歴史と文化が色づく奈良県には、見応えのある紅葉スポットもたくさん!
有名な観光スポットや、写真映えするの神社仏閣、雄大な山々など、季節の移ろいを感じられる名所をご紹介します。
歴史ロマンを感じながら、のんびりと散策するのもいいですね。
少し遠出して、ドライブを楽しむのもおすすめです。
記事配信:じゃらんニュース
※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
長谷寺
真言宗豊山派総本山。西国三十三観音霊場第八番札所。本堂・礼堂は国宝。
登廊は重要文化財、本坊は県指定有形文化財である。
仁王門から本堂へ続く登廊が印象的。
本堂の舞台からは、門前町や与喜山の原生林が一望できる。
「花の御寺」とも称され、桜、牡丹、あじさい、紅葉、寒牡丹など四季折々の花が楽しめる。
\口コミ ピックアップ/
花の寺として、桜、ボタンの頃もさることながら、秋の紅葉も素晴らしいです。名物の長い登楼を辿って、たどり着いた本堂の舞台から眺めた光景は、最高でした。
(行った時期:2018年11月)
お寺自体とてもきれいな造形で素敵でした。紅葉はまだでしたが、少し色づいていてそれでも十分素敵でした。
(行った時期:2018年10月)
2019紅葉の見頃予想
11月中旬~12月下旬
みたらい渓谷の紅葉

大峯山より流れ出る山上川の最下流部は両側の山が迫って峡谷となっています。
みたらい渓谷は山上川が天の川に合流する場所に出来ており、特に狭まった山の裾の大岩壁を大小の滝が流れ落ちる自然の一大傑作です。
この地域は自然の要害として南朝の皇族方が敵の来襲の際非難された場所であり、南朝のロマンを秘めた伝説があります。
また、周辺の森林は人の手が入れられなく、それが功を奏した形で特に新緑と紅葉の美は近畿地方第一といわれ、洞川温泉とは約7kmの遊歩道で結ばれています。
\口コミ ピックアップ/
紅葉の時期に洞川温泉からの帰りに寄りました。冷んやりした空気と相まって色鮮やかな紅葉は美しかったです。
(行った時期:2018年11月)
透き通った水と滝の音、大自然の中の紅葉は、素晴らしかったです。
途中、急な階段が何箇所かあるので、トレッキングシューズにして正解でした。
お祭りの日でしたが、早くに遊歩道入口をスタートできたので(9時半頃)、混雑はありませんでした。
写真を撮りたいスポットが多くて、困るぐらいでした。
(行った時期:2018年11月)
2019紅葉の見頃予想
11月上旬
吉野山

役行者が大峰山を開いて以来、修験道の聖地であり義経悲話の舞台や南北朝の中心になるなど歴史上の地。
\口コミ ピックアップ/
11月は紅葉がきれいです。道は舗装されていますが坂が急な箇所もあり、吉野駅から中千本まで徒歩で登ると、なかなか良い運動になりました。
(行った時期:2018年11月)
吉野町にある吉野山は、桜と紅葉が素晴らしいことで人気があります。訪れたときは紅葉に少し早い時期でしたが、山々の素晴らしい景色が楽しめました。
(行った時期:2017年10月)
2019紅葉の見頃予想
10月中旬~12月上旬
奈良公園

「奈良公園」は、奈良県奈良市にある、総面積約502.38ヘクタール、東西約4km、南北2kmという都市公園です。
公園内には、春日山や若草山をはじめ、興福寺、東大寺、春日大社なども含まれ、多くの国宝指定・世界遺産登録物件が点在し、日本を代表する観光地としても有名で、年間を通じて日本のみならず海外からの観光客も多く訪れます。
また、園内の大部分が芝生に覆われていることから、園内には約1,200頭の鹿が生息していて、奈良公園のマスコット的存在として観光客からの人気も。
その他、春には桜の名所として花見を楽しめたり、入園料が不要のため、いつでも散策できるのは嬉しいポイントです。
\口コミ ピックアップ/
紅葉の時期に行きました 銀杏がとてもたくさん植えてあり 綺麗な黄色でキレかったです 鹿がたくさんいるので子供連れにお勧めです
(行った時期:2018年11月)
毎年11月に行きます。正倉院展に行くついでに訪れるのですが、今年は特に、紅葉が見事でした。鹿は、人にとても慣れていて近くに行っても逃げません。子鹿もいて、とても可愛いです。この時期に行くのが一番良いと思います。
(行った時期:2017年11月)
2019紅葉の見頃予想
10月下旬~12月上旬
浮見堂

奈良公園の中にある鷺池。ここには木造檜皮葺きの休憩所があり、春は桜、秋は紅葉に彩られ、特に浅芽ヶ原をバックにしたポイントのロケーションで写生する人も多い。「ライトアッププロムナード・なら」が開催される期間中の夜は、浮見堂や東大寺、興福寺五重塔などに照明が当たり、その風景も楽しみ。
\口コミ ピックアップ/
奈良公園の一番奥にあるためか、比較的混んでいなくてのんびり出来ました。鷺池に浮かぶように建っているお堂です。池の辺りで絵を描いている方などもいて風情がありました。
(行った時期:2018年11月)
奈良公園の中にあり紅葉と相まってとても美しい風景でした。写生や写真を撮っている人や浮見堂の中でおしゃべりしている人やボートに乗って別の角度から見て楽しんでいる人など各々が素晴らしい風景を楽しんでいました。
(行った時期:2017年11月)
龍泉寺

龍泉寺は真言宗醍醐派の大本山として多くの信者を集めておりますが、洞川から登る修験者は、宗派を問わず龍泉寺に詣で、水行の後、八大龍王に道中安全を祈ってから、山上ヶ岳に向かうしきたりとなっています。
修験道の根本道場として信者・登山者の必ず訪れる霊場です。境内、竜の口より湧き出る清水をたたえた大峯山中第一の水行場があり、本尊弥勒菩薩、八大龍王、役の行者尊は、全国信者の尊崇を集めています。
また、近畿三十六不動尊第三十一番の札所でもあります。
\口コミ ピックアップ/
紅葉の美しい時期に行きました。境内には龍の口と呼ばれる場所があり、岩の下から水が流れてくる不思議な光景が印象に残りました。
(行った時期:2018年11月)
龍神様を祀る凄く清らかな場所
紅葉も終わり際でしたが、水行場に沈んだ紅葉がまた綺麗で神秘的
八大龍王堂からは御経が聞こえて来ました
(行った時期:2018年11月)
談山神社
桜井市の南、多武峰の山中にある談山神社。秋には3,000本もの木々が色づき、関西の日光というにふさわしく絢爛豪華、さながら絵巻を見る思いである。
\口コミ ピックアップ/
3000本のカエデが咲き誇り写真を思わず撮りたくなる紅葉が見所。夜間はライトアップもしてもらて幻想的な景色が広がります。
(行った時期:2017年11月)
真っ赤な所とまだ緑の部分と色々楽しめました。境内からみる紅葉は赤かったです。イチョウの木も立派で紅葉とのコントラストは素晴らしかった。パワースポットでもあるようですね。
(行った時期:2016年11月)
2019紅葉の見頃予想
11月中旬~12月上旬
信貴山 朝護孫子寺
霊峰信貴山の信仰から起こったと考えられる寺院。
信貴山は古来「信じるべき、貴ぶべき山」とされ、聖徳太子が物部守屋征伐の時に戦勝を祈願し、日本で最初に毘沙門天を感得した聖地である。
その後、平安時代に命蓮上人が中興、今日の基礎を築く。その事績は国宝「信貴山縁起絵巻」3巻に描かれ、卓越した霊力が伝えられている。
境内に開山堂と墓所があり、墓は町指定文化財である。楠木正成も信貴山の申し子といわれ、幼名多聞丸といい、後醍醐天皇決起の時には信貴山に旗などを奉納(「菊水旌旗」は町指定文化財)している。
その後も寄進したとみえ、菊水の甲や武具類が霊宝館に保管され、他の寺宝とともにその一部が県指定文化財となっている。
また、境内には十三仏や十三重石塔などの石造文化財もあり、一部が町指定になっている。信貴山寺の正式名は信貴山朝護孫子寺歓喜院で現在、塔頭に玉蔵院・成福院・千手院がある。霊宝館には毎秋国宝縁起絵巻が里帰りするほか、多くの国・県指定文化財が収納展示されている。
\口コミ ピックアップ/
虎の張子のある信貴山の朝護孫子寺。初めて行きましたが本堂の上から眺める景色は壮観でした。紅葉も見頃でした。
(行った時期:2017年11月)
紅葉の1番綺麗な時でとても満足しました。
歩くにはちょうど良い距離と階段で、どの建物も素晴らしかったです。
特に本殿からの眺望はすばらしいものでした。
もう少し時間があれば奥ノ院まで行きたかったです。
(行った時期:2017年11月)
2019紅葉の見頃予想
11月上旬~12月上旬
金峯山寺本堂

蔵王権現を本尊とするため、蔵王堂とよばれる。正面5間、側面6間の回りに裳階をつけた重層入母屋造、桧皮葺で棟の高さは27.7メートルで木造古建築としては東大寺大仏殿につぐ大建築である。平成16年7月7日、世界遺産に登録。
\口コミ ピックアップ/
本堂の蔵王堂と仁王門は国宝に指定されています。今の建物は安土桃山時代に建てられたとのこと。中に入ってみると、高い天井と見たことない大きな厨子にびっくりしました。
(行った時期:2018年11月)
吉野山のシンボルかつ世界遺産なだけあり、大きく立派です。
階段を登って見える大きな本堂は本当にすごいと思います。
(行った時期:2016年11月)
吉野神宮

明治22年明治天皇は後醍醐天皇の偉業を深く偲び、吉野神宮の創立を命じました。明治25年に執り行われた鎮座の際には霊代の奉納と共に、それまで吉水神社に奉安されていた後醍醐天皇の尊像も吉野神宮の本殿に奉還されました。
大鳥居をくぐり、こんもんとした桜やかえでの林をぬけて境内へ入ると、明るく広い台地が目の前に広がります。祭神は後醍醐天皇。摂社は日野資朝、児島高徳など7人の功臣たちをまつっています。
社殿は約10年を費やして1932(昭和7)年に改築が完成。古今の神社建築の粋を集めた、総桧造りの見事な建物です。
この地は、大塔宮(後醍醐天皇の皇子、護良親王)が吉野に挙兵されたおり、北条幕府方に占拠され本陣になったと伝わるところ。正北面を向く本殿は、京を恋しく思われた後醍醐天皇の心情をうつしたのだといわれています。
展望がよく、ここから葛城、金剛の山並みが見渡せます。
\口コミ ピックアップ/
鳥居の前に立派な紅葉の木があり綺麗に紅葉します。
静かな境内には紅葉する木が沢山あり、見応えがあります。
駐車場も広くゆっくり散策できます。
お参りして、おみくじを引きました。
(行った時期:2017年11月)
竜田川
斑鳩を流れる竜田川は、古来紅葉の名所として知られ、多くの歌にも詠まれている。在原業平の「千早振る神代も聞かず竜田川から紅に水くくるとは」は、百人一首にも含まれているので有名だろう。約2kmに渡る川畔は、県立公園に指定されており、遊歩道沿いを散策しながらのんびり紅葉を味わうことができる。
百人一首に詠まれた地古くからの紅葉の名所。
\口コミ ピックアップ/
百人一首に詠まれただけあって紅葉が綺麗です。
遊歩道が出来て、歩きやすいですよ。
(行った時期:2016年11月)
2019紅葉の見頃予想
11月下旬~12月上旬
正暦寺
菩提寺山の中腹にあり、参道から広々とした境内一帯は深い緑に包まれている。秋には錦の里の呼び名にふさわしく、一面の紅葉が見事である。
\口コミ ピックアップ/
こちらの紅葉はとても見ごたえがあって素晴らしいです。真っ赤なモミジがとても綺麗でした。シーズン中はとても混雑しています。
(行った時期:2016年11月)
紅葉の季節は大混雑と聞いていましたが、時期が少し早かったので混雑なく拝観できました。それでも少し赤くなりかけた紅葉を見られて満足できました。ここは日本酒発祥の地でもあるのですね。地酒も売っていました。
(行った時期:2016年10月)
2019紅葉の見頃予想
11月中旬~12月上旬
等彌神社

延喜式神名帳において大和国城上群等彌神社に比定される神社。
明治時代までは能登宮と呼ばれていた。
神武天皇が鳥見山に霊畤を立て、皇祖天津神を祀り大孝をのべたところと伝えられている。この故事を顕彰する鳥見山中霊畤春季大祭が5月13日に行われている。
木々に囲まれた境内には、万葉歌碑や佐藤春夫・堀口大学などの18基もの句碑がある。毎年8月19日には、堀口大学ゆかりの百合にちなんで大学百合祭りを行う。
秋の紅葉も見事で、桃神池に映し出される「逆さ紅葉」が素晴らしい。
\口コミ ピックアップ/
看板の地図によると、裏山一体も境内のようです。ハイキングコースのように広いですね。紅葉の時期も綺麗だろうなぁと思います。
(行った時期:2017年9月)
小さな神社ですが、和な雰囲気が味わえますので奈良観光に来た!って感じがしましたよ。人もあまりいませんでした。
(行った時期:2016年12月)
2019紅葉の見頃予想
11月上旬~12月上旬
大台ヶ原

歩きやすく整備のされたトレッキングコースもある。標高1600付近に駐車場があり、アクセスが良い。天気が良い時には、伊勢湾が望める。
\口コミ ピックアップ/
キレイな紅葉が見られますのでシーズンにはだいぶ込み合うスポットになっています。写真もキレイに撮れますよ。
(行った時期:2017年1月)
登山でよく行くところです。
冬以外の季節はすべて行きましたが、やはり秋の紅葉が一番綺麗でした。
また、秋はあまり汗もかかないので登山には一番良い季節ではないでしょうか?!
必ずまた行きたいです。
(行った時期:2014年11月)
2019紅葉の見頃予想
10月中旬
春日奥山の紅葉

\口コミ ピックアップ/
奥山に紅葉が一面咲いていてとてもきれいでした。四季によって見え方が違うのもいいと思いました。観光客の方がたくさんいました
(行った時期:2018年12月)
もみじの紅葉がとてもキレイなので季節になると全国から観光客が集まってくる感じでしたよ。写真を撮っている人が多いです。
(行った時期:2016年11月)
葛城高原

葛城山上の高原。ゆるやかなスロープを芝生がおおう。5月はつつじ、秋はススキ等、四季折々の楽しみができる。ロッジで名物の「鴨鍋」や「かも丼」を食べたり、コーヒーを飲みながらの景観鑑賞は最高。
\口コミ ピックアップ/
広々していて自然に囲まれていて壮大な景色を楽しめます。ロープウェイからの景色が格別なので是非のってみてください。
(行った時期:2018年11月)
とても広々とした開放的な高原で、おもいおもいに楽しめてよかったです。ロープウェイもあり、便利でした。
(行った時期:2018年11月)
伯母峰の紅葉

\口コミ ピックアップ/
とてもきれいな色とりどりの紅葉を見ることができました。紅葉が重なり合って一枚の絵のように見えました。
(行った時期:2017年11月)
伯母峰の紅葉を見に行きました。国道169号線を大淀まで行ってきました。伯母峰の紅葉いいですね。和佐又の上り口がすごくきれいでした。
(行った時期:2017年11月)
室生寺

室生寺は、奥宇陀の山深い土地にあって朝夕の冷え込みが厳しく、また山内には鮮やかな紅葉を見せるカエデが多いため、大和路1番の紅葉の名所となっている。見頃時期には国宝五重塔と紅葉ライトアップやもみじ祭りが開催される。
\口コミ ピックアップ/
11月中旬、もみじが真っ赤に紅葉していてとても綺麗でした。今年は特に赤い色が綺麗ということでした。雨の日でしたが、より色鮮やかに映り素敵でした。
(行った時期:2016年11月)
ちょうど11月には紅葉の季節で、境内は、美しく色とりどりです。11月下旬からはライトアップも始まるので、夕方くらいに訪れるとよいかもしれません。
(行った時期:2015年11月)
2019紅葉の見頃予想
11月上旬~12月上旬
丹生川上神社付近

\口コミ ピックアップ/
丹生川上神社付近の紅葉を見に行きました。針葉樹の緑と紅葉の自然の織り成す芸術が素晴らしくいやされました。
(行った時期:2017年11月)
時間がなかったので車で通っただけですが、とてもきれいでした。
今度行くときはゆっくりと紅葉を楽しみたいです。
(行った時期:2016年10月)
荒神岳
野迫川村の中央,立里荒神社をまつる山である。神社周辺は白樺園地になっており、山頂から見る雲海は大変見事である。
\口コミ ピックアップ/
荒神岳に行きました。立里荒神社をまつる山です。神社周辺は白樺園地になっており、山頂から見る雲海はとても綺麗でした。
(行った時期:2017年11月)
初めて荒神岳に行きました。紅葉が綺麗で最高でした。すごく寒かったのでもう少し暖かい季節にも行きたいです。
(行った時期:2016年11月)
神野寺

天平12年(740年)僧行基によって建立されたと伝えられ、平安初期にはすでに世に知れた名刹であったと思われます。清和上皇が巡礼された大和・山城・摂津3ヶ所、国内13ヶ寺の一つに数えられ、境内にある神野寺聖天堂では子孫繁栄・商売繁盛を願い多くの参拝者が訪れています。また、銅造菩薩半跏像は国の重要文化財に指定されています。(現在は奈良国立博物館に寄託)
\口コミ ピックアップ/
新緑の神野寺山門。真言宗豊山派の寺院です。
山門前の参道には、モミジなどの紅葉植物が多いので、紅葉シーズンには風情のある景観となるのでしょう。でも、新緑に包まれた山門もいいですよ。
(行った時期:2018年4月29日)
津風呂湖

1963年に津風呂川をせき止めて造られた周囲32km、広さ150ヘクタールの灌漑用ダムや湖ではボート遊び、魚釣り等できる。
\口コミ ピックアップ/
ダム管理センターの辺りはチラホラと紅くなっておりますが、湖全体としてはまだまだです。これからが楽しみです
(行った時期:2018年11月)
ジョギングに最適!ところどころにショートカットできるつり橋があるため疲れたら距離短縮できます!花を見ながらのジョギングは贅沢でした
(行った時期:2017年11月)
龍田大社
祭神は風を司る神で五穀豊穣・航海安全に霊験あり。
\口コミ ピックアップ/
広い敷地で、ゆっくり見て回ることができたのでとても良かったです。週末だと結構人が多いこともあるみたいです。
(行った時期:2016年11月)
7月にされる風鎮祭や10月の秋祭りが凄い人です。特に秋祭りは年々盛り上がっています。駐車場が使えなくなるので電車がいいと思います。
(行った時期:2016年10月)
2019紅葉の見頃予想
11月下旬~12月上旬
※この記事は2019年11月1日時点での情報です
※台風19号により、お亡くなりになられた方々に心よりお悔やみを、不安な気持ちでお過ごしの被災された皆さまには謹んでお見舞いを申し上げます。台風の影響により、掲載されているスポットの情報、交通機関の運行については通常営業時と異なる場合がございます。必ず事前にご自身で最新情報をご確認いただきますようお願いいたします
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※見頃時期は天候により左右されますので、お出かけ前に公式ホームページ等で必ず事前にご確認ください
最近のコメント