世界一新しい国ニウエって知ってる?南太平洋に浮かぶ島国ニウエへ旅行に行く前に知っておくべき治安や通貨・観光などの基本情報

ニウエという国をご存知ですか?どこにあってどんな国なのか?知らない方も多いのではないでしょうか?知ればもっと興味がわいてくる。そんなニウエの基本情報をご紹介します。

ニウエとは

南緯19度、西経169度にある国。ニュージーランドの北東、トンガの東、サモアの南東にある。

出典:ja.wikipedia.org

ニュージーランドとの自由連合関係をとっている。

出典:ja.wikipedia.org

ニウエニュージーランドの自治領で人口2,100人、東と南をクック諸島、西をトンガ王国、そして北を米領サモアに挟まれている国です。

①歴史・政治

1974年 – 内政自治権を獲得し、ニュージーランドとの自由連合国となる。

出典:ja.wikipedia.org

2015年5月15日 – 日本の第3次安倍内閣において国家承認することが閣議決定され、同日に日本国政府はニウエを承認した。

出典:ja.wikipedia.org

議会は一院制で、定員は20名。任期は3年である。現首相トケ・タランギは外相などを兼任しており、他の閣僚は3名しかいません。

②治安・観光

ニュージーランドまでは約2,400km離れている。太平洋上に単独の島がポツンと浮かんでいることから「ポリネシアの岩」と呼ばれる。

出典:blog.pic.or.jp

サンゴ礁の隆起でできた海岸線は複雑に入り組んでいる。砂浜は少ないがダイビングのスポットは多く、観光産業の育成に力を入れている。

出典:blog.pic.or.jp

現在外務省より渡航注意情報は出されていません。一番近い隣国トンガの首都ヌクアロファまで約600km、クック諸島の首都ラロトンガは約1,000km離れています。

③民族・気候・経済

住民はサモア人の血を引く、ポリネシア系ニウエ人がほとんど(90%)である。

出典:ja.wikipedia.org

人口の多くはアロフィを中心とする北西から西の海岸地帯に集中している。 気候はサバンナ性で、11月から翌年の4月が雨季に当たる。

出典:ja.wikipedia.org

主産業は農業(パッション・フルーツやライム・バナナ・コプラなど)です。しかし農地不足・水不足に加えサイクロンの常襲地帯であり、農業に頼った経済発展は望めなかったため、自由連合の構成国であり、住民がニュージーランド国籍を有することから、島を脱出してニュージーランドへ移住する住民が増加した結果、移民からの送金が国家収入の大きな比率を占めることになりました。

④通貨・時差・ビザ

空港では両替できない。ニュージーランド・ドルがそのまま使えるので、日本あるいはニュージーランド滞在中に両替えしておきたい。ニウエの銀行はレートが不利なことに加えて、円からの両替は扱っていない。

出典:blog.pic.or.jp

現在の日本とニウエとの時差は、20時間です。日本の方が、20時間進んでいます

出典:www.time-j.net

入国には、入国時に有効な旅券を所持していること(ただし、ニュージーランドを経由しなければ渡航できないのでニュージーランドへの入国に必要な3ヶ月+滞在日数以上の旅券残存期間が必要)と帰りの航空券が必要となります。30日以内の観光であればビザは不要です。

⑤水道・電気など

240V、50Hz。プラグやソケットはニュージーランドやオーストラリアと同じで三又のものなので日本のものはアダプターが必要となる。

出典:blog.pic.or.jp

政府の広報では、水道水は化学的処理がなされていないので煮沸して飲むことを勧めているが、ニウエ人はそのまま飲み水として使っている。観光客の場合は、沸騰させたものか、ミネラルウォーターを買って飲むのが安心である。

出典:blog.pic.or.jp

ニウエには川や湖がなく、降った雨は一度珊瑚礁でできた岩盤でろ過さた後海に出て行くことから海の透明度が高く、とくに4月から11月の乾季には視界が40m以下になることはなく、時には50~70メートルに及ぶことさえあります。
ニウエの基本情報をご紹介しましたがいかがでしたか?美しい海やサンゴ礁が魅力のニウエはダイビングスポットも多いので観光客に人気の島です。小さな島なので、プライベート感を味わいたい人にはお勧めです。

メキシコの人気&おすすめのゲストハウス20選

南太平洋に浮かぶ世界一新しい国ニウエのおすすめの日本人宿ランキングTOP7

関連記事

  1. ノマドワーカーも絶賛!たこやき食べ放題の原宿の隠れ家カフェ「ガレ…

    Yuichi Kosioにぎやかな原宿エリアで、電源を探してうろうろしたことがある人も多いは…

  2. ディズニーシーの「クリスマス・ウィッシュ」の様子と過ごし方、注意…

    東京ディズニーシーでクリスマスの時期に行われるイベント、「クリスマス・ウィッシュ」。1年で最も盛り上…

  3. モーリシャス共和国の「モーリシャス島」には驚きの絶景!海の中に流…

    マダガスカルの東にあるモーリシャス共和国に属するこの「モーリシャス島」には、なんと海の中に流れ込…

  4. 「福井県立恐竜博物館」周辺の人気&おすすめカフェ・レストラン5選…

    福井県の福井県立恐竜博物館は周辺には、おすすめしたいカフェ・レストランがたくさんあります。今回は…

  5. 香川県の伝統工芸品作りを実際に体験できるスポット5選

    香川と言えば『うどん県』。讃岐うどんで有名ですが、全国に誇る伝統工芸品もたくさんあります。そんな…

  6. 昼から優雅に乾杯しない?表参道のオシャレすぎる「昼飲み」スポット…

    1年もあと半分になり、暑い日が続いていますね。この時期に行きたいスポットといえば、開放的な空間で…

  7. 自宅近くの宿泊施設に滞在して休暇を気軽に楽しむ「ステイケーション…

    エクスペディア・ジャパンの調査で「ステイケーション」を知っている人はわずか8%。同社は「まだGW旅行…

  8. がっつりグルメのシメにもってこい。新大久保の穴場な夜カフェ7選

    10代を中心に大人気のエリア、新大久保。チーズドックやサムギョプサルなどのがっつり系グルメのイメ…

最近のコメント

    PAGE TOP
    search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss