ここでは、取材した約50箇所の中から厳選した良質の星空観測ポイントをご紹介致します。
暗さ、視界等の数値の目安は一番下の方に解説がありますので、そちらを参照下さい。
1.知床峠(北海道)
知床峠迄行けば素晴らしい星空が臨めます。
羅臼岳のシルエットも、写真には良いアクセントになるでしょう。
只、南側に関しては山の向こうの羅臼町の灯りが写真にはオレンジ色に写ります。
駐車場:有り
トイレ:有り(夜間使用可能かは不明)
※峠自体が11月上旬~4月下旬迄、冬季閉鎖されます。
2.マイルドセブンの丘(北海道)
北方向は旭川、近くに美瑛の中心部が有り低空はやや影響を受けますが、市街地に近く手軽に行けるのはグッド。
哲学の木は北東~南東方面が暗いのに対し、こちらは西北西~西南西が暗めですので、どちらの方面の星空を期待するかにより場所を選んだ方が良いでしょう。
駐車場:駐車スペース有り(2,3台)
トイレ:無し
3.哲学の木(北海道)
北北西の旭川方面の低空が明るく、南南西の富良野方面の低空がやや明るいですが、北東~南東迄は山しか無いので暗く周囲は360度畑なので視界も開けています。
美瑛市街地からは比較的近いのでマイルドセブンの丘と並んでアクセスはし易いでしょう。
駐車場:駐車スペース有り(2,3台)
トイレ:無し
4.十勝岳望岳台(北海道)
空の暗さは知床にはやや劣りますが、それでも漆黒と言っても良い暗さです。
内陸の山の上に在るため空気も澄んでいて星空の観測には打って付けと言えます。
1度は訪れる価値の有る場所です。
駐車場:有り
トイレ:無し
※下記の期間で冬季閉鎖されます。
(白銀温泉側:例年10月中旬~5月初旬頃迄
吹上温泉側:1月中旬頃~?[不確定情報])
5.オンネトー展望台(北海道)
雌阿寒岳に登れば分かりますが、阿寒湖畔の小さな温泉街を除いて辺り一面が森の世界のため、非常に暗い夜空。
森に囲まれているため視界は今一つの方向も有りますが、暗さは文句無し。
夏場は野生動物に注意。
駐車場:有り
トイレ:有り(夜間使用可能かは不明)
※12月下旬~4月中旬迄冬季閉鎖されます。
6.釜臥山展望台(青森県)
地元でも夜景の名所として有名ですが、空を仰ぐと星空も眺める事が出来ます。
下北半島を一望出来るので所々に街灯りが在りますが、街灯が在る展望台にも関わらず天の川を目視する事が出来る空の暗さは確保している不思議な場所です。
夜景に関しては下記を参照して下さい。
[外部サイト]
こよなく夜景を愛する人へ
http://yakei.jp/index.html
駐車場:有り
トイレ:有り(展望台営業時間内のみ使用可能)
7.発荷峠展望台(秋田県)
展望台付近に明るい街灯が1つ在り、駐車場のトイレが点灯していますので一見星空観測ポイントとして疑問を抱きますが、展望台の最上階のアスファルトに寝転がると街灯もトイレの灯りも展望台の囲いに隠され良質の星空観測ポイントに変貌します。
こうして2つの灯りを視界から除くと、空の暗さは最高レベルに達します。
流星群観測には絶好のポイントです。
駐車場:有り
トイレ:有り(夜間使用可能)
8.野辺山宇宙電波観測所付近(長野県)
空の暗さはそこそこですが、宇宙電波観測所の駐車場の北方向は木が少し邪魔をします。
近くの農道付近で適当に見た方が良いでしょう。
駐車場:有り
トイレ:無し
9.富士見台駐車場(長野県)
茅野市や諏訪市の街灯りが届き低空はやや明るめですが視界は利きます。
北方向は広い範囲で中々良いと思います。
駐車場:有り
トイレ:有り(食事処営業時間内のみ使用可能)
10.パノラマ台(山梨県)
山中湖付近や山の向こうの御殿場の灯りが少々観測には障害となりますが、天頂付近はそれなりに暗いです。
富士山と星空を一緒に撮れるのがグッド。
駐車場:有り
トイレ:有り(夜間使用可能)
11.白浜運動公園(千葉県)
車場から階段を降りた所辺りが観測ポイント。
階段を降りて来ているので北側の視界は少し劣りますが、野崎島近辺の街灯りやその他の街灯を隠せるので観測のし易さが断然上がります。
空の暗さに関しては、北側は館山市の、西側は近くの野崎島近辺の影響を受けますが東~南側は海なので暗く視界も良好です。
天の川も目視出来ますよ。
駐車場:有り
トイレ:無し
12.くじゅう花公園付近(大分県)
くじゅう花公園近くの農道付近がポイント。
久住高原は何処も大体星空が綺麗ですが、視界が良く街灯も無いこの辺りがベストです。
阿蘇市が南西に位置するので低空はややその影響を受けますが、それ以外は全体的にかなり暗い星空です。
北東~北西に九重連山が在りますが、低空の視界を遮る程度であまり気にはならないと思います。
九州でも良質の星空観測スポットでしょう。
駐車場:駐車スペース有り
トイレ:無し
13.屋久島 安房地区(鹿児島県)
離島と言う事で良質な星空です。
それなりに大きな島ではありますが街と言う程大きな市街地も無いので、この場所以外でも集落から離れれば何処でも綺麗な星空が眺められます。
駐車場:無し
トイレ:無し
14.与論港フェリーターミナル付近(鹿児島県)
南側の低空は沖縄北部の灯りが見えますが、 離島と言う事もあり それ以外はかなり暗いです。
集落から離れれば、 島内何処でも観測可能でしょう。
駐車場・トイレ:場所によりけり
15.久米島 島尻付近(沖縄県)
山が在る島なので場所によっては視界が今一つですが、場所を選ぶ必要が有ります。
空の暗さは東の本島方面を除けば良質で、天の川も肉眼で確認出来る素晴らしさです。
車が有れば集落から簡単に夜空が暗い場所へアクセス出来るため、晴れたら必ず夜空は見たいところ。
駐車場・トイレ:場所によりけり
16.宮古島 入江湾付近(沖縄県)
市街地付近は明るいですが、南の海沿いに行けば星空は見易いです。
特に入江湾付近はお薦めでしょうか。
駐車場:駐車スペース有り
トイレ:無し
17.西表島 ヒナイ川河口付近(沖縄県)
北方向に少し港の灯りが有りますが、 夜空に影響を及ぼす事は無いでしょう。
南方向の低空には山が有りますが、 天の川を隠す程の高さは有りません。
駐車場:無し
トイレ:無し
18.波照間島 星空観測タワー付近(沖縄県)
集落は街灯が有りますが、少し離れれば漆黒の闇の中です。
原付のライトを光らせても、10m先は暗くて見えない程真っ暗になります。
山等も無く平たい島なので視界も最高です。
正に星空の聖地と言うところでしょうか。
この場所以上の星空観測ポイントは日本国内には無いかもしれません。
駐車場:有り
トイレ:無し
星空指数解説
空の暗さ
- 星空観測をするには少し明る過ぎかもしれません。
- 少し明るめの星空で、近くに街灯が有る場合も有るでしょう。
- 一般的に星空観測ポイントと言える程度の暗さと考えましょう。
- 周囲に街が存在せず光源も無い、かなり暗い星空になります。
- 圧巻の暗さと言える程の素晴らしい暗さです。
視界の広さ
- 視界は狭く、広範囲に見えるとは言い難いでしょう。
- それなりに開けていますが、一方向またはニ方向がやや見難い場所も有り。
- 目立った高い遮蔽物も無く、星空を見るには悪く無い場所と言えそうです。
- 遠くの低い山々が見える程度で、全方向よく開けています。
- 360度、地平線及び水平線またはそれに近い、素晴らしい観測地です。
総合評価
- 星空観測にはあまり向かないでしょう。
- 明るい星や主な星座が見られる程度で良ければ、ここでも良いでしょう。
- 流星群を観測する場合は、ここより上を選びたい処です。
- 星空は勿論、本格的な天体観測にも適している場所と言えるでしょう。
- 正に星空の聖地と自信を持ってお薦めします。
気になる場所がありましたら、是非下のリンクから実際の位置を調べて訪れてみて下さい。
地図には上記の他にも沢山の星空観測ポイントが登録されていますので、貴方の地元にもあるかもしれません。
【日本の星空観測ポイント by.絶景への扉】
https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&msid;=214402470607869067481.0004a603e…
上記スポットの他、国内・海外の星空の写真を見るならこちらも併せて是非訪れてみて下さい。
【絶景への扉 ~Magnificent Scenery~】
http://www.magnificent-scenery.net
最近のコメント