みなさんは日本の中でどこへ旅行に行きたいですか?今回は日本を青春18きっぷで一周した私が選ぶ、京都であなたが行くべき観光スポットを厳選して25選ご紹介します。これさえ読んでおけば京都観光を楽しむことができるのではないでしょうか。(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。)
〔1〕伏見稲荷大社
朱色の鳥居が無数にも続く光景が実に美しい「伏見稲荷大社」の千本鳥居。これぞ日本的な美で、思わずカメラを向けたくなってしまう観光スポット。日中は観光客で混み合うので、上の写真のような光景を撮りたい方は朝方に行くのがおすすめです。
詳細情報
- 京都府京都市伏見区深草藪之内町68 伏見稲荷大社
- 075-641-7331
伏見稲荷大社
inari.jp
1300年にわたって、人々の信仰を集め続ける「お稲荷さん」の総本宮 伏見稲荷大社の公式ホームページ
〔2〕清水寺
「清水の舞台」として知られる清水寺。季節によって全く違う顔を見せるのがこの清水寺が多くの人を虜にして離さない理由だそう。春には桜、夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪化粧と、どの季節に行っても見どころのある観光スポットです。
詳細情報
清い水の地に建つ観音様のお寺
- 京都府京都市東山区清水1‐294
- 075-551-1234
音羽山 清水寺
www.kiyomizudera.or.jp
京都府京都市。「清水の舞台」で知られる寺院。北法相宗の本山(一寺一宗)。縁起、年中行事、境内案内。
〔3〕金閣寺
金色の建物が有名な「鹿苑寺 金閣」は、京都の旅行スポットとしても上位に入るのではないでしょうか。園内は緑豊かな景色で溢れていて、四季によって違った景色を見ることも出来ますよ。散策が終わったら、売店でお守りを買って帰るのもおすすめです。
詳細情報
臨済宗相国寺派
www.shokoku-ji.jp
〔4〕銀閣寺
金閣寺と並ぶ京都の観光スポットとして有名なのが「慈照寺 銀閣」です。銀閣といっても銀色というわけではありませんが、こちらも和を感じることの出来る景色が広がっていますよ。金閣と一緒に行ってみましょう。
詳細情報
- 京都府京都市左京区銀閣寺2
- 075-771-5725
臨済宗相国寺派
www.shokoku-ji.jp
〔5〕二条城
よく小学校の教科書で登場した「うぐいす張り」が仕掛けられているのがこちらの「二条城」。うぐいす張りの廊下を渡ると「キュッキュッ」という音がする、先人の知恵が詰まったセキュリティーシステム付きのお城です。あなたも忍者になった気分で、このうぐいす張りを歩いてみませんか。
詳細情報
- 京都府京都市中京区二条城町541
- 075-841-0096
二条城 世界遺産・元離宮二条城
www2.city.kyoto.lg.jp
二条城 世界遺産・元離宮二条城公式ホームページ。元離宮二条城は,徳川家の栄枯盛衰のみならず,日本の歴史の移り変わりを見守ってきたお城です。
〔6〕渡月橋
京都の中心地から西の方に位置しているのが嵐山。お城やお寺などはありませんが、その代わり京の雄大な自然がそこに広がっています。「渡月橋」はそんな嵐山の象徴ともいえる観光スポットです。緩やかな川のせせらぎに耳を傾けながら歩いてみましょう。
詳細情報
〔7〕竹林の道
そんな渡月橋を渡った先で必ず行っておきたい観光スポットは「竹林の道」。180度を竹に囲まれたその道は、どこか異国に迷い込んでしまったような不思議な雰囲気。嵐山に行った際には竹林でリフレッシュしてみましょう。
詳細情報
- 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
- 075-451-8111
〔8〕南禅寺
フォトスポットとしても人気の「南禅寺」。写真の場所は水路に使われていたそうで、京都と琵琶湖と結んで水を運んでいたといわれています。お寺と水路という一風変わった景色を楽しんでみてくださいね。
詳細情報
- 京都府京都市左京区南禅寺福地町
- 0757710365
臨済宗大本山 南禅寺
www.nanzen.net
〔9〕八坂神社
全国に点在する八坂神社などの関連神社の総本山が京都にあります。地元の人には「祇園さん」という呼称で親しまれています。7月に開催される日本三大祭である祇園祭が開催される場所としても有名です。
詳細情報
八坂神社
www.yasaka-jinja.or.jp
八坂神社 京都市東山区 祇園さんとも呼ばれています。由緒や年中行事、祇園祭について紹介。
- 京都府京都市東山区祇園町北側625
- 075-561-6155
〔10〕京都タワー
京都駅の北口から出ると真っ先に目に飛び込んでくるのが「京都タワー」。京都の観光スポットですが、展望台からは京都の街並みを眺めることが出来ますよ。帰りの新幹線を待っている間に上ってみてはいかがでしょうか。
詳細情報
- 京都府京都市下京区東塩小路町721-1
- 075-361-3215
京都のランドマーク「京都タワー」のWEB SITE
www.kyoto-tower.co.jp
京都のランドマーク「京都タワー」のWEB SITE
〔11〕先斗町
よくみなさんが想像する京都の趣深い街並みは、ここ「先斗町(ぽんとちょう)」にありました。まさに京都だからこその路地で、風情のある景色を堪能しながら、お土産や料理を楽しんでみましょう。
詳細情報
京都 先斗町のれん会
www.ponto-chou.com
京都の先斗町のれん会です。たくさんの飲食店やお土産屋があります。たくさんの方のお越しをお待ちしております。
〔12〕花見小路道
そんな先斗町のすぐ近くにも「花見小路道」という情緒溢れる路地があります。約1kmの小道にはお茶屋や歴史ある料理屋などが軒を連ねています。運が良ければ舞妓さんや芸子さんを見ることもできますよ。
詳細情報
京都観光Navi:花見小路通
kanko.city.kyoto.lg.jp
〔13〕鴨川
京都の中心地を流れている「鴨川」。鴨川沿いには川床と呼ばれる、京都独特のテラス席があるのです。夏にこの川床で食べる食事は、普段のよりも気持ちが良さそうですね。京都の料理を景色とともに味わいましょう。
詳細情報
〔14〕二年坂
清水寺へと続く坂には「二年坂」と呼ばれるものがあります。石畳のわずか100mほどの急な坂の間には思わず入ってみたくなるお土産屋さんが豊富に揃っています。坂の上から見下ろす街並みはノスタルジックな光景ですよね。ぜひ写真に収めてみましょう。
〔15〕糺の森
京都のオアシスとして推薦したいのが京都の「糺の森(ただすのもり)」です。京都駅から車で約25分ほどの場所にあり、敷地内にはこれでもかと言うくらいの自然が残されています。人混みばかりの観光に少し疲れてしまったときに訪れたいスポットです。
詳細情報
- 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
- 075-781-0010
糺の森 | 太古の自然を遺す森、人の心を伝える森
tadasunomori.or.jp
〔16〕哲学の道
まだまだあまり知られていない京都の穴場観光スポットである「哲学の道」。そのむかし、この周辺に哲学者が多く住んでいてことにその名前が由来しています。春にはそれはそれは見事な桜が道沿いに咲き誇ります。
詳細情報
〔17〕円光寺
「十牛之庭」と呼ばれる庭園から見る景色はぜひ写真に収めたいところ。「圓光寺」は秋の紅葉シーズンになると多くの観光客で賑わいます。他にも四季折々の魅力が詰まった景色を見ることが出来るので、写真好きの方はいってみてください。
詳細情報
瑞巌山 圓光寺 | Zuiganzan Enkouji Temple
www.enkouji.jp
圓光寺(えんこうじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は瑞巌山、開山は三要元佶(閑室)、開基(創立者)は徳川家康。当寺では徳川家康の命により、日本における初期の活字本の一つである「伏見版」の印刷事業が行われた。 十牛の庭と呼ばれる庭園には洛北で最も古いと言われる栖龍池と水琴窟がある。秋は紅葉の名所となります。
- 京都府京都市左京区一乗寺小谷町13
- 0757818025
〔18〕龍安寺
「龍安寺」で見ておきたいスポットといえば「石庭」。そこには全部で15の石が置かれているのですが、どんな角度から見ても15の石を同時に見ることはできないんだとか。本当かどうかぜひあなた自信の目で確認してみてください。
詳細情報
- 京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
- 0754632216
大雲山 龍安寺|Ryoanji
www.ryoanji.jp
〔19〕源光庵
「源光庵」には二つの窓があり、丸い窓は「悟りの窓」、四角い窓は「迷いの窓」とそれぞれ名前が付いています。それぞれの窓に向き合いながら人生を見つめなおすことによって、悟りの境地へと導かれると言われています。もし人生に迷いを感じているあなたにオススメの観光スポットです。
詳細情報
京都観光Navi:源光庵
kanko.city.kyoto.lg.jp
- 京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47
- 075-492-1858
〔20〕西芳寺
別名「苔寺」の名称が付いている「西芳寺」。その豊富な緑に、ここが京都だということを一瞬忘れてしまいそうなお寺です。そんな西芳寺の観光は一つ注意点があり、事前予約制だということ。往復はがきの名前は拝観日などを記入して送る必要があります。見切り発車で行ってしまわないように気をつけてください。
詳細情報
- 京都府京都市西京区松尾神ケ谷町56
- 0753913631
京都 旅のしおり | 苔寺拝観 見学予約
tabinoshiori.web.fc2.com
〔21〕貴船神社
京都駅から電車に揺られること約1時間半。そこからさらに約30分ほど歩いてようやく到着するのがこちらの「貴船神社」。一番の見どころは本殿に至るまでの階段の両脇に設置された赤い燈籠。静寂な夜に灯るこの燈籠を見た瞬間、それまでの長い移動の苦労を忘れさせてくれます。
詳細情報
- 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
- 075-741-2016
貴布禰総本宮 貴船神社
kifunejinja.jp
京都市左京区。貴布禰総本宮。水の神様。由緒、絵馬、御神水、水占みくじの紹介。
〔22〕貴船の川床
先ほどの貴船神社にせっかく行ってのであれば、ぜひとも「貴船の川床」にも足を運んでください。あたり一面を大自然に囲まれ、川のせせらぎを聞きながら頂く食事は、このうえなく贅沢なものになりそうですよね。貴船の川床が楽しめるお店は複数あり今回は人気の高い「喜らく」を紹介させて頂きます。
詳細情報
- 京都府京都市左京区鞍馬貴船町47
- 0757412037
貴船の夏 川床 | 京都観光情報 KYOTOdesign
kyoto-design.jp
〔23〕平等院鳳凰堂
教科書や10円玉のデザインにもなっていて、私たちが身近に感じる京都の観光スポットである「平等院鳳凰堂」。水に映る逆さ絵がとても美しく、思わずカメラに収めたくなる京都を代表する観光スポットです。手持ちの硬貨と見比べてみるのも楽しそうですよね。
詳細情報
世界遺産平等院 京都宇治
www.byodoin.or.jp
〔24〕天橋立
広島の宮島、宮城の松島と並ぶ日本三景である「天橋立」。地上と天上をつなぐハシゴのような景色が古来より大事にされてきました。京都駅からは車で約1時間半ほどかかるので、これだけで半日程度は潰れてしまいます。天橋立への観光は計画的にいきましょう。
詳細情報
- 京都府宮津市文珠437天橋立ビューランド
- 0772225304
「海の京都」天橋立観光ガイド – 天橋立観光協会
www.amanohashidate.jp
関西の日本海側、京都府北部にある日本三景天橋立の公式ウェブサイト。京都府北部丹後地域の観光情報、イベント、アクセス、温泉、海水浴情報など。
〔25〕三十三間堂
「三十三間堂」で見るべきスポットは「千手観音像」。そこには名前の通り1000体もの仏像が置かれています。どれも同じような顔に見えますが、実はそれぞれ違い、自分に似た仏像があるんだとか。もう一人の自分に会えるだなんてなんだかロマンチックですね。
詳細情報
蓮華王院 三十三間堂
sanjusangendo.jp
- 京都府京都市東山区三十三間堂廻リ657
- 0755610467
京都観光を思う存分楽しもう!
いかがでしたか。京都には見るべき観光スポットがたくさんあり、どこに行けばいいか迷ってしまいますよね。そんなときはこの25のスポットを参考にしてみてください。(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。)
関連
最近のコメント