
季節を楽しむのも良し!歴史を感じるの良し!グルメを堪能するのも良し!和歌山県の道の駅はおすすめしたいところばかりです。その中からランキング形式で和歌山県の道の駅を5か所、ご紹介していきます!ぜひ、参考にしてみてくださいね!
和歌山県の道の駅とは
太古より、神々の隠る場所とされ、自然信仰の聖地でもあった紀伊山地。深遠な大自然は、真言密教や修験道の山岳修行の場として、また、神仏習合や浄土信仰の降盛に寄せては、人々が憧れる浄土として多様な信仰の形態を育んできました。
熊野古道を歩くなら気候のいい春・秋がベスト。海や川のアクティビティに挑戦するなら夏がオススメ。日本三大火祭りのひとつ那智の火祭りや、白良浜、花火大会も夏のお楽しみ。温泉やグルメがお目当てなら 冬が◎。川をせき止めて造る仙人風呂は冬の風物詩。クエ料理がおいしいのもこの季節。
5位 道の駅 しみず / 国道480号
有田川町しみずは、和歌山県の北東部に位置する山に囲まれた町。霊峰高野山を源とする有田川の中間に位置し、国道480号沿いに「道の駅 しみず」はあります。
広大な駅敷地内には休憩、情報提供施設のほかにスポーツ施設がいろいろ。パターゴルフ場、テニスコート、プールなどがあります。コテージ「レ・アーリしみず」は愛犬と一緒に宿泊することもできます。なかでもリフトで山頂にのぼり、ソリに乗って全長432mを滑り降りるスポーツスライドは爽快。
【電話番号】0737-25-1288
【営業時間】10:00~18:00(10~3月は17:00まで)
【休館日】木曜、11月下旬~3月末(冬期)
施設のご案内:ふるさと有田川<有田川町ふるさと開発公社>
www.shimizu-onsen.ne.jp
4位 道の駅 熊野古道中辺路 (くまのこどうなかへち)/ 国道311号
古道を歩く人にも、ドライバーにも休憩地として賑わっています。近くには牛と馬にまたがった「牛馬童子像」があり、近露王子まで手軽な古道ウォークが楽しめます。
花笠をイメージした物産販売所があり、地元特産物の販売の他、座敷でくつろげる休憩所や古道案内図が完備されています。
【電話番号】0739-65-0671
【営業時間】8:00~18:30(1/1のみ10:00~17:00)
レストラン 8:00~17:00
【休館日】無休
癒しと蘇りの地 熊野 | 道の駅 | 熊野古道中辺路
iyashi-kumano.jp
3位 道の駅 みなべうめ振興館(しんこうかん) /国道424号
「道の駅 みなべうめ振興館」は、その日本一の梅の町を、全国に情報発信する拠点施設となっています。
南高梅を使った梅干しや、梅製品が多数揃っており、梅ソフトクリームもあります。国内最大規模を誇る南部梅林や、岩代大梅林も近くにあります。
【電話番号】0739-74-3444
【営業時間】9:00~17:00
【休館日】火曜、年末(2月無休)
うめ振興館 | みなべ町
www.town.minabe.lg.jp
2位 道の駅 根来さくらの里(ねごろ さくらのさと)/泉佐野岩出線(県道63号)
根来さくらの里では、農産物や山菜を直接販売しています。朝採りの新鮮さ、作り手の顔が見える安心・安全な農産物の他、外見にとらわれず、流通コスト抜きの低価格が魅力です。
ねごろ大唐は、果長10~15cm程度で果重20~25gのジャンボサイズです。シシトウのような辛みがなく、果肉が厚く柔らかいニュータイプのとうがらしです。
【電話番号】0736-69-0210
【営業時間】9:00~18:00(10~3月は17:00まで)
【休館日】第1火曜、12/31~1/3、お盆
道の駅 根来さくらの里
www.city.iwade.lg.jp
岩出市公式ウェブサイト
1位 道の駅 紀の川万葉の里(きのかわ まんようのさと)/国道24号
西の玄関口、「道の駅 紀の川万葉の里」は万葉集に15首も詠まれた地で、南山妹山・北に背山を望む景勝の地。駅の展望デッキからは紀の川や美しい山並みを一望できます。
新鮮な果物、野菜、加工品等が常時あり、レストランでは、名物「柿の葉ずし」等の食事ができます。
【電話番号】0736-22-0055
【営業時間】8:30~18:00(11~2月は17:00まで)
レストランまほろば 10:00~18:00(11~2月は17:00まで)
【休館日】無休
道の駅紀の川万葉の里|和歌山県ホームページ
www.pref.wakayama.lg.jp
観光の途中に新鮮な野菜などをお土産にするのもいいかもしれませんね。紹介した道の駅を参考に和歌山へドライブに出かけてみませんか?!
最近のコメント