
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」地域の大部分が、紀伊半島の西側に位置する和歌山県。歴史的建築物がメインではなく、山の中をゆく経路が遺産認定されているため、日帰りでツーリングが楽しめる場所になっております。
◎R168からR42へ!おすすめ日帰りツーリングコース
1.「熊野本宮大社」/田辺市本宮町
熊野本宮大社は熊野三山(本宮・速玉・那智各大社)の中心、全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮です。
御祭神は、熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)に共通する「熊野十二所権現」と呼ばれる十二柱の神々です。また、奈良時代より神仏習合を取り入れ、御祭神に仏名を配するようになりました。
熊野本宮大社
〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮1110
0735-42-0009
【主神】 家都美御子大神(けつみみこのおおかみ。別名・スサノオノミコト)
JR紀勢本線新宮駅下車、バス「本宮大社前」下車すぐ
熊野本宮大社
www.hongutaisha.jp
熊野本宮大社の公式ホームページです。全国3000社ある熊野神社の総本宮全国熊野神社です。上四社、中四社、下四社の三社からなり熊野三所権現と言われます。
2.「熊野速玉大社」/新宮市上本町
熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)は、和歌山県新宮市新宮1にある神社。熊野三山の一つ。熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神としております。
古来から人々の心を引きつけてやまなかった熊野速玉大社の二千年の歴史を通して、ぜひ悠久の熊野詣での心に触れてみてください。
熊野速玉大社
〒647-0003
和歌山県新宮市上本町1丁目1
熊野速玉大社公式サイト|和歌山県新宮市鎮座 根本熊野大権現 世界遺産
kumanohayatama.jp
熊野速玉大社公式サイト
熊野速玉大社の摂社。神倉山に鎮座し、境内外縁はただちに断崖絶壁になっている。山上へは、源頼朝が寄進したと伝えられる、急勾配の鎌倉積み石段538段を登ることになります。
山上にはゴトビキ岩(「琴引岩」とも。ゴトビキとはヒキガエルをあらわす新宮の方言)と呼ばれる巨岩がご神体として祀られています。
心が癒される気分です、パワースポットとしても有名です。
神倉神社
〒647-0044
和歌山県新宮市神倉1丁目13-8
電話:0735-22-2533
新宮市観光協会 – 神倉神社
www.shinguu.jp
和歌山県新宮市の観光協会のページです。世界遺産の熊野古道をぜひ体験して下さい。
3.珍味グルメに舌鼓!/新宮市横町
東宝茶屋 (とうほうちゃや)
郷土料理(その他)、くじら料理、寿司
和歌山県新宮市横町2-2-12
TEL0735-22-2843
営業時間 11:30~22:00
ランチ営業、日曜営業
定休日 不定休
- 和歌山県新宮市横町2-2-12
- 0735222843
4.「熊野那智大社」/東牟婁郡 那智勝浦町(ひがしむろぐんなちかつうらちょう)
熊野那智大社は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社。熊野三山の一つ。熊野夫須美大神を主祭神とする。かつては那智神社、熊野夫須美神社、熊野那智神社などと名乗っていた。
熊野那智大社
〒649-5301
和歌山県東牟婁郡 那智勝浦町那智山1
電話: 0735-55-0321
国の名勝に指定されている(1972年7月11日指定、指定名は「那智大滝〈なちのおおたき〉」)[1]。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)の一部
那智山一帯は、滝に対する自然信仰の聖地で、一の滝は「ご神体」です。また那智の滝の代表するということから那智の大滝とも呼ばれています。
そして那智勝浦のおすすめグルメはやっぱりマグロ!訪れた際にはぜひ食してくださいね♪
那智の滝
〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
0735-52-0555
熊野那智大社
www.kumanonachitaisha.or.jp
5.「橋杭岩」/西牟婁郡串本町(にしむろぐんくしもとちょう)
国道42号線を走っていると大きな奇岩が見えてきます。道の駅があるので車を停めて、観光し易いです。橋杭岩はまさに自然の神秘でしょうね、きれいに並んでいる様は。子供が数えていましたが、奇岩の数は40個位ありました。
橋杭岩(はしぐいいわ)
和歌山県西牟婁郡串本町くじの川1548-1
橋杭岩:熊野の観光名所
www.mikumano.net
熊野の観光スポットをご紹介
最近のコメント