
佐賀県の中でも科学館や公園、神社など、とても観光スポットが多いことで知られるのが武雄です。今回はそんな中からおすすめスポットをピックアップし、武雄のおすすめ観光スポット7選としてまとめてみました。名所や定番が知りたい方々は必見です!
①佐賀県立宇宙科学館「ゆめぎんが」/武雄
九州で最大規模の自然科学系博物館として佐賀県が整備したもの。
もってこいの場所です。理科のお勉強が出来ます!私の小学生時代バス遠足で行った記憶があります。たくさんのコーナーがあり、大人も楽しめますよ。
【住所】佐賀県武雄市武雄町大字永島16351
【電話】0954-20-1666
【営業時間】開館時間:火水木金 9:15~17:15
平日9:15~17:15
土日・祝日9:15~18:00
GW・夏休み・春休み期間9:15~19:00
佐賀県立宇宙科学館
www.yumeginga.jp
②武雄・嬉野 メルヘン村/武雄
シマリスの放し飼いから平成4年にオープン。現在はヤギ、リス、ウサギ、アライグマなど様々な動物を見学し、ふれあうことができる。草スキーしたり、動物と触れ合ったりで子供は大喜び。
屋根付の遊び場も広いので雨が降っても平気。お金もかからず、1日中遊べる。バーベキュー広場も有(材料持込み可)。
森の遊園地 武雄・嬉野メルヘン村 | 楽しさいっぱいの森の遊園地!雨の日も安心して遊べる大型テントがあります!
www.marchen-mura.jp
③武雄温泉楼門/武雄
武雄温泉のシンボルともいえる楼門は、竜宮城を連想させる鮮やかな色彩と形で、天平式楼門と呼ばれ、釘を1本も使用していない建築物である。東京駅を設計した辰野金吾の設計で大正4年に完成した。
武雄温泉の入り口に立つ楼門で、東京駅を設計した辰野 金吾によるものである。 辰野 金吾は現在の東京大学に学び、この楼門は地元の人達によると釘が一本も使われていないらしい。
武雄市観光協会 ようこそいで湯と陶芸のふるさと武雄温泉へ
www.takeo-kk.net
武雄市観光協会です。いで湯と陶芸のふるさと武雄温泉で、のんびりと欲張りに遊ぼう!
④御船山楽園/武雄
鍋島茂義公の別荘跡。4月下旬から5月初めにかけて色とりどりののツツジが咲き誇り、園内一面、ツツジの絨毯を敷き詰めたようになる。
秋には紅葉が一面に広がり幻想的な御船山楽園が楽しめる。H21年には国登録記念物に認定された。
佐賀県 武雄温泉 御船山楽園
www.mifuneyamarakuen.jp
佐賀県武雄市にある「御船山楽園」の公式ホームページ。20万本のつつじと紅葉の名所。春は桜、秋は紅葉のライトアップ。
⑤桜山公園/武雄
武雄温泉楼門の背後、桜山にある公園で市民の散策の場である。山上には奇岩がそそりたっている。周辺は桜の名所で、4月上旬にはソメイヨシノや八重桜500本が咲きそろう。
名前のとおり桜の木がたくさんありました。 温泉のついでに立ち寄りました。 今度はお花見にきたいです。
桜山公園 – じゃらんnet
www.jalan.net
桜山公園は武雄温泉楼門の背後、桜山にある公園で市民の散策の場である。山上には奇岩がそそりたっている。周辺は桜の名所で、4月上旬にはソメイヨシノや八重桜500本が咲きそろう。
⑥夫婦岩/武雄
谷を挟んで二つの巨大な岩がそびえ立つ。右が雄岩(おいわ),左が雌岩(めいわ)。通称夫婦岩(めおといわ)と呼ぶ。
春には桜が咲き誇り、秋には紅葉が夫婦岩を引き立てる。「お君・新三郎悲恋物語」より生まれたと伝えられている
夫婦岩 – じゃらんnet
www.jalan.net
夫婦岩は谷を挟んで二つの巨大な岩がそびえ立つ。右が雄岩(おいわ),左が雌岩(めいわ)。通称夫婦岩(めおといわ)と呼ぶ。春には桜が咲き誇り、秋には紅葉が夫婦岩を引き立てる。「お君・新三郎悲恋物語」より生まれたと伝えられている。地元ではこのロマンを生き続かせるため、毎年12月30日夜、夫婦岩をライトアップして、黒米餅や猪なべを振る舞って、各種催しをやっている。
⑦武雄神社/武雄
武雄五社大明神ともいわれ、市内で最も古い神社。神社の裏手には樹齢3000年の「武雄の大楠」があり、武雄神社の神木となっている。
派手な神社ではないです。 奥に大きな神木があります。 樹齢何千年だったかな? 小さい頃からよく行っていました。 七五三、初詣など。
武雄神社(武雄五社大明神) – じゃらんnet
www.jalan.net
武雄神社(武雄五社大明神)は武雄五社大明神ともいわれ、市内で最も古い神社。神社の裏手には樹齢3000年の「武雄の大楠」があり、武雄神社の神木となっている。
最近のコメント