「結婚相手が見つかるよう本気で縁結びの願掛けをしたい」「恋愛を成就させたい」そう思っている女性の方は多いのではないでしょうか。そんな方の為に縁結びのパワースポット、「地主神社」について紹介します。 京都観光の際、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
1. 地主神社とは?
清水の舞台を出てすぐ左手にある神社です。縁結びの神社として日本国内のみならず、海外からも参拝者の姿が絶えないほど「縁結びの神社」として人気があります。創建されたのは日本が建国以前とされており、最古の神社として歴史があります。(元々、地主神社が鎮座している周辺は信仰の地とされてきました。)また、徳川家光が再建した、歴史ある本殿含む境内地は世界遺産に登録されています。
2. 地主神社の魅力
縁結び、恋愛成就目的で参拝する方は多いですが、実はそれだけではなく交通安全、安産、受験必勝など様々なご利益を願う事が出来ます。と言うのは、全ての願い(目的達成、人との出会い、健康的に生きる事など)は、元をたどれば「縁」に繋がっているという考えがあるからなのです。「縁結び」をメインにしていながら、他のご利益に関する社や御守りも充実しているのはこの考えの為なのです。
必ずしも恋愛面での「縁結び」「成就」でなくても願い事さえあれば、誰でも真剣に願掛けが出来るのが魅力です。
3. 地主神社の見どころ
一番注目されているのは「恋占いの石」ですが、この他にも国の重要指定文化財に指定されている本殿や拝殿、伝説が残っている「地主桜」など見所が沢山あります。
恋占いの石
恋愛成就を願う人のための石です。本殿の前にあります。願掛けをする女性の姿が後を絶ちません。近年の研究で実はこの石、縄文時代の遺物である事が判明しました。今までこうして残り続け、人々に恋愛成就の石として願掛けされ続けている事自体、「縁の深さ」が感じられますね。
地主桜
一本の木に八重と一重の花が同時に咲く珍しい品種の桜です。嵯峨天皇が行幸のした際、この桜があまりに美しかった為、三度も車を引き返して見入ったという伝説が残っています。
桜は単に美しいだけの木では無く神が宿る神聖なもので、桜の開花はご利益の現れとされてきました。毎年春には、人々がご利益(良縁)を受ける事を願って「さくら祭り」が開催されます。
社殿のにらみ竜
社殿の天井には狩野元信によって描かれた丸竜がいます。どの方向から見ても自分の方を睨んでいるように見える不思議で少しビクッと驚いてしまう迫力のある絵です。
撫で大国さん
福の詰まった大きな袋を肩にかけ、打ち出の小槌をかざしたふくよかなお姿の「撫で大国」さんがいます。
お身体を撫でると、撫でた部所に応じてそれぞれのご利益がいただけると伝えられています。
例えば頭を撫でると「受験合格」、おなかを撫でると「安産」、たわらの場合は「出世、夫婦円満」、福袋は「商売繁盛」などです。病気の治癒を願う場合は、治って欲しい体の部位を撫でましょう。
穏やかなお顔を眺めるだけでも幸せな気分になってきます。
4. 地主神社参拝者の声
- 私が京都で必ず行くのが清水寺と地主神社です♪
縁結びで有名な地主神社。 長年付き合っている彼(なかなか結婚に踏み出せずにいました)と京都旅行でおまいりに行き、 縁結びの矢とお守りを買ったら、それから間もなく☆結婚☆することになりました~♪ 翌年にちゃんとお礼のおまいりにいきました♪ 恋愛している人にすごくおすすめです♪ 私だけでなく、彼の友達も地主神社のおまもりで恋愛成就したんですよ~。
- 京都の清水さんの中にある『地主神社』、縁結びの神様がいらっしゃいます。
私が初めてここの神社に来たとき、友だちに連れられてきたのですが、当時、失恋してから3年以上も気持ちを引きずりボロボロでした(T T) 「恋占いの石」というのがあるのですが、2つ石があり、片方の石からもう片方の石まで、目をつぶってたどりつければ恋が成就するのです。ちなみに、アドバイスを受けながら、たどりつくのもOKなのです!その場合は、助けをかりて、恋が成就するのだそうです! みんな意外と本気です!私も本気でした(笑) すると・・・半年後におつきあいが始まり、その1年後には結婚してしまいましたΣ(◎◇◎) 今でも、旦那や友だちに、きっと地主の神様のおかげやぁと言っています!お礼参りも一緒に何度か行きました。 地主神社の他にもたくさんの神様がいらっしゃるので、たくさんお願事ができそうですね。 暗いところが大丈夫な方には、胎道めぐりもオススメですね。 神秘的だったのと、ちょっと怖かったのと、不思議な感じでした。 参拝いくのもよし!建物を見に行くもよし!ですので、オススメです♪
5. 地主神社の基本情報
基本情報
- ・名称:地主神社
- ・住所:京都市東山区清水一丁目317
- ・アクセス :新幹線京都駅八条口からタクシーで15分
- JR京都駅・近鉄京都駅から市バス206・100系統で12分
阪急河原町・京阪祇園四条駅から市バス207系統で12分 - ・参拝時間: 午前9時~午後5時
- ・電話番号:075-541-2097
- ・参拝料:無料
- ・公式サイトURL:http://jishujinja.or.jp/index.html
最近のコメント