嵐山といえば、京都の中でも有数の観光スポット。市内からは少し離れていますが、その分雄大な自然を感じる事ができます。今回は、そんな嵐山の観光スポットを巡るコースの中でも厳選した観光コースをまとめてみました。
■ 目次
1.渡月橋の北側へ
2.渡月橋の南側へ
3.食べ歩きを楽しむ、嵐山のグルメ散策!
4.レンタサイクルで桂川沿いを行く
5.トロッコ列車と保津川くだり
1.渡月橋の北側へ
嵐山の中心ともいえる渡月橋。この橋を挟んで南のエリアと北のエリアにわかれますが北のエリアの中でもオススメのスポットがこちらです。
天龍寺
かつては嵐山の広大な敷地のほとんどを境内としていた天龍寺。臨済宗のお寺として、禅の教えを現代に伝えています。
特に有名なのは、法堂天井に描かれた雲龍図。八方睨みの龍の威光は凄まじく、見る者を圧倒します。現在公開されているのは1997年に描かれたもの物。元の絵は損傷が激しく、毎年限られた時期にしか公開されません。
■ 基本情報
- ・名称: 天龍寺
- ・住所: 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
- ・アクセス: 嵐山(京福線)駅から徒歩約4分
- ・電話番号: 075-881-1235
- ・料金: 大人 500円/小学生以上 300円
- ・公式サイトURL: http://www.tenryuji.com/
竹林
嵐山を訪れたら、歩いておきたい場所が竹林です。 真っ直ぐに伸びた美しい何本もの竹が、両側からせり出してくる光景はなかなかお目にかかれないもの。特に嵐山の竹林は美しく、何度も雑誌やテレビでも登場しています。ぜひ、嵐山に訪れたら立ち寄って欲しいです!
特に京都花灯篭の時期の竹林の美しさには目を奪われます。
美しくライトアップされた竹林を一目見ようとたくさんの人が訪れます。
■ 基本情報
- ・名称: 竹林の小径(こみち)
- ・住所: 京都府京都市右京区嵐山
- ・アクセス: 嵐電嵐山駅・JR嵯峨嵐山駅から徒歩10分、または阪急嵐山駅から徒歩15分
- ・電話番号: 075-861-0012 (嵐山保勝会)
野宮神社
京都の中でも有数のパワースポットの野宮神社。嵐山の竹林を抜けた先にある小ぢんまりとした神社です。
黒木の鳥居は古来の神社の様式を守ったもので、この神社は伊勢神宮に斎宮として使える皇女がお参りする宮でした。現在でも、その由来にちなんで斎宮行列という行事が行われています。縁結びのスポットとしても有名ですね!
■ 基本情報
- ・名称: 野宮神社
- ・住所: 京都市右京区嵯峨野宮町1
- ・アクセス: 京福電鉄嵯峨野線嵐山駅下車徒歩約8分
- ・営業時間: 9:00~17:00
- ・電話番号: 075-871-1972
- ・公式サイトURL: http://www.nonomiya.com/
2.渡月橋の南側へ
渡月橋の南側にも、観光スポットがたくさんあります。その中でも必見のスポットを紹介しますね。ぜひ近くに来た際はお立ち寄りください!
松尾大社
松尾大社の歴史は古く、5世紀ごろまで遡ります。 古事記にもその記載があり、当時から長く信仰を集めてきた神様であることは間違いないでしょう。 一説によると、京都最古ともいわれている程です。
この松尾大社を主に信仰していた秦氏はお酒の造り手として有名で、松尾大社はお酒の神様であるとされてきました。この為、境内にはお酒に関する資料館もあります。お酒の好きな方にぜひお参りしてほしいスポットです。
■ 基本情報
- ・名称: 松尾大社
- ・住所: 京都府京都市西京区嵐山宮町
- ・アクセス: 松尾大社駅から徒歩約3分
- ・公式サイトURL: http://www.matsunoo.or.jp/index-1/index.html
鈴虫寺
鈴虫寺の正しい名前は「妙徳山 華厳寺」という名前です。 鈴虫寺と言われるようになった理由は、四季を問わず鈴虫の美しい音色が聞こえることからこの名前が付いたそうですよ。
この鈴虫寺には毎年たくさんの人が訪れます。人気の秘密は、お地蔵様。 鈴虫寺のお地蔵さまは草鞋を履いており、私たちの所まで歩いて願いを叶えにきてくれるそうです。 叶えてくれる願い事は一つだけ。大切なお願いを持ってお参りに行きましょう。
■ 基本情報
- ・名称: 鈴虫寺
- ・住所: 京都府京都市西京区松室地家町31
- ・アクセス: 市バス【28番 大覚寺ゆき】にて、【松尾大社】下車 徒歩15分
- 京都バス【73、83番 鈴虫寺ゆき】にて、終点下車 徒歩2~3分
- ・電話番号: 075-381-3830
- ・公式サイトURL: http://www.suzutera.or.jp/
苔寺
苔寺の正しい名前は「西芳寺」といいます。元々は聖徳太子の別荘の跡地に建てられたお寺だそうですが、何度も荒廃を繰り返す中で庭園が苔に覆われ苔寺の名前が付いたそうです。
現在の苔寺は一般開放は行っておらず、往復はがきで事前に申し込む必要があります。
また、観光目的だけではなく、読経や写経も行うとのこと。ですが、苔生した庭園の美しさは必見です。
■ 基本情報
- ・名称: 西芳寺(苔寺)
- ・住所: 京都市西京区松尾神ケ谷町56
- ・アクセス: 京都バス「苔寺」下車徒歩すぐ
- ・電話番号: 075-391-3631
- ・公式サイトURL: http://www.pref.kyoto.jp/isan/saihouji.html
3.食べ歩きを楽しむ、嵐山のグルメ散策!
嵐山よしむら
これぞ嵐山!という保津川と渡月橋を見ながらランチを食べれるお店が「嵐山よしむら」です。 絶景を前にして頂くお蕎麦の味は最高です!天ぷらそばや十割そばなどの基本的なメニューから季節に合わせたメニューまで様々なお蕎麦を頂くことができます。
また、そば団子やそばアイスクリームなどの甘味類も充実。嵐山に来たら立ち寄って欲しいお店です!
■ 基本情報
- ・名称: 嵐山よしむら
- ・住所: 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3
- ・アクセス: 嵐電嵐山駅より徒歩3分 / 阪急嵐山駅より徒歩9分 / JR嵯峨嵐山駅より徒歩10分
- ・営業時間: オフシーズン:11:00~17:00
- 観光シーズン:10:30~18:00
- 花灯篭などの時期:~20:00
- ・定休日: 無休
- ・電話番号: 075-863-5700
- ・公式サイトURL: http://www.arashiyama-yoshimura.com/soba/
天ぷら 松
嵐山のお店の中ではトップクラスに位置する「天ぷら 松」。 外観からは信じられないかもしれませんが、大人気の天ぷら屋で、予約を取るのも難しい時もあるとか。お値段も5000円~とハイクラスですが、値段に見合うだけのおいしい料理を提供してくれます。
天ぷらだけでなく、椀物や小鍋など多種多様な料理はきっと満足できるはずです。
一歩上のランクの食事を楽しみたい方は是非!
■ 基本情報
- ・名称: 天ぷら 松
- ・住所: 京都市右京区梅津大縄場町21-26
- ・アクセス: 松尾大社駅から徒歩約6分
- ・営業時間: 11:30~21:30(通し営業)
- ・電話番号: 075-881-9190
イクスカフェ 嵐山本店
嵐山の旧邸宅を改装してつくられた「イクスカフェ嵐山本店」。
和室やソファ席で寛ぐのも素敵ですし、店内を散策することも可能。
■ 基本情報
- ・名称: イクスカフェ 嵐山本店
- ・住所: 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35-3
- ・アクセス: 嵐山(京福線)駅から徒歩約1分
- ・営業時間: 10:00~17:30
- ・定休日: 不定休
- ・電話番号: 075-882-6366
4.レンタサイクルで桂川沿いを行く
嵐山だけに関わらず、レンタサイクルは観光地ではお役立ちのアイテム。 複数の場所を周る時にとても便利です。嵐山エリアでしたら、一日1,000円位が相場の値段。返却方法などもチェックしてから、借りるところを決めましょう。
おすすめコースは
◆「渡月橋→天龍寺→竹林の道→野宮神社→渡月橋」の40分~50分前後のコース
◆「渡月橋→桂川沿い→松尾大社→鈴虫寺、地蔵院、苔寺(予約制)→渡月橋」のコース
特に、桂川沿いには自転車の専用コースもあるので走りやすくなっています。ぜひ一度自転車でチャレンジしてみて下さい。
■ 基本情報
- ・名称: らんぶらレンタサイクル
- ・住所: 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町20-2
- ・アクセス: 嵐電嵐山本線「嵐山」駅下車徒歩すぐ
- ・営業時間: 9時~17時(冬期10時~17時)※貸出は15時まで
- ・定休日: 無休
- ・電話番号: 075-873-2121
- ・料金: 3段変速付き 1日1,000円、2時間500円
電動付き 1日1,500円 「駅の足湯」利用引換券付 - ・公式サイトURL: http://www.kyotoarashiyama.jp/
5.トロッコ列車と保津川くだり
沢山ある嵐山の魅力の中でも、トロッコ列車と保津川下りは見逃せません。
嵯峨野トロッコ列車は、京都、嵯峨野を基点に保津川渓谷に沿って丹波亀岡に至る7.3kmを約25分で結ぶ観光列車です。亀岡から保津川下りの舟に乗って嵐山まで帰ってくるのがゴールデンコースです。季節によっては、川遊びをしている人達に巡り合うこともあるかもしれませんね!
■ 基本情報
- ・名称: 嵯峨野観光鉄道・トロッコ列車
- ・電話番号: 075-861-7444
- ・料金: 大人620円 / 小人310円
- ・定休日: 水曜日(水曜日が祝日の場合は運転)
※ただし、春休み・GW・夏休み・紅葉の時期には、水曜日も運転。 - ・所要時間: 約25分
- ・公式サイトURL: http://www.sagano-kanko.co.jp/index.html
■ 基本情報
- ・名称: 保津川下り
- ・アクセス: 嵯峨野トロッコ列車「亀岡駅」から連絡バスの場合15分、タクシーの場合10分
- ・出船時刻: [3月10日~11月30日]
- 9:00/10:00/11:00/12:00/13:00/14:00/15:30
※一隻定員になり次第、随時出船。 ※土・日・祝日は不定期運航。 - [12月1日~3月9日]
- 10:00/11:30/13:00/14:30
- ※12月12日~3月9日の期間は冬季お座敷暖房船
- ・休業日: 12月29日~1月4日
- ・電話番号: 0771-22-5846
- ・料金: 大人4,100円 / 小人(4歳~小学生)2,700円
- ・所要時間: 約2時間
- ・公式サイトURL: http://www.hozugawakudari.jp/
魅力的な観光スポットがたくさん詰まった嵐山。是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。
最近のコメント