフにして
作られた、資材や工法まで本物にこだわった
美術館なんですよ。
毎日、パイプオルガンとオルゴールの演奏会が
行われていて、礼拝堂や教会では結婚式も
行われているそうです。
日本最大級の規模のステンドグラス美術館で、
香りや光、風を感じて非日常を味わってみてください。
詳細情報
那須ステンドグラス美術館
- 栃木県那須郡那須町高久丙1790 那須ステンドグラス美術館
- 0287-76-7111
11. Trinity Church / アメリカ
最後にご紹介するのは、アメリカのニューヨークにある
「Trinity Church(トリニティ教会)」です。
ニューヨークの最古の教会で、観光客だけではなく
地元の人々の憩いの場としても人気のスポットです。
教会内部には色鮮やかなステンドグラスがあり、
映画のロケ地として使われたことでも有名です。
ニューヨークには他にも様々な見所がありますが、
歴史あるこちらの教会も必見観光スポットなので、
ぜひ訪れてみてくださいね。
詳細情報
トリニティ教会
- 75 Broadway, New York, United States
幻想的な世界を味わいたい
いかがでしたか?
世界中には、とても美しくて幻想的な世界に
引き込まれてしまうようなステンドグラスが
たくさんあります。
ぜひ、旅行に行った際には、
ステンドグラスの世界に紛れ込んでみてください。
(なお、情報は記事掲載時点のものです。
詳細は、公式サイトなどで事前確認することをおすすめします。)
最近のコメント