富山県で代々行われているお祭り、『おわら風の盆』。実はこのお祭り、江戸時代の元禄まで遡るとても由緒あるお祭りなんです。そんなお祭りが今年も3日間に渡って開催されます。今回は、富山県『おわら風の盆』に関してご紹介します。
『おわら風の盆』って知ってる?
『おわら風の盆』と呼ばれるお祭りをご存知ですか。富山県で毎年行われている伝統的なお祭りです。
このおわら風の盆が開催されるのは毎年9月の3日間で、3日間で計25万人ほどの見物客が訪れます。
その歴史は江戸時代まで遡ります
おわら風の盆の歴史は、江戸時代の元禄期にまで遡ると言われています。当時町外に流出していた”町建御墨付文書”を、町衆が取り戻したことを喜んで三日三晩町を練り歩いたことが起源なんだとか。
実は当時このお祭りが行われていたのは春。その後、風神鎮魂をを願う「風の盆」と称する祭りに変化し、9月1日から3日に行うようになったとされています。
『おわら風の盆』ってどんなお祭り?
『おわら風の盆』とは越中おわら節の旋律にのって踊り手たちが無言で踊りを披露します。涼しげな浴衣と、編笠の様子が見ていてとても優美かつ幻想的ですよね。
また、踊りの種類は「豊年踊り」、「男踊り」、「女踊り」の3種類あるので見ていてとても面白いです。
実はこの『おわら風の盆』、戦時中は”踊ったら国賊”という風にされていたんだとか。そんな時代背景にもめげずに受け継がれて来た『おわら風の盆』。ぜひとも体感してみたいお祭りです。
9月の初めは富山県に!
富山県を代表するお祭り、『おわら風の盆』はいかがでしたか。江戸時代から引き継がれる伝統的なこのお祭りに実際に触れてみたくありませんか。ぜひ、今年の初秋は『おわら風の盆』に行ってみてくださいね。
▼詳細情報
『越中八尾 おわら風の盆 町流し』
【場所】各町内にて
(※各町内が決めたコースでの輪踊り・町流しあり)
【期間】毎年9月1日〜3日/2017年9月1日(金)〜9月3日(日)の予定。
【場所】各町内にて
(※各町内が決めたコースでの輪踊り・町流しあり)
【期間】毎年9月1日〜3日/2017年9月1日(金)〜9月3日(日)の予定。
最近のコメント