全国の訪れたいおすすめの小京都10選 日本各地にある小さな京都と呼ばれる美しい街並み♪

国内のみならず海外からも人気の高い古都・京都。そんな人々を惹き付けてやまない京都とよく似た情緒漂う景色を楽しめる、日本各地の「小京都」をご紹介します!

1.秋田県仙北市角館町【みちのくの小京都】

映画などの撮影でもよく使われる角館町。芦名氏によって整備された藩政時代の城下町は、西宮家や石黒家といった築200年近い黒塀の屋敷が建ち並ぶ”内町”と、商家が軒を連ねる”外町”によって構成されており、桜の名所としても有名です。

春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色。四季折々の祭も多く、一年中いつでも絵になる街並みです。

 地図はこちら

 

2.栃木県栃木市【小江戸】

古くは朝廷から日光東照宮への使者らの宿場町で、巴波川を利用した水運が発達したことから商都として栄えた栃木市。白壁の蔵や黒塀の屋敷が並ぶ街並みは往時の繁栄の名残をとどめています。川下りが有名で、水の上から眺める屋敷はまた格別の風情があります。

  • 現在も街中を流れる巴波川の岸辺には、黒塗りの重厚な見世蔵や板塀、白壁の土蔵群などが残っており、映画やテレビドラマなどの撮影によく使われています。

 地図はこちら

3.新潟県加茂市【越後の小京都】

京都の賀茂神社に由来するとされている新潟県加茂市。伝統工芸品の桐箪笥を代表とする木工の町として栄え、加茂川に沿って伸びた街並みが特徴的です。

  • 加茂市は昔から京都との関わりが深くあり、そのこともあってか、中心街の落ち着いた町並みから「越後の小京都」とも呼ばれているほど、情緒豊かな町となっています。

写真は賀茂山の鎮守・青海神社がある賀茂山公園。京都の代表的な名園に負けない風情と侘びさびが漂います。

また賀茂山公園は”ユキツバキ”の日本一の群生地としても有名。雪に耐えながら咲く姿、桜とともに咲き誇る姿のどちらもとても美しく小京都らしい風情を醸し出します。

 地図はこちら

4.兵庫県豊岡市・出石【但馬の小京都】

映画やドラマなどの撮影現場として使われることも多い出石。古事記にも登場する歴史の古い町で、江戸時代にかけて城下町として整備されました。景観が保護されている地域には伝統建築である「町家」が並びます。

関西屈指のそば処としても知られていて、名物は出石焼きの平皿に盛られた「出石蕎麦」。挽きたて・打ちたて・茹がきたての三たて製法によるコシのあるお蕎麦を目当てにやってくる観光客も多いのだそうです。

素材提供:トリップアドバイザー

地図はこちら

5.大分県杵築市・杵築【杵築の小京都】


海を望む杵築城の城下町で、南北の高台に武家屋敷が並び、間の谷間に商家が並ぶという日本で唯一のサンドイッチ型城下町。美しい石畳の坂道には和服が良く似合います。観光客にも和の風情を楽しんで欲しいと着物のレンタルを受け付けてますので体験してみませんか?

毎年2月から3月にかけて”ひいなめぐり”が開催され、街のいたるところで杵築藩主やお武家さんに伝わる貴重なお雛様を見学することができます。期間中はレストランやカフェで限定メニューも登場したりと、散策も楽しめます。

素材提供:ツーリズムおおいた

地図はこちら

6.島根県津和野町【山陰の小京都】

津和野藩の城下町として栄えた、全国でも有名な”小京都”の代表格です。堀割を悠然と泳ぐ錦鯉が何とも雅やか。文豪・森鴎外や画家の安野光雅といった文化人を多く輩出しています。

  • 当時藩主であった亀井氏が城下町整備に力を入れていたので、武家屋敷が続く殿町通り周辺は、小京都のように美しい町並みが残っています。

また優雅と言えば弥栄神社の伝統芸能神事、”鷺舞”。京都の八坂神社から伝わった奉納舞で、もともとは時の津和野城主が奥方の疫病除けを祈念して始めたものなのだとか。夫婦愛の深さの証でもあるのですね。津和野の祇園祭で見物できます。

地図はこちら

7.山口県山口市【西の京】

戦国時代から「西の京都」として栄え、本州と九州をつなぐ中心地でもあった山口市。大内一族が支配していた山口は京文化と大陸文化が融合した独自性を持ち、日本ではじめてクリスマスを祝ったという街です。

  • 日本三名塔の一つ、国宝 瑠璃光寺五重塔がある街。
  • 瑠璃光寺五重塔は室町中期における最も秀でた建造物と評され、『西の京』と謳われた 山口市のシンボルとして大内文化を優雅に伝え続けています。

京都の鴨川に見立てられた一の坂川沿いは桜の木が多く植えられ、まるで哲学の道のような雰囲気です。

また「四神の郷」とも呼ばれるこの地には、パワースポットが多いと言われています。”白狐(虎)の湯”と言われる湯田温泉では開運にご利益があるのだそう。是非足を伸ばしてみて下さい。

 地図はこちら

 

8.鹿児島県南九州市・知覧【播磨の小京都】

特攻隊の悲劇で知られる数多くの歴史的遺産と、季節ごとのイベントが有名な南九州市の知覧地区。景観保存地区に指定されている武家屋敷庭園一帯は、切りそろえられた生け垣がまるで迷路のよう。

  • しっとりとした雰囲気が漂う武家屋敷通りを歩いてみましょう。
    知覧武家屋敷庭園一帯は国の「重要伝統的建造物郡保存地区」に指定され7庭園は国の「名勝」に指定されています。
  • 7つの庭園のどこかに、ハートの形をした手水鉢があるんです!

また知覧は九州の茶どころとしても有名です。知覧や鹿児島県内では知覧茶が頂けるお店や知覧茶を使ったお菓子やお土産がたくさん!知覧茶のジャムも人気商品です。是非色々試してみて下さい。

 地図はこちら

9.岐阜県高山市【飛騨の小京都】

江戸時代から続く城下町が保全されており、外国人観光客からの人気も高い飛騨高山。なんとミシュランの旅行ガイドで必見ランクの三つ星を獲得している、世界にも認められた日本の原風景を残す街です。

飛騨高山に来たらやっぱり飛騨牛は食べておきたいですね。食べ歩きできる飛騨牛のにぎり寿司もあったりと、街中でも気軽に飛騨牛を体験できますよ。特にオススメは朴葉味噌!是非お試しあれ♪

地図はこちら

 

10.広島県竹原市【安芸の小京都】

多くの学者が輩出され、町人文化が根付く広島県竹原市です。都市景観100選にも選ばれた竹原市の町並みは、まるで江戸時代にタイムスリップしたような気分です。

なかには江戸時代から300年近く営業している老舗の造り酒屋もあります。…どこかでこのお店、見かけたことがありませんか?

実はこちら、NHKの朝ドラ「マッサン」のモデルとなった竹鶴政孝氏の生家。帰郷シーンはこちらでロケが行われたのだそうです。あのドラマの雰囲気を是非味わってみて下さい!

角館(秋田県)に行くなら絶対にやりたい武家屋敷めぐり、桜と紅葉の季節がさらにオススメ!

武家屋敷や古民家に離れ宿、角館で泊まりたい人気&おすすめホテル7選

関連記事

  1. 山梨県で絶品のおそばが食べられるそばの名店TOP10

    山梨でのランチにはおそばがおすすめです。店内の雰囲気もおしゃれなお店や地元の方から高い人気を誇る…

  2. 歴史ある奈良県明日香村で絶対に行くべきおすすめ観光スポット7選

    奈良県にある明日香村には今から1400年も昔、6世紀末から7世紀にかけて日本の都がおかれていまし…

  3. 政宗も愛した名湯!仙台「秋保温泉」でおすすめの宿7選をご紹介

    東北といえば温泉地がたくさんあることで有名ですが、東北一の規模を誇る仙台市にも温泉地があるんです。秋…

  4. 大阪・堺の人気&おすすめスイーツ20店

    堺のおすすめスイーツやカフェをまとめました。すごく人気のスイーツ・カフェから堺の人しか知らない(…

  5. 山梨県最大級の花火大会「石和温泉花火大会」が今年も開催!

    約10000発の花火が打ち上げられる山梨県最大級の花火大会「石和温泉花火大会」が2019年8月2…

  6. 山梨県の人気&おすすめのお洒落カフェ9選

    みなさんには自分のお気に入りのカフェ、ありますか?そんなお気に入りカフェが見つからないというあな…

  7. 佐賀県佐賀市の人気&おすすめのランチ10選

    秋には空に彩り豊かな気球が上がるバルーンフェスタで、多くの人々を魅了する佐賀市。佐賀の古き良き文…

  8. 関西の人気&おすすめのスイーツ店15選

    食欲の秋到来。美味しいものがたくさん並ぶこの季節には、甘いスイーツが食べたくなりますよね。そこで…

最近のコメント

    PAGE TOP
    search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss