どの時季に訪れても異なる楽しみ方ができる京都。そして、京都に行ったのならば買って帰りたいのが「お土産」ですよね。お菓子や和風小物など、さまざまなお土産がありますが今回は「抹茶」に絞って、ご紹介したいと思います。定番なものから最新抹茶土産まで、ぜひチェックしてみてください。(掲載されている情報は記事公開のものです。必ず事前にお調べください。)
1.抹茶あんパン / SIZUYAPAN京都駅店
2.濃茶手鞠(てまり) / 京あめクロッシェ 京都本店
3.京 ippon / 加加阿365 祇園店
4.京さんど / 洋菓子ぎをんさかい
5.燻製抹茶チーズタルト / 燻製菓子店
6.お濃茶ランドグシャ 茶の菓 / Malbranche(マールブランシュ)
7.生ちゃこれーと / 中村藤吉本店
8.京ちゃふれ / 京都鶴屋 鶴寿庵
9.夜半のみどり / 伊藤久右衛門
10.水晶茶飴 / 丸久小山園
11.「然」かすてら 碾(てん) / 然花抄院
12.絹ごし緑茶てぃらみす / 一乗寺中谷
1.抹茶あんパン/SIZUYAPAN京都駅店
まず最初にご紹介するのは、「SIZUYAPAN(シズヤパン)」です。京都市内にも5箇所の店舗があるパン屋さんで、1つ1つの素材にこだわって作られた上品な味わいを楽しむことができます。通常シリーズは10種で、季節限定メニューもありますよ!
こちらでおすすめなのが、抹茶あんパン。抹茶といっても、「抹茶」「濃い抹茶」「抹茶小倉」と3種類も用意されています。パッケージもレトロなかわいいデザインで、お土産にもぴったりな抹茶グルメです!
詳細情報
- 京都府京都市下京区東塩小路高倉町8-3 JR京都駅八条口
- 075-692-2452
2.濃茶手鞠(てまり)/京あめクロッシェ 京都本店
続いてご紹介したいのは、「京あめクロッシェ」です。可愛らしい飴の専門店で、てまりのような見た目が特徴です。味の種類も20種類以上で、「桜餅」「フランボワーズ」など珍しいものも販売されています。何味を買うか迷ってしまいそうですね!
こちらの抹茶土産としておすすめなのが、「濃茶手鞠」という飴です。抹茶の色味も濃く、甘さの中にも深い味わいが楽しめる飴となっています。色味もとてもキレイなので、渡す相手にもきっと喜んでもらえるはず!
詳細情報
- 京都府京都市下京区塩屋町(綾小路通)69 下京区綾小路富小路東入
- 075-744-0840
3.京 ippon / 加加阿365 祇園店
次にご紹介したいのは、加加阿365祇園店にある「京ippon」です。外観からも伝わるように、和と洋が合わさったお店。加加阿は「カカオ」と読みます。はるか昔から神々の食べ物として崇められていたカカオを京都流にしたスイーツをたくさん揃えています。
京ipponは、絶妙な柔らかさがたまらない抹茶のテリーヌです。ビターチョコのソースと抹茶のソースの濃厚さがたまりません。祇園店と北山本店、加加阿365(ショップインショップ)でしか手に入らない代物。ここぞ、というお土産にもぴったりです。
詳細情報
- 京都府京都市東山区祇園町南側570-150
- 0755516060
4.京さんど / 洋菓子ぎをんさかい
続いて紹介したいのは、洋菓子ぎをんさかいで買える「京さんど」です。京都の和菓子の代表格とも言える八ツ橋で有名なおたべが、洋菓子専門店を出店したとして話題となったお店でもあります。外観からは洋菓子を扱っているようには感じられない、和の雰囲気のギャップも素敵です。
京さんどは、抹茶とラムレーズンの二種類があります。おすすめの抹茶味には、しっとりとした抹茶サブレの間に濃厚な抹茶バタークリームと小豆が挟まれています。洋菓子ですが和菓子のような味わいも感じることができます。コーヒーやお茶にも合うお菓子です。
詳細情報
- 京都府京都市東山区祇園町南側570-122
- 0755318878
5.燻製抹茶チーズタルト / 燻製菓子店
次にご紹介するのは、洋菓子店です。抹茶と燻製を同時に楽しめるという、他ではなかなか見かけることのない変わりダネ抹茶土産はいかがですか?抹茶の燻製タルトは大人気商品で、早めに訪れないと売り切れちゃうなんて日も。
こちらの抹茶の燻製タルトもぜひお試しいただきたい一品です。老舗である「芳香園」の超高級抹茶を使っている上に燻製をすることで、より抹茶の香りが引き立ちます。お土産にはもちろん、自分へのご褒美としても手に入れたくなってしまいます。
詳細情報
- 京都府京都市山科区栗栖野華ノ木町15-6
- 075-285-0267
6.お濃茶ランドグシャ 茶の菓 / MALEBRANCHE(マールブランシュ)
続いてこちらはマールブランシュからお届けする、お濃茶ランドグシャの「茶の菓」です。茶の菓の生地に使われる抹茶は茶畑の土作りの段階からこだわっており、これらは茶の菓専用のお茶の葉だというから驚きです。
濃厚な抹茶のランドグシャに挟まれた、ホワイトチョコが絶妙なバランスで、落ち着いた甘さを味わうことができます。抹茶の香りもよく引き立ち、こだわりの素材の味を楽しみたい方には特におすすめです。店舗ごとに違うパッケージもあり、特別感が一層増しますよ!
詳細情報
- 京都府京都市東山区清水2-256
- 0755515885
7.生ちゃこれーと / 中村藤吉本店
続いてこちらは、中村藤吉本店から出ている「生ちゃこれーと」です。こだわりの製法で作ったという生ちゃこれーとは、抹茶・ほうじ茶を振り掛けないことが最大のポイントだそう。微々たる調整によって生まれた、究極の一品をお楽しみください。
口に入れるとじんわりと溶けていく生チョコはたまりません。チョコ自体の温度によって、お茶の香り方や味わいが変わるのもポイント。京都駅直結の伊勢丹でも買えるので、京都旅行の最後に買う切り札としても重宝しそうです。
詳細情報
- 京都府宇治市宇治壱-10
- 0774-22-7800
8.京ちゃふれ / 京都鶴屋 鶴寿庵
こちらは、京都鶴屋 鶴寿庵(かくじゅあん)から出ている「京ちゃふれ」です。鮮やかな緑色のお上品な見た目と、大きめサイズが嬉しい京ちゃふれは、お土産にはもってこいの一品です。一枚でも満足できるので、ばらまき用にもおすすめです。
一口食べてみると驚くのが、こちらの食感。とてもやわからくて口どけのいい生サブレの中には抹茶の生チョコが入っており、口の中でほろっと崩れるしっとり系のサブレです。通の人は冷やして食べるんだとか。
詳細情報
- 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町24
- 0758410751
9.夜半のみどり / 伊藤久右衛門
京都の抹茶土産はお菓子だけではありませんよ。大人な抹茶土産を求めている人にオススメしたいのが、こちらの伊藤久右衛門から出ている「夜半のみどりシリーズ」です。このシリーズではなんと、抹茶を使ったお酒を楽しめるんです。
大人の飲むスイーツとしても人気の「宇治抹茶チョコのお酒」は、ロックで濃厚抹茶を楽しむのも良し、ミルクで割って飲みやすくするのも良し。他にも、抹茶と梅酒のお酒や純米酒と組み合わせたものまで。女子会などに持っていくのもオススメです。
詳細情報
- 京都府宇治市菟道荒槙19-3
- 0774-23-3955
10.水晶茶飴 / 丸久小山園
続いてこちらは、丸久小山園で買うことができる「水晶茶飴」です。「品質本位の茶づくり」をモットーにしていて、全国茶品評会ではたくさんの受賞歴があるほどに味に定評がるお菓子です。
こだわりの抹茶を使った商品の中でも、抹茶土産としておすすめしたい「水晶茶飴」は見た目も美しい一品です。こだわりの抹茶を昔ながらの製法で作った飴でそのまま包んだ一風変わった形。そのままの抹茶の粉を使った濃厚さをお楽しみください。
詳細情報
- 京都府京都市中京区西洞院御池下ル西側
- 0752230909
11.「然」かすてら 碾(てん) / 然花抄院
続いてこちらは、然花抄院(ぜんかしょういん)の大人気商品である半熟中かすてらの「然」から、抹茶味が登場しました。その名も「然 かすてら 碾(てん)」です。「碾茶」の濃厚な香りがしっかりと閉じ込められ「とろーり、もっちり」の新食感が味わえる紙焼きかすてらです。
断面を見てわかるように、濃厚な抹茶さがとっても美しい緑色として現れています。こちらの然かすてらは、店舗販売のみということもありレア度も高いです。京都では、京都室町本店で販売しているので、ぜひ訪れてみてください。
詳細情報
- 京都府京都市中京区室町通二条下る蛸薬師町271-1
- 075-241-3300
12.絹ごし緑茶てぃらみす / 一乗寺中谷
最後にご紹介したいのは、一乗寺中谷(いちじょうじなかたに)で買うことができる「絹ごし緑茶てぃらみす」です。箱いっぱいに入ったホールケーキサイズと、一人分サイズのものがあります。インターネットでは、9ヶ月待ちという人気っぷり。ぜひ、京都に訪れた際はお店で買ってみてください。
豆乳と白あんなどを使ったムースはカロリー控えめでさっぱりといただけます。味の決め手は、柳桜園のお抹茶。トッピングされた、黒豆をはじめとした数種類の豆も京都らしい和のアクセントになっています。
詳細情報
- 京都府京都市左京区一乗寺花ノ木町5
- 0757815504
これで、あなたも京都の抹茶土産マスター!
京都といえば、和菓子。そして「お抹茶」というイメージが強いのではないでしょうか?京都には、定番なものから変わりダネ抹茶土産まで幅広くあります。思わず人にあげたくなる(もちろん自分へのご褒美にも)たくさんの抹茶土産を見つけてくださいね。(掲載されている情報は公開時点のものです。必ず事前にお調べください。)
関連
最近のコメント