日本の観光のおすすめスポットといえば、「京都」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。京都には数多くの神社・寺院あり、寺巡りをするにもどこに行っていいのかが分からなくなります。史跡めぐり、仏像めぐりなどのポイントに絞ったコースを周りたいところです。今回は京都の仏像めぐりをメインに寺巡りのおすすめスポットを15選まとめてみました。(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。)
1. 金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)

まず最初にご紹介するのは「金戒光明寺」。京都市左京区にある浄土宗の寺院で、新撰組発祥、本陣を置いたことでも知られています。京都駅から銀閣寺に行く際に立ち寄るのがおすすめですよ。浄土宗の七大本山の一つとして数えられ、格式ある金戒光明寺は一度訪れたいですね。
詳細情報
名称:金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)
住所:京都府京都市左京区黒谷町121
TEL:075-771-2204
拝観時間:9:00~16:00
休日:無休
拝観料:志納
備考:秋に特別拝観あり(有料)
住所:京都府京都市左京区黒谷町121
TEL:075-771-2204
拝観時間:9:00~16:00
休日:無休
拝観料:志納
備考:秋に特別拝観あり(有料)
- 京都府京都市左京区黒谷町121
- 0757712204
2. 永観堂 禅林寺(えいかんどう ぜんりんじ)


2つ目にご紹介するのは「永観堂 禅林寺」。浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院で、本尊の「みかえり阿弥陀如来像」が特徴的です。また別名を「もみじの永観堂」と呼ばれるほどの綺麗なもみじを秋には見ることができますよ。南禅寺や銀閣寺とともにまわるといいかもしれません。
詳細情報
名称:永観堂 禅林寺(えいかんどう ぜんりんじ)
住所:京都府京都市左京区永観堂町48
TEL:075-761-0007
拝観時間:9:00~17:00(受付16:00まで)
休日:無休
拝観料:大人600円、小・中・高校生400円
備考:秋に特別拝観あり
住所:京都府京都市左京区永観堂町48
TEL:075-761-0007
拝観時間:9:00~17:00(受付16:00まで)
休日:無休
拝観料:大人600円、小・中・高校生400円
備考:秋に特別拝観あり
- 京都府京都市左京区永観堂町48
- 075-761-0007
3. 大報恩寺(千本釈迦堂)
3つ目にご紹介するのは「大報恩寺」。本堂は日本最古の木造建築物として国宝にも指定されており、またの名を「千本釈迦堂」とも言います。真言宗系の六観音が全て揃っているのも貴重で、お寺巡りにも人気の場所ですよ。また、春には本堂前のしだれ桜が綺麗ですよ。
詳細情報
名称:大報恩寺(千本釈迦堂)(だいほうおんじ・せんぼんしゃかどう)
住所:京都市上京区七本松通今出川上ル
TEL:075-461-5973
拝観時間:9:00~17:00
休日:無休
拝観料:一般600円 大・高500円 中・小400円
住所:京都市上京区七本松通今出川上ル
TEL:075-461-5973
拝観時間:9:00~17:00
休日:無休
拝観料:一般600円 大・高500円 中・小400円
- 京都府京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町1035
- 0754615973
4. 東寺(とうじ)


4つ目にご紹介するのは世界遺産の「東寺」。京都駅から歩いて行くことができ、自転車でもすぐですよ。国宝、重要文化財にも指定される仏像が多いので、仏像めぐりにもおすすめです。拝観料は場所・時期によって異なるので、公式HPでチェックしてみてくださいね。

詳細情報
名称:東寺(とうじ)
住所:京都府京都市南区九条町1番地
TEL:075-691-3325
拝観時間:9:00〜17:00(最終受付16:30)
休日:無休
拝観料:要確認
備考:特別拝観あり
住所:京都府京都市南区九条町1番地
TEL:075-691-3325
拝観時間:9:00〜17:00(最終受付16:30)
休日:無休
拝観料:要確認
備考:特別拝観あり
- 京都府京都市南区九条町1
- 0756913325
5. 三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)

5つ目にご紹介するのは「三十三間堂」。正式名称は蓮華王院で、本堂の柱間が33あるという特徴的な建築から三十三間堂と呼ばれるようになったそう。本尊は国宝の千手観音坐像で、千手観音立像1001体の他にも二十八部衆立像、風神・雷神像などがあり、仏像の宝庫です。仏像巡りに訪れてみてはいかがですか?
詳細情報
名称:三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)
住所:京都市東山区三十三間堂廻り町657
TEL:075-561-0467
拝観時間:8:00~17:00 受付終了は30分前
休日:無休
拝観料:一般600円 高・中400円 子供300円
住所:京都市東山区三十三間堂廻り町657
TEL:075-561-0467
拝観時間:8:00~17:00 受付終了は30分前
休日:無休
拝観料:一般600円 高・中400円 子供300円
- 京都府京都市東山区三十三間堂廻リ657
- 0755610467
6. 鞍馬寺(くらまでら)
6つ目にご紹介するのは、紅葉で有名な「鞍馬寺」です。牛若丸が天狗と修行をしたという寺院で、京都随一のパワースポットなだけあり、とても厳かな雰囲気が印象的。階段が多いので、歩きやすい靴などで行くといいかもしれませんね。鞍馬寺から貴船神社までをハイキングで訪れる方も多いんだそうですよ。


詳細情報
名称:鞍馬寺(くらまでら)
住所:京都府京都市左京区鞍馬本町1074
TEL:075-741-2003
拝観時間:9:00~16:00
休日:無休(霊宝殿は月曜、12月12日~2月末日休館)
拝観料:一般、高校生以上 300円
中学生以下 無料
障害者本人は無料
住所:京都府京都市左京区鞍馬本町1074
TEL:075-741-2003
拝観時間:9:00~16:00
休日:無休(霊宝殿は月曜、12月12日~2月末日休館)
拝観料:一般、高校生以上 300円
中学生以下 無料
障害者本人は無料
- 京都府京都市左京区鞍馬本町1074
- 075-741-2003
7. 大覚寺(だいかくじ)
7つ目にご紹介するのは「大覚寺」。真言宗大覚寺派大本山の寺院で、本尊は不動明王を中心とする五大明王です。 京都らしい寺院に行きたい方におすすめですよ。嵐山から自転車で訪れるのもいいかもしれませんね。境内は時代劇にもよく使われ、ここでしか味わうことのできない雰囲気を楽しむことができます。
詳細情報
名称:大覚寺(だいかくじ)
住所:京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
TEL:075-871-0071
拝観時間:9:00~17:00(受付は16:30まで)
休日:無休 ※寺内行事により内拝不可日有
拝観料:大 人:500円
小中高:300円
住所:京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
TEL:075-871-0071
拝観時間:9:00~17:00(受付は16:30まで)
休日:無休 ※寺内行事により内拝不可日有
拝観料:大 人:500円
小中高:300円
- 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
- 075-871-0071
8. 広隆寺(こうりゅうじ)
8つ目にご紹介するのは「広隆寺」。真言宗の寺院で、京都最古の寺院としても有名ですよ。美しく柔らかいオーラの弥勒菩薩は絶対見ておきたい仏像です。京都観光で仏像めぐりをする際には必ず拝観したい寺院です。
詳細情報
名称:広隆寺(こうりゅうじ)
住所:京都市右京区太秦蜂岡町32
TEL:075-861-1461
拝観時間:9:00~17:00(12月~2月は16:30まで)
休日:無休
拝観料:霊宝館700円、桂宮院本堂200円
住所:京都市右京区太秦蜂岡町32
TEL:075-861-1461
拝観時間:9:00~17:00(12月~2月は16:30まで)
休日:無休
拝観料:霊宝館700円、桂宮院本堂200円
- 京都府京都市右京区太秦蜂岡町32
- 075-861-1461
9. 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)


9つ目にご紹介するのは、京都市東山区にある真言宗智山派の寺院「六波羅蜜寺」です。空也上人立像をはじめユニークな美術品が収められており、独創的な仏像を拝観したい方におすすめの寺院です。ここのおみくじも評判なんだそうですよ。
詳細情報
名称:六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)
住所:京都府京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町81-1
TEL:075-561-6980
拝観時間:8:30~17:00(受付16:30まで)
休日:無休
拝観料:大人 600円 学生 500円 子供 400円
住所:京都府京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町81-1
TEL:075-561-6980
拝観時間:8:30~17:00(受付16:30まで)
休日:無休
拝観料:大人 600円 学生 500円 子供 400円
- 京都府京都市東山区五条通大和大路上ル東
- (075)561-6980
10. 醍醐寺(だいごじ)


10個目にご紹介するのは、京都・山科にある「醍醐寺。真言宗醍醐派總本山の寺院で、五重塔や金堂などたくさんの国宝や重要文化財が並んでいる境内は世界遺産に登録されています。醍醐寺には、薬師堂や五重塔といった歴史的建造物のほか、工芸品や仏像、絵画など10万点以上の宝物があるのでぜひ注目してみてくださいね。京都駅からバスで30分ほどで行くことができます。


詳細情報
名称:醍醐寺(だいごじ)
住所:京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
TEL:075-571-0002
拝観時間:要確認(時期によって異なります。)
休日:無休
拝観料:要確認
住所:京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
TEL:075-571-0002
拝観時間:要確認(時期によって異なります。)
休日:無休
拝観料:要確認
- 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
- 075-571-0002
11. 永福寺(蛸薬師堂)(えいふくじ たこやくしどう)
11個目にご紹介するのは、錦市場の錦天満宮の近くにある寺院「永福寺(蛸薬師堂)」です。本尊は蛸薬師如来で、病気平癒にご利益があるとして全国から多くの観光客が訪れます。錦市場で美味しいグルメや買い物を堪能したら、ぜひこちらも行ってみてくださいね。
詳細情報
名称:永福寺(蛸薬師堂)(えいふくじ たこやくしどう)
住所:京都府京都市中京区新京極蛸薬師東側町503
TEL:075-255-3305
拝観時間:8:00~17:00(冬は16:30まで)
休日:無休
拝観料:無料
住所:京都府京都市中京区新京極蛸薬師東側町503
TEL:075-255-3305
拝観時間:8:00~17:00(冬は16:30まで)
休日:無休
拝観料:無料
- 京都府京都市中京区新京極通蛸薬師上る東側町503
- 075-255-3305
12. 誓願寺(せいがんじ)
12個目にご紹介するのは「誓願寺」。京都市中京区新京極通にある寺院で、本尊は阿弥陀如来です。大きな阿弥陀如来坐には思わず圧倒されてしまうかも。市バス「河原町三条」下車後徒歩3分ほどで行くことができますよ。
詳細情報
名称:誓願寺(せいがんじ)
住所:京都府京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453
TEL:075-221-0958
拝観時間:9:00~17:00
休日:無料
拝観料:無料
住所:京都府京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453
TEL:075-221-0958
拝観時間:9:00~17:00
休日:無料
拝観料:無料
- 京都府京都市中京区新京極通り三条下る桜之町407-1カレッジタウン詩の小路ビル4階
- 075-221-0958
13.青蓮院 将軍塚青龍殿(しょうれんいん)
13個目にご紹介するのは「青蓮院 将軍塚青龍殿」。青蓮院からシャトルバスが出ていますよ。蹴上駅からは歩くと30分ほどかかります。京都の舞台がある寺院といえば清水寺が有名ですが、こちらは穴場スポットと言えそうです。
詳細情報
名称:青蓮院 将軍塚青龍殿(しょうれんいん)
住所:京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28
TEL:075-771-0390
拝観時間:9:00~17:00 (16:30受付終了)
拝観料:大人500円 中高生400円 小学生200円
備考:※春・秋に夜間ライトアップあり
住所:京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28
TEL:075-771-0390
拝観時間:9:00~17:00 (16:30受付終了)
拝観料:大人500円 中高生400円 小学生200円
備考:※春・秋に夜間ライトアップあり
- 京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1
- 075-561-2345
14. 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)


14個目にご紹介するのは「平等院鳳凰堂」。10円玉で有名な平等院鳳凰堂は、京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院です。世界遺産にも登録されていますよ。京都のバスツアーなどで組まれることも多いスポットです。本尊は阿弥陀如来で、日本を代表する仏像作家によって造られた貴重な像となっています。

詳細情報
名称:平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)
住所:京都府宇治市宇治蓮華116
TEL:0774-21-2861
拝観時間:要確認
休日:無休
拝観料:要確認
住所:京都府宇治市宇治蓮華116
TEL:0774-21-2861
拝観時間:要確認
休日:無休
拝観料:要確認
- 京都府宇治市宇治蓮華116
- 0774212861
15. 京都国立博物館
最後にご紹介するのは寺院ではないのですが、インパクトのある仏像がある「京都国立博物館」。三十三間堂の目の前に位置し、本館であるレンガ造りの明治古都館は重要文化財にも指定されています。平安時代から鎌倉時代の京都周辺の仏像が数多く展示されているので、仏像好きの方はぜひ足を運んでみてくださいね。
詳細情報
名称:京都国立博物館
住所:京都府京都市東山区茶屋町527
TEL:075-525-2473
拝観時間:9:30〜17:00(入館は閉館の30分前まで)
休日:毎週月曜日、年末年始
※ただし、月曜日が祝日・休日となる場合は開館し、翌火曜日を休館とします。
拝観料:一般520円 大学生260円
住所:京都府京都市東山区茶屋町527
TEL:075-525-2473
拝観時間:9:30〜17:00(入館は閉館の30分前まで)
休日:毎週月曜日、年末年始
※ただし、月曜日が祝日・休日となる場合は開館し、翌火曜日を休館とします。
拝観料:一般520円 大学生260円
- 京都府京都市東山区茶屋町527
- 075-541-1151
寺院に行ってこころを癒そう
いかがでしたか?京都は見所がありすぎて、あちこち回ることになり大変ですよね。京都と言えば寺院、仏像なので、仏像を拝観できる寺院をメインにまとめてみました。日頃の忙しさからちょっと離れて癒されてみてはどうでしょうか?(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。)
最近のコメント