
山梨の癒しスポットと言えば、世界文化遺産の富士山とその周りで見られる風景が有名かと思いますが、有名にならずとも子供からお年寄りまで楽しめる癒しスポットが山梨には他にもたくさんあります。このまとめでは、自然がいっぱいで気分リフレッシュできるおすすめポイントを10個御紹介いたします。
1、山梨と言えば、やっぱり富士山
●富士登山のシーズン:富士登山は7月上旬〜9月中旬まで
●富士登山の行程:行程はゆとりをもって
●富士登山の装備:雨具と防寒着、ヘッドランプ、地図は必須
●富士登山の気象:富士山頂は夏でも雪が降る!天候の急変に注意
●富士登山でのルールとマナー:富士山の歴史と自然を大切に
●高山病予防:富士登山はこまめな水分補給が大事
●富士山での救助要請:富士山での救助要請は110番か119番へ
●富士登山ルート:分岐点に注意 標識のルートカラーを確認
富士山には、しっかり知識をつけて登りましょう。事前準備が大切です。
紅葉の時期は、もみじ、カエデ、ブナなどの並木のトンネルを歩くことが出来ます。花の見ごろの時期には、ひまわり、あじさい、さくら、ラベンダーなどを見ることが出来ます。河口湖に移る「逆さ富士」は美しく、現在の1000円札にも載っているほどです。緑いっぱいの中を歩くのは空気も良く、気持ちが晴れ晴れとするでしょう。
富士山を登るだけでなく、周りの自然に目を向けてみるのはいかがですか?
2、「逆さ富士」が美しい、河口湖
イベントとしては、春に行われる桜祭り、夏に行われる「河口湖湖上祭」という名の花火大会、冬にも花火大会は行われ「湖上の舞」と呼ばれています。
3、ハイジの村 5月頃が見ごろなバラの回廊は圧巻!
日本一長いバラの回廊は230mあり、春先になるとさまざまな花に囲まれ、花好き以外の方でも楽しめます。村の中のレストランで使用されている野菜は、ハイジの畑で作られたもので、とても新鮮です。
併設施設「クララ館」では宿泊が可能で、ハイジの世界を楽しめます。温泉に浸かり、ゆったりと時間を過ごしてみてはいかがですか?
〈高校生以上〉 510円(個人) 420円(団体)
〈中学生および小学生〉 250円(個人) 200円(団体)
〈年間パスポート〉高校生以上 5,100円 中学生および小学生 2,500円
※表示金額は税込料金です
※団体割引は20名様より
◆次の方は無料です◆
・障害者およびその介護者
・土曜日に利用する小・中・高校等の児童、生徒、小学生未満のお子様
なお、該当する方は証明できるもの(保険証、免許証、障害者手帳など)を提示してください。
【開園時間】
9時~18時(4月1日~7月17日/9月1日~11月20日)
7時~21時30分(7月25日~8月23日)
9時~21時30分(7月18日~7月24日/8月24日~8月31日/11月21日~翌年1月3日)
9時~17時(1月4日~3月31日)
【休園日】
1月~3月末までの火曜(火曜日が祝日の場合開園)
【交通】
JR中央線韮崎駅から茅ヶ岳・みずがき田園バスで30分
(季節運転4月第一土曜日~11/23までの毎日運行)
みずがき田園バス時刻表
JR中央線韮崎駅からタクシーで約20分
中央自動車道韮崎I.C.から車で約15分
中央自動車道須玉I.C.から車で約10分
山梨県立フラワーセンター ハイジの村
〒408-0201 山梨県北杜市明野町浅尾2471
お問い合わせ
TEL:0551-25-4700
FAX:0551-20-2122
MAIL:mail@haiji-no-mura.com
4、音楽の音色とヨーロッパを思わせる建物に癒される オルゴールの森
ショップはメルヘンチックに飾られ、オルゴールを作る体験もやっています!ローズガーデンやアートガーデンにはたくさんの花々があり、子供からお年寄りまで楽しめます。
午前9時~午後5時30分(最終入館5時00分)※季節によって変更あり
午前9時30分~午後5時(最終入館4時30分)※1月12日~3月15日期間限定
【入館料】
●大人・・・1,500円 ●大高生・・・1,100円 ●小中学生・・・800円
【団体割引】
●大人・・・1,200円 ●大高生・・・ 900円 ●小中学生・・・600円
【障害者手帳をお持ちの方】
※付き添いの方(1名)も こちらの料金になります
●大人・・・750円 ●大高生・・・550円 ●小中学生・・・400円
【駐車場】
●普通車・・・300台 ●大型バス・・・30台
駐車場は施設に併設しており、料金は無料です。
【年間パスポート】
1枚 5,000円 1年間有効。ご購入日当日の入館料金は無料です。
【年間パスポート特典】
入館無料(2名様まで) 自転車レンタル貸出無料(2台まで)通常貸出料:2時間500円、半日1,000円
5、高台からの見晴らしは気分リフレッシュ!ぶどうの丘

館内にある展望レストランでは、素敵な夜景を見ながらワイン料理を楽しむことが出来ます。他、眺めの良いテラスでは、緑溢れる景色の中、仲間と一緒にバーベキューをすることも出来ます。
ぶどうの丘の地下にはワインカーヴがあり、200種類以上のワインが試飲することが出来ます。売店で売られているワインもあるので、ご家族へのお土産にぜひ一本いかがですか?ワイン以外にも山梨県名物のお土産が置いてあります。
TEL:0553-44-2111
FAX:0553-44-2341
【展望レストラン営業時間】
ランチタイム・・・11:30〜15:30
ティータイム・・・15:30〜16:30
ディナータイム・・・17:00〜20:00(ラストオーダー)
【バーベキュー営業時間】
11:00〜16:00(ラストオーダー)
※ 団体様のみ17時以降のご利用もお受けいたします(要予約)。
※ シーズン中や予約状況により対応出来ない場合もございます。
※ 団体様のご予約受付いたします。
6、森の中にあるメリーゴーランドで笑顔に!萌木の村
【ハット・ウォールデン】 無休 【BAR パーチ】 20:00~23:30 毎週月曜日定休 【レストラン ネスト 】11:30~14:00 ※残りはリンクの参照をお願いします。
定休日、営業時間はお店によって違うので、こちらのリンクを御確認ください。
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
萌木の村(もえぎのむら)
TEL 0551-48-3522 FAX 0551-48-3550
10:00~17:00 年中無休
こちらは施設そのものの営業時間です!
個性的なキャラクター、レトロな飾り…など異国に旅行へ行ったような印象です。オルゴールを作ったり、木を用いた小物作りをしたり、自然を親子で楽しめるイベントが他にもたくさんあります。
ペットものびのび過ごせる自然いっぱいの施設です。
●新宿-(中央本線)-小淵沢-(小海線)-清里 約2時間40分
●上野-(新幹線)-佐久平-(小海線)-清里 約3時間
●名古屋-(中央本線)-塩尻-(中央本線)-小淵沢-(小海線)-清里 約3時間30分
※清里駅から萌木の村までは徒歩で7~8分です。
【お車をご利用の場合】
●東京-(首都高速・中央自動車道)-須玉I.C.-(国道141号)-清里 約2時間
●東京-(上信越自動車道)-佐久I.C.-(国道141号)-清里 約3時間40分
●愛知小牧JCT-(中央自動車道)-小淵沢I.C.-(八ヶ岳横断道路)-清里 約3時間30分
●愛知小牧JCT-(中央自動車道)-長坂I.C.-(清里高原道路)-清里 約3時間30分
7、甲府盆地を一望できる夜景スポット 笛吹川フルーツ公園

その他に、恋人たちの聖地としても有名であり、新日本三大夜景にも選ばれました。カップルのみなさんは、昼は花やフルーツを見て、夜は夜景を見て癒されるデートになることでしょう。
※くだもの館・わんぱくドーム AM9:00~PM5:00(入場制限PM4:30)
季節により利用時間が変更となる場合があります。
保守・点検等により使用できない場合があります。
※その他施設(野外)24時間ご利用いただけます。休園日年中無休
※駐車場無料(24時間ご利用いただけます)
山梨県笛吹川フルーツ公園
〒405-0043 山梨県山梨市江曽原1488
TEL. 0553-23-4101 FAX. 0553-23-4103
【アクセス】
★お車
・高速道路利用
東京(新宿)より約100分
一宮御坂ICから約30分
・甲府市から
甲府から国道140号線または西関東連絡道路で約30分
・秩父市から
国道140号線、雁坂トンネルを経由して約90分
※雁坂トンネルは、一般国道の山岳トンネルとしては国内最長です
★電車
・中央本線 山梨市駅(特急かいじ号停車駅)下車
*東京(新宿駅)〜山梨市駅 特急で約80分
タクシー等で約7分 徒歩1時間程度
※富士塚通りをご利用下さい。(さくらんぼ型の街灯が目印)
8、世界遺産 富士山の構成資産の一部!忍野八海

自然が豊かなだけでなく、湧水が8つの泉を作ったという特異な自然現象に興味を持つ方が多く、多くの観光客が訪れます。忍野村の綺麗な湧水もおすすめポイントです。
9、富士山の洞窟である、富岳風穴・鳴沢氷穴は天然記念物
1. 頭上に注意してください。
鳴沢氷穴
最低部は高さ91cmです
洞窟内は、全般的に天井が低いので頭上に注意してください。
一番低い所は溶岩トンネルの91cmです。
頭をぶつけて怪我される可能性がありますのでご注意ください。
残りは引用元を参照してください。
滑りやすいため、靴は滑りにくいものを履きましょう。疲れた時は、無理をしないようにゆっくりと…!
天井からしみ出した水滴が凍ってできた氷柱は見ものですが、見られない時期もあり、その年によっても違うそうです。
【東京方面から車でのアクセス】
※中央自動車道
中央自動車道河口湖ICより20分
※東名高速道路
東名高速御殿場ICから東富士五湖有料道路経由で45分
東名高速富士ICから西富士道路経由で約45分
富岳風穴 TEL 0555-85-2300
鳴沢氷穴 TEL 0555-85-2301
※ガイドツアーもあります!
10、日本滝百選にも選ばれる仙娥滝には圧巻!昇仙峡
①昇仙峡口出発
甲府駅改札を左に出て、バス乗り場3番より「グリーンライン経由昇仙峡滝上行」のバスに乗り昇仙峡口で下車。マイカーの場合、市営駐車場にて駐車。
↓
②昇仙峡「長とろ橋」
目の前に「長とろ橋」が見えてきます。この橋は、昇仙峡の玄関口として大正時代に造られました。
↓
③昇仙峡「遊歩道」
長とろ橋を渡り、すぐ左の道から約4キロの遊歩道が始まります。奇岩、水音、覚円峰、最後の仙娥滝まで約1時間30分の道のりをお楽しみください。
↓
④昇仙峡「愛のかけ橋」
カップルで渡ると愛が実とされている昇仙峡の隠れスポットである「愛のかけ橋」。橋の中間から眺める渓流は趣がある風景です。
↓
⑤昇仙峡「天鼓林」
遊歩道の中間ぐらいにある天鼓林は、山梨県の天然記念物にも指定されている景勝地であります。林の中の限られた場所に立って足を強く踏み鳴らすと地中からポンポンと鼓の音に似た共鳴音が還ってきます。
↓
⑥昇仙峡「石門」
巨大な花崗岩に囲まれた石門は先端がわずかに離れ不安定なスリルを味わえます。
↓
⑦昇仙峡「仙娥滝」
日本の滝百選にも名を連ねる仙娥滝に到着。荒川の上流にある3段の高さ30mの滝です。
仙娥滝の娥は仙女の意味で、なめらかな花崗岩を流れる美しさから仙娥滝と呼ばれております。

最近のコメント