山梨県最大級の温泉地『石和温泉/石和』・山梨県最大級の桃の産地『笛吹』エリア周辺には、楽しい観光スポットがたくさんあります。地元民だからこそ、しっている穴場スポットから外せない観光スポットまでしっかりとご紹介します。 『グルメ』『ご当地料理』『温泉』『ワイナリー』『ホテル』『観光スポット』など幅広く厳選してみました。 山梨の石和温泉にご宿泊の方は必見! 周辺の富士五湖エリア、甲州エリア、甲府エリアなど日帰りの方にも必見! もちろん地元山梨の方にも必見です! ※掲載されている情報は2018年12月時点のものです。必ず事前にご確認下さい。
【食べる】
1.[ほうとう]甲州ほうとう 百間(石和)
2.[ほうとう/手打ち体験]風林火山 響の里(石和)
3.[ほうとう]甲州ほうとう小作 石和駅前通り店(石和)
4.[カフェ]マリモ カフェ アンド ダイニング(石和)
5.[カフェ]農カフェhakari(一宮)
【温泉】
6.[日帰り温泉]ほったらかし温泉(山梨市)
7.[足湯]石和源泉足湯ひろば(石和)
8.[日帰り温泉]岩下温泉旅館(山梨市)
9.[日帰り温泉/宿泊]石和健康ランド(石和)
【遊ぶ】
10.[工場見学]桔梗信玄餅工場テーマパーク(一宮/御坂)
11.[景色/公園]笛吹川フルーツ公園(山梨市)
12.[公園]みさか桃源郷公園(一宮)
13.[公園]山梨県森林公園 金川の森(一宮)
14.[そば打ち体験]おてんぐさん(芦川)
【ドライブ】
15.[景色]フルーツライン(山梨市-石和/塩山-勝沼/勝沼-一宮)
16.[景色]ピーチライン(春日居-一宮)
17.[景色/夜景]名前のない展望台(山梨市)
【買う/お土産】
18.[ワイナリー]マルス山梨ワイナリー(石和)
19.[ワイナリー]モンデ酒造(石和)
20.[ワイナリー]ルミエールワイナリー(一宮)
21.[直売所]春日居農産物直売所(春日居)
22.[直売所]里の駅 いちのみや(一宮)
23.[直売所]芦川農産物直売所「おごっそう家」(芦川)
24.[直売所]さかいがわ農産物直売所(境川)
【果物狩り】
25.[桃狩り]萩原フルーツ農園(山梨市)
26.[ぶどう狩り]ツチと実(山梨市)
27.[ぶどう狩り]見晴し園(一宮)
28.[さくらんぼ狩り]宮本農園(山梨市)
29.[さくらんぼ狩り]大沢農園(山梨市)
30.[トマト狩り]望月農園(山梨市)
石和温泉の見どころ
甲府盆地の中心に位置する石和温泉は、甲府盆地の山々や富士山に囲まれて、四季折々の景色を楽しむことが出来るとして、「新日本観光地100選」の中でなんと第3位になった温泉地。
ワイナリーから老舗旅館、立ち寄り湯などたくさんのお店があります。
その中でも、今回は食やドライブなど日帰りでもお泊りでもどちらでも楽しめる内容をご紹介します。
甲府エリアの昇仙峡や武田神社、富士五湖エリアの河口湖、山中湖、忍野八海、富士山、甲州エリアの勝沼などさまざまな山梨観光エリアのちょうど真ん中にあることからも宿泊利用地としてもおすすめです。
笛吹エリアの見どころ
食としての果物は、寒暖差や甲府盆地に囲まれることでの気候条件などによって日本一美味しいと言われています。そして、食としてだけでなく4月には桃の花が満開になるシーズンは、景観としてもとても素晴らしい魅力の一つになります。
4月ごろの桃の花の時期から、6月にさくらんぼやすもも、7月の桃、8月9月のぶどう、11月の柿など1年のうちの半分以上は果物に囲まれています。
11月以降も、紅葉や温泉など1年を通じて自然を満喫できるエリア。
石和温泉に隣接するエリアでもあるので、日帰り・お泊りどちらでも楽しめるエリアになっています。
【食べる】
1.[ほうとう]甲州ほうとう 百間(石和)
石和温泉 ほうとう
ほったらかし温泉や桔梗屋本社工場へ向かう道中にあり、週末は観光客で賑わっています。
こちらは、昔ながらの製法にこだわった自家製のお味噌が美味しいほうとうです。
お味噌のブレンドや配合を味噌屋に作ってもらっているお店はたくさんありますが、独自の味噌工房を持っていて、スタッフ自ら作っているこだわりを持ったお店は他には見たことが無いですね。
こちらも、自分たちで育てているニワトリさんの新鮮平飼い卵を使っていて、卵の濃厚さが忘れられない味です。
このプリンを求めにくるお客さんも多いそうです。
TOP – 山梨 甲州ほうとう 百間|石和温泉・春日居町にある農家直営店でほうとう
www.hyakuma.com
甲州ほうとう 百間とは、農家直営のほうとう屋。手造り味噌の濃厚さが話題になって、行列が出来るほどの人気店に。場所も、一宮御坂IC・桔梗屋アウトレット工場から車で5分、ほったらかし温泉から車で12分と好立地。ほうとう以外でも、最近話題の甲斐サーモンやとりもつ、馬刺しなど山梨の郷土料理を中心に、うどん・そばなどポピュラーな商品もあり、幅の広いお客様にご利用いただいております。
- 山梨県笛吹市春日居町小松1169-2
- 05055937543
2.[ほうとう/手打ち体験]風林火山 響の里(石和)
こちらのウリは、スタッフによる太鼓のショーは大迫力で人気を博しています。
時間は10時・12時・13時の1日3回。変更がある場合もあるので、詳細は響の里までお問い合わせしてみてください。
店内も百鬼丸による切り絵「武田二十四将」などが展示され、山梨の歴史を感じながらお食事が出来るも嬉しい。
山梨県民は、自分の家で自分で手打ちしたほうとうを食べるのが定番ですが、お店のほうとうの麺とはまた一味違って手打ちは食感がとても弾力があるのが魅力です。
その他でも、鳥もつ煮や宝石館、お土産処もあるのでおすすめスポットの一つです。
風林火山 響の里 – 石和温泉/ほうとう [食べログ]
tabelog.com
風林火山 響の里 (石和温泉/ほうとう)の店舗情報は食べログでチェック! 口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。
- 山梨県笛吹市石和町窪中島122-1
- 055-263-6884
3.[ほうとう]甲州ほうとう小作 石和駅前通り店(石和)
こちらのお店は、石和温泉の中心地に位置していてアクセスもとても便利な場所です。
たくさんのこだわったほうとう店が、今は山梨にありますが、変わらない味として小作の人気は今もなお続いています。
ほうとうも、変わり種ほうとうがありちゃんこほうとう、辛口ほうとう、おじやほうとう、小豆ほうとうなどバリエーションも豊富です。
変わったものでいうと、小豆ほうとうですね。
変わり種を好むお客様にはおすすめです。
甲州ほうとう小作 石和駅前通り店 – 石和温泉/ほうとう [食べログ]
tabelog.com
甲州ほうとう小作 石和駅前通り店 (石和温泉/ほうとう)の店舗情報は食べログでチェック! 【個室あり】口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。
- 山梨県笛吹市石和町窪中島73-3
- 0552635421
4.[カフェ]マリモ カフェ アンド ダイニング(石和)
平日でもママ層に大人気のため、混雑していることが多いのでご予約して行かれる方が良いと思います。
ちなみに、こちらの一番人気はパンケーキが大人気です。
Marimo café & dining – ホーム | Facebook
www.facebook.com
Marimo café & diningの「ランチでお邪魔しました。
店内は混み合っていて空席がなく、
予約もし�…」レビューレビュー68件件、山梨県 笛吹市
- 山梨県笛吹市石和町松本829-3
- 0552986458
5.[カフェ]農カフェhakari(一宮)
穀物採食にこだわったお店で、マクロビオティックを学んだオーナーが、旬のものにこだわって、素材がもつ本来の味を生かした料理がウリのお店。
一番人気は、サラダとスープなどが付いたhakariランチプレートがヘルシーでボリュームがあると話題になっています。
漆喰の壁やモザイクタイルなど、食から空間まで穏やかな時間が流れている店内で、時間の流れを忘れてしまいそうなぐらい、居心地の良い店内です。
ももやすももなども作っている農家さんなので、シーズンによってはとっても美味しい桃やすももなどのデザートにも出会えるかも。
【公式】笛吹市でランチなら【農カフェ hakari(ハカリ)】
cafehakari.com
笛吹市一宮町にある果樹農園「大北農園」内にあり農カフェhakariのホームページ。野菜や果物を中心に、上質な素材や調味料を使い、素材の持つ力強さや繊細さを生かした美味しくパワフルな野菜料理やこだわりのランチでおもてなしいたします。
- 山梨県笛吹市一宮町金田1223
- 0553475899
【温泉】
6.[日帰り温泉]ほったらかし温泉(山梨市)
私も今までに入ったことがないぐらい、広い敷地の大大露天風呂です。
こちらのウリは、何といっても開放感満点の露天風呂で、天気が良ければ甲府坊地を見下ろしながら、奥に富士山が望めます。
行ったことが無い人は、必ず一度は足を運んで欲しい温泉です。
平日は、のんびりと開放感に浸りながら入浴できるので、地元の人間は平日を狙っていくことが多いです。
こちらの、もう一つのウリは営業時間で日の出の30分前からの営業になっているので、天気が良い日は朝日を望みながら開放感のある露天風呂に浸り、神秘的な1日を迎えることが出来ます。
ほったらかし温泉 ほーむぺーじ
www.hottarakashi-onsen.com
7.[足湯]石和源泉足湯ひろば(石和)
石和温泉の源泉を贅沢に使用している足湯処。
足湯につかりながら、売店に販売されているソフトクリームを食べるのが、私の日課です。
あと、石和温泉旅館協同組合加盟施設へのご宿泊のお客様も無料でお楽しみ頂けるので、石和温泉にお泊りのお客様は、ご宿泊のホテルの方に伺ってみると良いですよ!
石和源泉足湯ひろば/富士の国やまなし観光ネット 山梨県公式観光情報
www.yamanashi-kankou.jp
- 山梨県笛吹市石和町川中島1607
- 055-262-8131
8.[日帰り温泉]岩下温泉旅館(山梨市)
建物自体は100年以上の古民家利用した、宮崎駿のトトロの世界観を彷彿させる、とてもノスタルジックな温泉処です。
霊湯の方は、泉温が28度とやや低めの源泉で、夏の時期でないと寒く感じますが、源泉を加温した湯船と交互に入ることで、身が清められ思いがします。
こちらの泉源は、建物の中にあるということもあり、とっても新鮮なお湯を堪能していただけるのも嬉しいですね!
甲州料理とワインの宿 千年湯 岩下温泉旅館 【公式サイト】
iwasitaonsen.com
山梨県山梨市にある甲州料理とワインの宿 千年湯 岩下温泉旅館。当宿の源泉は甲州最古の温泉、霊湯として奉られた岩下温泉は武田家とも深く関わり、信玄の隠し湯でまさに秘湯。甲州ワインビーフ・甲斐サーモンなど地元の美味しい食材を厳選、山梨名物の郷土料理をぜひご賞味下さい。源泉風呂の貸切温泉プラン・全館貸切プラン等お得なプランもご用意しております、皆様のご予約心よりお待ちしております。
- 山梨県山梨市上岩下1053
- 0553-22-2050
9.[日帰り温泉/宿泊]石和健康ランド(石和)
優勝したというだけあって、館内のサービスの充実度はとても素晴らしいです。
お風呂の充実はもちろんですが、癒し処やお食事処など、どのサービスも嬉しい心遣いを感じる場所です。
6000円前後からお部屋の宿泊も出来、仮眠室の利用であれば2000円から出来、低額旅行の際にはとってもおススメです。
地元の人間も、1日癒されたいというときには重宝しています。
山梨県の中でも、最大級の岩盤浴は6種類のお部屋があり、効能などもどれも違い、その日の体調などを加味して選んで使えるのは嬉しいですね。
ルームとしては、ラジウム・ラドンルーム・薬石洞(男女共有ルーム)・美石洞(女性専用ルーム)・岩塩洞(男女共有ルーム)・ソルトドーム・マグマ洞(溶岩浴)と、とっても充実の内容です。
石和健康ランド – 石和温泉・山梨のホテル・宿泊に|公式ページ | 山梨 石和温泉への宿泊・お風呂・ホテルなら石和健康ランドへ。石和温泉駅からの送迎バスも運行しております。
www.kur-hotel.co.jp
3月9日(金) 10:00~12:00頃まで 誠に申し訳ございませんが、 機械メンテナンスのため、 男女よもぎサウナ・男女塩サウナを ご利用いただくことができません。 大変ご迷惑をお掛けいたしますが、 ご理解・ご了承の程何卒お願い申し上げます。
- 山梨県笛吹市石和町松本868
- 055-263-7111
【遊ぶ】
10.[工場見学]桔梗信玄餅工場テーマパーク(一宮/御坂)

ソフトクリームの上に、信玄餅と黒蜜ときな粉がかかっており、大満足のソフトクリームです。
こちらは、様々なテレビに紹介されていますが、最近ではマツコの知らない世界のソフトクリームの世界でNo1として紹介され、一躍有名ソフトクリームの仲間入りです。
私たち、地元民もたまに食べたくなるご当地ソフトクリームです。
なんと220円でご当地お土産No1の信玄餅が詰め放題出来ます。
ただ、あまりにも人気で週末だとすぐに定員オーバーになります。
早い人だと、朝5時前から並ぶ人もいるそうです。
たくさん詰めるコツとしては、ビニールを引っ張って伸ばして、楊枝を抜き、一段ずつ丁寧に入れると入れやすいそうです。
あくまでも噂ですが、2時間かけて37個を詰めた人もいるそうです。
大体、20個以上入れれば平均以上の高得点です!
その他、工場見学も出来たりと1日楽しめる内容満載のスポットですね。
桔梗信玄餅 -山梨の代表銘菓
www.kikyouya.co.jp
信玄餅,しんげんもち,桔梗屋,ききょうや,桔梗信玄餅
- 山梨県笛吹市一宮町坪井1928
- 0553-47-3700
11.[景色/公園]笛吹川フルーツ公園(山梨市)
甲府盆地を見下ろし、天気に恵まれれば富士山も望める内容に。
親子からカップル、ドライブが大好きな方たちにとてもおススメな場所です。
敷地は約東京ドーム6個分もあり、大自然も満喫出来ます。
遊具もたくさんあり、夏には水遊びも出来るスポットもあり、お子さんには大喜びのスポットです。
山梨県笛吹川フルーツ公園
fuefukigawafp.co.jp
山梨県山梨市にある山梨県笛吹川フルーツ公園は、一年を通して様々なフルーツや花・木を楽しむことができます。ご家族連れには、広場や遊具、また、敷地を巡回するロードトレインと、盛りだくさんです
- 山梨県山梨市江曽原1488
- 0553-23-4101
12.[公園]みさか桃源郷公園(一宮)
山梨でも随一を誇る果樹地帯の中にあり、あたり一面に咲くピンクや白のお花のじゅうたんは、見ごたえ十分な景色です。
もちろん、夜景のきれいな場所としても有名な場所の一つです。
みさか桃源郷公園 | 子供とお出かけ情報「いこーよ」
iko-yo.net
みさか桃源郷公園に関しての子どもとおでかけ基本情報ページ。みさか桃源郷公園の周辺の天気予報や駐車場、営業時間の情報が満載。みさか桃源郷公園に子連れ、ファミリーでおでかけなら子供とお出かけ情報「いこーよ」で。みさか桃源郷公園に家族、親子でお出かけする際に便利な、営業時間、料金、定休日、アクセス、住所、電話番号、園内の見どころなどがわかるみさか桃源郷公園の基本情報ページです。
- 山梨県笛吹市御坂町尾山650
- 0552621120
13.[公園]山梨県森林公園 金川の森(一宮)
森林の中でバーベキューをしながら、サイクリングなど体を使って遊ぶことが出来る施設です。
カップルやご家族でのご利用でおすすめです。
- 山梨県笛吹市一宮町国分1162-1
- 0553-47-2805
14.[そば打ち体験]おてんぐさん(芦川)
芦川の清流の川の隣に、ぽつんとたたずむ古民家が目印です。
田舎ならではの大自然の中で、こちらではそばや山梨の郷土料理ほうとうなどを手作り体験が出来る穴場スポット。
手作り体験が出来るスポットは、幾つかありますが、中でも故郷に帰ってきて、おばあちゃんのお手伝いをしているような気分になれ、こちらはおすすめです。
私たち地元民にとっても、親子や3世代で楽しめる場所です。
【ほうとう作り・そば打ち体験・御食事処沢妻亭処】田舎体験 おてんぐさん 山梨県笛吹市芦川町(旧 芦川村)
www.j-gate.net
- 山梨県笛吹市芦川町新井原1955
- 0552982833
【ドライブ】
15.[景色]フルーツライン(山梨市-石和/塩山-勝沼/勝沼-一宮)
もちろん、四季それぞれの良さがあるので、四季の移り変わりを楽しんでもらえるのもフルーツラインの楽しみの一つですね。
- 山梨県山梨市江曽原
- 0553-20-1400(山梨観光協会)
フルーツライン
precious.road.jp
フルーツライン/富士の国やまなし観光ネット 山梨県公式観光情報
www.yamanashi-kankou.jp
フルーツライン(牛奥みはらしの丘)/富士の国やまなし観光ネット 山梨県公式観光情報
www.yamanashi-kankou.jp
16.[景色]ピーチライン(春日居-一宮)
桃やすももの花が一斉に広がるのが、4月上旬から4月中旬。
例年ですと、4月10日前後がピークに咲き広がります。
桃畑沿いを走って、奥の奥まで桃の花を体感してから、フルーツラインに入って山梨全体がピンクに染まっているのを眺めるのもおすすめです!
地域の農家さんが、道沿いに菜の花なども植えてくれていて、黄色とピンクのコントラストは感動の一言です。
フルーツラインからは、全体の素晴らしさですが、こちらのピーチラインは間近の迫力も魅力のひとつです。
笛吹桃源郷(笛吹市春日居町の桃の花)/富士の国やまなし観光ネット 山梨県公式観光情報
www.yamanashi-kankou.jp
17.[景色/夜景]名前のない展望台(山梨市)
その中でも、ほとんど観光紙などには掲載されていない穴場スポットがこちらの『名前のない展望台』。
春は、桜・桃・すもものお花!
夏は、盆地を囲む山々の新緑!
秋は、美味しい実りのぶどう!
冬は、澄みきった空気越しの圧巻の富士山!
四季折々の景色が堪能できます。
ネーミングの名前のない展望台というのも、そそられるポイントですね。
道沿いに大きな看板なども無く、見落としてしまいがちな場所なので近くまで行ったら注意して見つけて下さい。
名前のない展望台の夜景 (山梨県山梨市) -こよなく夜景を愛する人へ
yakei.jp
新日本三大夜景の笛吹川フルーツ公園に向かう道路沿いに、フロントガラス越しに夜景を楽しめる目立たない小さなスポットがあります。
- 山梨県山梨市万力
【買う/お土産】
18.[ワイナリー]マルス山梨ワイナリー(石和)
『日本人のための日本のワイン』を、モットーに県内産のぶどうにこだわったワイン造りをされています。
創業が明治5年と、歴史あるワイナリーとしても有名で地元民もこちらのワインを飲む人が多いです。
工場見学も一部有料だったり、予約が必要だったりもする場所がありますが、普段見ることが出来ない場所をみることが出来たりするので、とてもおすすめです。
マルスワイン | 本坊酒造株式会社
www.hombo.co.jp
山梨の本坊酒造の洋酒ブランド「Mars(マルスワイン)」の公式サイト。国産の赤ワインや白ワイン、発泡ワインを製造。マルスワインの葡萄や産地をご紹介。
- 山梨県笛吹市石和町山崎126
- 0552621441
19.[ワイナリー]モンデ酒造(石和)
石和で始まり創業から約70年、県内に少しずつこだわった自社農園を持っています。
中でも『牧丘畑メルロ』と『豊富畑ヤマソービニオン』の2つのワインはとてもおススメで、ワイナリーとしてもおすすめの1本です。
こちらの工場見学では、世界初の缶と瓶を同じラインで生産できる製造ラインや、樽での貯蔵庫だったり、たくさんの見所が詰まった工場見学もおすすめです。
モンデ酒造株式会社|詰めているのは感動です
www.mondewinery.co.jp
詰めているのは感動です。葡萄とワインの郷山梨で愛されるモンデ酒造はさまざまなワインやリキュール、清涼飲料水等を造っています。富士や南アルプスを仰ぎ今日も美味しいワインが生まれます。山梨の旅の途中にはぜひお立ちより下さい。心よりお待ちしております。
- 山梨県笛吹市石和町市部476
- 055-262-3161
20.[ワイナリー]ルミエールワイナリー(一宮)
明治18年創業で、約130年の老舗のワイナリーです。
こちらのワインは、地元の人のファンも多く、近隣のスーパーなどにも陳列されているメーカーで、笛吹エリアでは一目置かれているワイナリーの一つです。
- 山梨県笛吹市一宮町南野呂624
- 0553-47-0207
21.[直売所]春日居農産物直売所(春日居)
勿論、地で取れた新鮮なお野菜もあり、地元の私たちも利用している農産物直売所です。
中でも笛吹・春日居・一宮エリアは、桃の産地として全国的に有名なこともあり、6月中旬から9月ごろまで様々な桃が揃っています。
リピーターさんも多く、特に果物シーズンは込み合っていることが多いです。
その分、新鮮な果物やお野菜が豊富に揃っています。
午後は、品切れや品薄になりがちなので、午前中がおすすめです。
春日居農産物直売所
www.fuefuki-syunkan.net
山梨県笛吹市の地域情報発信・国産干し葡萄・地域資源を活かした特産品開発などを手がけるNPO法人
22.[直売所]里の駅 いちのみや(一宮)
お土産コーナーでは、定番の『信玄餅』から各地のワイナリーの山梨ワインなど、地元の人もお土産を選ぶときはこちらの里の駅を利用する人が多いです。
- 山梨県笛吹市一宮町東原65
- 0553-39-8000
山梨県特産品お土産/里の駅いちのみやホームページ
www.satonoeki.com
甲州甲斐の国、山梨県のおみやげの店「里の駅いちのみや」。ホームページからも注文できます。
23.[直売所]芦川農産物直売所「おごっそう家」(芦川)
『おごっそう』というのは、山梨家の方言で『ごちそう』という意味があり、名前通り芦川の特産物のこんにゃくや、地の豆やほうれん草、清流で育ったわさびなど、生産者が丹精込めて育てた農産物が揃っています。
中でも手作りコロッケがとても美味しいので、ぜひ食べてもらいたい一品です。
他でも、手作り草餅や豆餅、お味噌・漬物など、どこか懐かしさを感じるものがたくさんあって、道の駅ファンだけでなく、楽しめる内容になっています。
芦川農産物直売所「おごっそう家」[笛吹市・芦川町] – 「日本一桃源郷」笛吹市公式の情報ポータルサイト | ふえふき観光ナビ
www.fuefuki-kanko.jp
「日本一桃源郷」笛吹市公式の観光ポータルサイトふえふき観光ナビ。笛吹市の観光・温泉・桃狩り・ぶどう狩り・ワイナリーの情報はここから!
- 山梨県笛吹市芦川町上芦川679-1
- 0552982820
24.[直売所]さかいがわ農産物直売所(境川)
地元の生産者が手塩をかけて育てたお野菜が、毎朝新鮮なものが届いています。
農産物直売所は、たくさんありますが笛吹エリアの中では新鮮なものがたくさん揃っている場所として地元の人にも大人気です。
6月中旬が旬ですが、個人的なおすすめは、ヤングコーンが出てくる5月下旬ごろではないでしょうか。
都会では、高くて買えないヤングコーンが激安価格で販売されています。
甘みが凝縮されている、さかいがわのとうもろこしやヤングコーンはおすすめです。
芦川農産物直売所「おごっそう家」[笛吹市・芦川町] – 「日本一桃源郷」笛吹市公式の情報ポータルサイト | ふえふき観光ナビ
www.fuefuki-kanko.jp
「日本一桃源郷」笛吹市公式の観光ポータルサイトふえふき観光ナビ。笛吹市の観光・温泉・桃狩り・ぶどう狩り・ワイナリーの情報はここから!
- 山梨県笛吹市境川町石橋702
【果物狩り】
25.[桃狩り]萩原フルーツ農園(山梨市)
桃狩りのおすすめスポットとして、ご紹介したいのがこちらの『萩原フルーツ農園』。
笛吹川フルーツ公園の近くにあり、景観が最高なフルーツライン沿いに位置するこちらは、果物の味ももちろんのこと、景色がさらに美味しさを倍増させてくれます。
コースが選べるというのは、とても嬉しいサービスですね。
こちらの農園では、その他でもさくらんぼなどの果物狩りも出来るので、おすすめです。
山梨のさくらんぼ狩り・桃狩り・ぶどう狩り 萩原フルーツ農園
hagifruits.net
さくらんぼ・桃・ぶどう狩り 萩原フルーツ農園
- 山梨県山梨市落合1337
- 0553-23-0133
26.[ぶどう狩り]ツチと実(山梨市)

完全時間無制限・食べ放題で、とても伸び伸びとお召し上がりいただけるサービスになっています。
ぶどう園のある場所も、標高が700m前後の所にあり甲府盆地を見下ろした先に富士山が見えるロケーションが最高な場所です。
最近、話題のシャインマスカットや巨峰がおすすめです。

カップルのデートはもちろん、ご家族、3世代で楽しめる農園でとってもおススメです。
雨天でもぶどう狩りが出来るも、嬉しいポイントです。
山梨@ぶどう狩り食べ放題:葡萄(巨峰狩り)口コミの減農薬栽培の葡萄栽培でランキング[ツチと実]雨天OK!
www.budou-nashi.com
山梨でぶどう狩り。食べ放題!ピザ体験 さかなのつかみ取り。山梨県内、唯一の農薬を極力減らした減農薬栽培でのぶどう狩り。農水にもランキング!巨峰狩り。雨天OK!
- 山梨県山梨市牧丘町杣口1010
- 07055705544
27.[ぶどう狩り]見晴し園(一宮)

御坂峠の麓にあり八ヶ岳が望める眺望がウリです。
こちらでは、時期が合えば桃+ぶどう狩り、りんご+ぶどう狩りが出来る嬉しいサービスがあります。ぶどうの品種はかぎられてしまいますが、いろいろ食べたいという人には穴場なスポットです。
山梨 一の宮 桃狩り ぶどう狩り りんご狩り いちご狩り 見晴し園
www.miharashien.com
もも、ぶどう、りんご、いちご狩りの見晴し園のホームページです。フルーツの里、山梨・一の宮の見晴し園。本場でしか味わえない堅いももや、樹で完熟したももをもぎ取り食べ放題です。夏から秋には生産量日本一のぶどう、秋にはりんご狩り、冬には食べ放題のいちご狩りと、一年中くだものが楽しめます。
- 山梨県笛吹市一宮町土塚240
- 0553472111
28.[さくらんぼ狩り]宮本農園(山梨市)
そして、さくらんぼの観光園の中でも一番のおすすめが、こちらの宮本農園。
さくらんぼの味はもちろんですが、こちらの農家はご家族で経営されている小さな農家で、温かみと心のこもったサービスとおもてなしです。
いつも、伺うとこちらのお母さんと楽しくおしゃべりするのを思い出します。
味とサービス以外でも、フルーツライン沿いにある観光園なので、眺望も最高です。
運が良ければ、甲府盆地越しの大きな富士山が見えるかもしれません!
ゆっくりとした場所にあるので、ついつい時間を忘れてしまうような農園です。
宮本農園-さくらんぼ狩り-山梨県山梨市
www.miyamotonouen.com
29.[さくらんぼ狩り]大沢農園(山梨市)
通常、さくらんぼの季節は5月下旬ごろからがシーズンになってきますが、大沢農園では温室ハウスのさくらんぼをやられており、4月下旬のGWスタート頃から始まっています。
だれよりも早く山梨のさくらんぼを食べたい方にはおすすめの農園です。
運が良いとすももと桃のフルーツバイキングコースもあり、いろいろなサービスがあるので、一度ホームページをご覧ください。
GWからひと足早いさくらんぼ狩り。 – さくらんぼ狩りフルーツ狩り大沢農園。山梨県山梨市。ゴールデンウィークから営業。
www.osawanouen.jp
さくらんぼ狩りフルーツ狩り大沢農園。ゴールデンウィークからひと足早いさくらんぼ狩り。山梨県山梨市。心を込めてつくったさくらんぼをぜひ食べに来てください!
- 山梨県山梨市上岩下565
- 0553230674
30.[トマト狩り]望月農園(山梨市)
4月から5月下旬にかけてですが、早朝限定のトマト狩りが出来る農園です。
普通の市販のトマトで大体糖度で5度から6度ぐらいが目安と言われています。
こちらのトマトは、なんと10度越えのトマトもあります。
食べてみたらびっくり、野菜ではなくフルーツです。
一度食べたら忘れることの出来ないトマト。
山梨おすすめ穴場スポットの一つです。
フルーツトマトと桃の望月農園
www.mochizukifarm.jp
太陽の恵み・・・大地の恵み・・・雨の恵み・・・ 天地の恵みが凝縮されたトマトと桃を「山梨県山梨市の望月農園」が皆様にお届けします。
山梨に来たら、ぜひ石和温泉によってけし!
県内最大の観光スポットとして、新しい場所も毎年毎年増えていて今見逃せない注目の地。
四季折々の石和温泉をぜひ体験する時の参考にして頂きたいです!
最近のコメント