今回はドイツの世界遺産ランキングTOP40をご紹介します!ドイツの世界遺産はどれも甲乙つけがたく、正直言ってランキング形式なんて無理です!(笑)ドイツの世界遺産を2015年登録分まですべてご紹介しているので、一覧として楽しんでいただけると嬉しいです。少しでも興味のある方はぜひ見てみてくださいね!
第40位:僧院の島ライヒェナウ/ドイツ バーデン・ヴェルテンベルク州
日本ではあまり知られていない世界遺産、僧院の島ライヒェナウ。中でも聖ゲオルグ教会は10世紀!の壁画がほぼ完全な形で残る。
出典:twitter.com
ドイツのとある島の街並、景色、人々。エクセレントな写真の数々を是非、ご覧になって頂きたいんだ。
出典:twitter.com
観光に訪れる人々は、マウンテンバイクを持参してゆっくりとした時間を過ごすようです。
【英名】Monastic Island of Reichenau
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】2000年
【アクセス】
ドイツ南部、ミュンヘンの西約170kmのボーデン湖
僧院の島ライヒェナウ|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
世界遺産:僧院の島ライヒェナウ 僧院の島ライヒェナウはスイスとの国境の近く、ドイツ南部バーデン=ヴュルテンベルク州のコンスタンツ湖に浮かぶライヒェナウ島にある、ライヒェナウ修道院とはじめとするロマネスク様式の宗教建築物や宗絵画などから構成される世界遺産です。 人工の道で本土とつながり、野菜とワイン生産で有名なライヒェナウ島は、豊かな湿地帯の広がる渡り鳥の休息地。聖母マリアと聖マルコに捧げられたライ…
- Baden-Wurttemberg, Germany
第39位:レーゲンスブルクの旧市街とシュタットアムホーフ/ドイツ バイエルン州
レーゲンスブルクの旧市街とシュタットアムホーフ
地元民がほとんどでドイツの歴史的な地方都市を味わえた
出典:twitter.com
今日はザルツブルク同様街自体が世界遺産のレーゲンスブルクとシュタットアムホーフへ。綺麗な街だった。
出典:twitter.com
さまざまな時代を表す建造物に目を奪われそうですね!
【英名】Old town of Regensburg with Stadtamhof
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】2006年
【アクセス】
ドイツ南東部、州都ミュンヘンから北東に約100kmの町レーゲンスブルク
第38位:ベルリンのモダニズム集合住宅群/ドイツ ベルリン州
ベルリン モダニズム集合住宅群。ヴォーンシュタット・カール・レギーエン。赤、黄、青の窓枠がかわいい。
出典:twitter.com
なぜ私はベルリン滞在時に世界遺産である「ベルリンのモダニズム集合住宅群」のうち、1つでも訪れなかったのだろう・・・。今思うと後悔が大きい。
出典:twitter.com
【英名】Berlin Modernism Housing Estates
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】2008年
【アクセス】
ドイツ北東部、首都ベルリン市内
ベルリンのモダニズム集合住宅群|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
世界遺産:ベルリンのモダニズム集合住宅群 ベルリンのモダニズム集合住宅群はドイツの首都ベルリンにある、モダニズム建築の代表と称される6つの集合住宅から構成される世界遺産です。 「ジードルング」と呼ばれる集合住宅が建てられたのは、ガルテンシュタット・ファルケンベルクを除けば、1920年代後半から1930年代初頭にかけて。 世界で初めて社会権を制定したヴァイマル憲法を提唱したヴァイマル共和国期に、低所…
第37位:デッサウ・ヴェルリッツの庭園王国/ドイツ ザクセン・アンハルト州
湖に霧が立ち込め、白鳥のいる、デッサウ・ヴェルリッツの庭園王国です。うつくしい。
出典:twitter.com
木々や湖、花畑といった自然と古い城とか好きかも…。
出典:twitter.com
【英名】Garden Kingdom of Dessau-Worlitz
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】2000年
【アクセス】
ドイツ北東部、ライプツィヒの北約70kmのデッサウ近郊
デッサウ・ヴェルリッツの庭園王国|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
世界遺産:デッサウ・ヴェルリッツの庭園王国 デッサウ・ヴェルリッツの庭園王国はドイツ中部のザクセン・アンハルト州の都市デッサウ・ヴェルリッツにある、大陸ヨーロッパにおいて最初に作られた最大級の大きさを誇る英国式庭園から構成される世界遺産です。 「ヴェルリッツの英国式庭園」とも呼ばれ、多くの歴史的建造物や公園が集まって景観を作るこの庭園は、エルベ川とムルデ川に沿った、水に恵まれた景観の美しさが魅力。…
- Gartenreich Dessau Wörlitz, Alter Wall 99, 06786 Oranienbaum-Wörlitz, Germany
第36位:アルプス山脈周辺の先史時代の杭上住居群/スイス ヌーシャテル州他/オーストリア/フランス/ドイツ/イタリア/スロベニア
「アルプス山脈周辺の先史時代の杭上住居群」はネアンデル谷と合わせて行って見たいにゃう=^^=
出典:twitter.com
結局よく分からんのですが、湖などの水上生活に関する紀元前の痕跡?
出典:twitter.com
【英名】Prehistoric Pile dwellings around the Alps
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】2011年
【アクセス】
スイス北西部、首都ベルンから北西に約60kmの町ヌーシャテル他
第35位:ヴァイマルとデッサウのバウハウスとその関連遺産群/ドイツ チューリンゲン州、ザクセン・アンハルト州
ドイツのモダニズム建築や芸術に重要な影響を及ぼしたバウハウス(建築学校)に関連する遺産。
ドイツのヴァイマールとデッサウのバウハウスとその関連遺産群を見に行きたい!
出典:twitter.com
美しく機能的な現代のスタイルもここに深くかかわっています。
【英名】Bauhaus and its Site in Weimar and Dessau
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】1996年
【アクセス】
ドイツ北東部、ライプツィヒの南西約130kmのヴァイマールと、同じく北約70kmのデッサウ
ヴァイマルとデッサウのバウハウスとその関連遺産群|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
世界遺産:ヴァイマルとデッサウのバウハウスとその関連遺産群 ヴァイマルとデッサウのバウハウスとその関連遺産群はドイツ東部のテューリンゲン州ヴァイマルとザクセン=アンハルト州デッサウに作られた、工芸・写真・デザイン等を含む美術と建築に関する総合的な教育を行った学校であるバウハウスと、それに関連する建造物からなる世界遺産です。 バウハウスはドイツのモダニズム建築に重要な影響を及ぼした建築学校。1919…
- Germany
第34位:ランメルスベルク鉱山、歴史都市ゴスラーとオーバーハルツ水利管理システム/ドイツ ニーダーザクセン州
ドイツの世界遺産ランキング第34位は「ランメルスベルク鉱山、歴史都市ゴスラーとオーバーハルツ水利管理システム」。
オーバーハルツ水利管理システムは2010年に拡大登録されました。
本格的鉱山利用は13世紀。土地の歴史は古代ローマにも遡るとか。うひょー!たまらん。町並みは、神戸異人館のモデルにもなったとか
出典:twitter.com
小さな街ですが、世界遺産に登録された鉱山都市で、ドイツの歴史にもその名を残しました。
出典:twitter.com
約10世紀もの間、銀を採掘してきたことで、ゴスラーは栄えていったそうです。
【英名】Mines of Rammelsberg and Historic Town of Goslar and Upper Harz Water Management System
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】1992年(2010年範囲拡大)
【アクセス】
ドイツ北部、ハノーファーの南東約100kmにある町ゴスラー
ランメルスベルク鉱山、歴史都市ゴスラーとオーバーハルツ水利管理システム|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
ドイツ中央部のゴスラーという小さな町には、10世紀頃から1988年に閉鎖するまで約10世紀も稼働し続けたランメルスベルク鉱山があります。 この鉱山から採掘された銀を使って銀貨が作られ、ゴスラーの町は繁栄貨幣鋳造権を持った町として繁栄し、ローマ帝国の経済を支えることとなりました。 町には、当時作られた地下水を地下からくみ上げる工夫が見られる坑道や、銀貨鋳造の看板が掲げられた職人の家が今も残されていま…
もういっそのことヴァルトブルク城に住みたい
現代のルネサンスと宗教改革を勃発させるための崇高な戦いしたいわ
出典:twitter.com
断崖絶壁に静かに建つヴァルトブルク城、プロテスタントはここから始まった。城をぐるりと囲んだ外壁の内側にはいろんな建物があって一つの町みたい。
出典:twitter.com
歴史を感じられる世界遺産です。
ヴァルトブルク城|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
世界遺産:ヴァルトブルク城 ヴァルトブルク城はドイツ中部テューリンゲン州の古都アイゼナハを見下ろすように、テューリンゲンの森に抱かれて建つ城塞からなる世界遺産です。 1067年に城塞として創建されたヴァルトブルク城は、漆黒の勇壮な城塞。幾たびの増築が繰り返されて現在の巨大な城郭となりましたが、12世紀の後期ロマネスク様式で建てられた主要建築物は、今もなお優美な姿で見る人の胸を打ちます。 ヴァルトブ…
- Auf der Wartburg 1, 99817 Eisenach, Germany
- Germany,Lutherstadt Eisleben
第32位:アイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルター記念建造物群/ドイツ チューリンゲン州、ザクセン・アンハルト州
第31位:ロルシュの大修道院とアルテンミュンスター/ドイツ ヘッセン州
ルターの生家、住居、説教を行った聖堂などが残っているルターの街。
出典:twitter.com
もう一つのルター都市、アイスレーベンの紋章カッコ良過ぎかよ
出典:twitter.com
世界遺産マウルブロン修道院とロルシュ修道院へ。質素だけど歴史感じる。
世界遺産「ロルシュの王立修道院とアルテンミュンスター」。中々マニアックであった。
出典:twitter.com
【英名】Luther Memorials in Eisleben and Wittenberg
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】1996年
【アクセス】
ドイツ中東部、ベルリンから南西に約130kmのヴィッテンベルクと、同じく南西に約180kmのアイスレーベン
アイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルター記念建造物群|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
世界遺産:アイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルター記念建造物群 アイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルター記念建造物群はドイツ中部ザクセン=アンハルト州のある都市アイスレーベンとヴィッテンベルクに残る、宗教革命の中心人物であるマルティン・ルターにかかわる建造物などから構成される世界遺産です。 宗教改革は近世ヨーロッパ史上の重大事件の一つ。宗教革命の立役者であるマルティン・ルターが生まれ最期を…
当時の聖人・聖ナザリウスの遺体が収められたことで巡礼者が多く訪れました。
【英名】Abbey and Altenmunster of Lorsch
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】1991年
【アクセス】
ドイツ中西部、フランクフルトの南約60kmにある町ロルシェ
ロルシュの大修道院とアルテンミュンスター|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
ドイツ中央部にあるロルシュは小さな町の静かな住宅地です。そこに1991年に世界遺産登録された、ロルシュ大修道院が建っています。 8世紀末、フランスとドイツ一体を支配していたフランク王国の貴族によって建設され、ローマ教皇から譲り受けた、当時の聖人・聖ナザリウスの遺体が聖堂に納められました。このナザリウスの遺骸にあやかろうとする巡礼者たちが多く訪れるようになり、ヨーロッパ全土に広く知られることになった…
- Nibelungenstraße, 64653 Lorsch, Germany
第30位:ベルリンのムゼウムスインゼル(博物館島)/ドイツ ベルリン州
ベルリン大聖堂とテレビ塔、そして手前のフンボルトフォーラムという、三者三様な建築様式のコントラストが面白い。
出典:twitter.com
19世紀フリードリヒ4世はこの島を「芸術と科学の聖域」としたそうです。
出典:twitter.com
・旧博物館
・新博物館
・旧国立美術館
・ボーデ博物館
・ペルガモン博物館
これだけあれば博物館島と呼ばれるのも納得です。
【英名】Museumsinsel(Museum Island),Berlin
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】1999年
【アクセス】
ドイツ北東部、首都ベルリン市内
ベルリンのムゼウムスインゼル(博物館島)|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
世界遺産:ベルリンのムゼウムスインゼル(博物館島) ベルリンのムゼウムスインゼル(博物館島)はドイツの首都ベルリン市内を南北に流れるシュプレー川の中州のうち、ブランデンブルク門から東に伸びるウンター・デン・リンデン街を境とする北半分の地区ムゼウムスインゼルの、5つの博物館や美術館からなる世界遺産です。 5つの博物館と美術館とは具体的に以下を指します。 旧博物館 新博物館 旧国立美術館 ボーデ博物館…
- Germany
第29位:メッセル採掘場の化石発掘現場/ドイツ ヘッセン州
メッセル採掘場の化石は、ミネラルショーかなんかで見た記憶がある。あれはいいものだった。
出典:twitter.com
NHKで紹介していた、ドイツ、メッセル採掘場の化石発掘現場。行きたーい。久々に興奮した。4500万年前の色が残った甲虫の化石ほしいー。おいらに莫大なお金があったら、この世界遺産買い取ります。
出典:twitter.com
種によっては羽毛や皮膚の痕跡さえも分かったそうですよ。
【英名】Messel Pit Fossil Site
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】1995年
【アクセス】
ドイツ南西部、フランクフルトの南約30kmにあるメッセル・ピット
メッセル採掘場の化石発掘現場|ドイツ 自然遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
世界遺産:メッセル採掘場の化石発掘現場 メッセル採掘場の化石発掘現場は、ドイツ西部のヘッセン州の村であるメッセルの近くにある、大量の化石が出土する油母頁岩の採掘場跡からなる世界遺産です。 メッセル採掘場の化石発掘現場はドイツ唯一の自然遺産であり、5000万年前の始新世頃には亜熱帯の動植物が豊かに生息していた森の湖であったメッセルには、泥と枯れた植物が無酸素状態でゆっくりと堆積して、動物相や植物相の…
- Germany
第28位:シュトラールズント及びヴィスマールの歴史地区/ドイツ メクレンブルク・フォアボンメルン州
ベルリンからシュトラールズントへは直通列車で3時間ぐらいなので、日の長い夏なら日帰りもできますよ。ぜひ行ってみてください!
出典:twitter.com
ライプツイッヒの様な穏やかな街を想像しましたが、イヤイヤ先進的ですね!!
出典:twitter.com
ハンザ同盟とは中世後期にヨーロッパ北部の経済を支配していた都市同盟です。
【英名】Historic Center of Stralsund and Wismar
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】2002年
【アクセス】
ドイツ北東部、ハンブルクの北西約110kmの町ヴィスマール、同じく北西約230kmの町シュトラールズント
シュトラールズント及びヴィスマールの歴史地区|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
シュトラールズントとヴィスマールの二都市は、「ハンザ同盟」によって栄えた都市として知られています。これら二都市は、歴史的に大きな役割を果たしてきましたが、その文化的価値を認められて、シュトラールズント及びヴィスマールの歴史地区として、2002年に世界遺産として登録されました。 世界遺産:シュトラールズント及びヴィスマールの歴史地区 現在でも、シュトラールズントとヴィスマールには、ハンザ同盟時代の繁…
- Germany
第27位:クヴェートリンブルクの聖堂参事会教会、城と旧市街/ドイツ ザクセン・アンハルト州
世界遺産かぁ…
確かに、古き良きドイツの街並みって感じ(*^_^*)
ドイツでよかったなって思うのは、ヴッテンベルク、ゴスラー、クヴェートリンブルクとかあのあたり。
出典:twitter.com
一日の滞在じゃ足りなさそうですね!
【英名】Collegiate Church,Castle,and Old Town of Quedlinburg
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】1994年
【アクセス】
ドイツ中東部、ハノーファーの南東約70kmにある町クヴェートリンブルク
クヴェートリンブルクの聖堂参事会教会、城と旧市街|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
クヴェートリンブルクは、最初のドイツ首都、つまり国家発祥の地です。交易都市として栄えたクヴェートリンブルクの商人や豪農たちが力をつけ、独立を求めましたが、これを規制するために当時の国王は石造りの建造物を禁止したため、木組みの立派な建物が多く建てられることとなりました。 12世紀に建造された聖セルヴァティウス修道院聖堂にはハインリヒ1世の墓地があります。息子の神聖ローマ帝国初代皇帝オットー1世は、1…
- Germany
第26位:古典主義の都ヴァイマル/ドイツ チューリンゲン州
- Goethes Wohnhaus, Frauenplan 1, 99423 Weimar, Germany
第25位:マウルブロン修道院の建造物群/ドイツ バーデン・ヴェルテンベルク州
ヴァイマルはとても綺麗な街だった。至る所に、ゲーテとバウハウスの雰囲気を感じられた。文化を守ろうという姿勢は素晴らしいな。
出典:twitter.com
とりあえずヘッセが多感だった時期を過ごし、そして挫折したマウルブロン修道院にだけは絶対に行こうと思う。
出典:twitter.com
世界遺産の登録対象はゲーテやシラーの家を含む11件あります。
【英名】Classical Weimar
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】1998年
【アクセス】
ドイツ北東部、ライプツィヒから南西に約130kmのヴァイマール
マウルブロン修道院内にはレストランやカフェ、本屋もあって本1冊と魔女のお店で(ほんとに魔女のお婆さんが経営してた)香水を買ってもらいました
出典:twitter.com
古典主義の都ヴァイマル|ドイツ ヨーロッパ|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
世界遺産:古典主義の都ヴァイマル 古典主義の都ヴァイマルはドイツ東部のテューリンゲン州の都市ヴァイマルにある、ドイツ古典主義の劇作家であるゲーテやシラーにゆかりのある建造物等から構成される世界遺産です。 18世紀末から19世紀初頭にかけて花開いたドイツ古典主義は、ギリシャ・ローマの古典古代を理想と考え、その時代の学芸・文化を模範として仰ぐ傾向のことであり、ゲーテやシラーに代表される多くの時代の先導…
貯水池や水路などの水利設備も良好な保蔵状態だそうです。
【英名】Maulbronn Monastery Complex
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】1993年
【アクセス】
ドイツ南西部、フランクフルトの南約130kmにある町マウルブロン
マウルブロン修道院の建造物群|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
マウルブロン修道院は、ドイツ南部の丘陵地帯に建っています。厳格なカトリックの戒律を持っていたシトー会の修道士らによって建てられ、16世紀の宗教改革の後も解体されずに当時の姿を見せてくれる貴重なものです。1993年に世界遺産登録されています。 修道院の中庭は、農舎や居住、パン工場や穀物倉庫などから、当時の自給自足を良しとし、禁欲的なシトー会修道士たちの生活や労働の様子を垣間見ることができます。 玄関…
- Klosterhof 5, 75433 Maulbronn, Germany
第24位:ハンザ同盟都市リューベック/ドイツ シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州
ミーソン聖域とかハンザ同盟都市リューベックとかティエアラデントロの王の道とかも凄く冒険に行きたくなる名称。
出典:twitter.com
リューベックはヨーロッパ中世都市のなかでも最重要なので、位置も活動も覚えておきたい。
出典:twitter.com
リューベックは船での周遊がおすすめの観光方法だそうです。
【英名】Haseatic City of Lubeck
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】1987年
【アクセス】
ドイツ北部、ハンブルクの北東約60kmにある町リューベック
ハンザ同盟都市リューベック|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
リューベックはバルト海からおよそ20キロ内陸にあります。12世紀、貿易の拠点となったこの町は商業の中心都市でした。そこから市民たちが自治権を獲得し、弱点だった軍事力の弱さを補うためにも、13世紀後半には北ドイツの商業都市が結ぶハンザ同盟に加わり、やがてはその中核となっていったのです。 病人や貧しい者といった社会的な弱者を守るためにリューベック市民によって作られた、ドイツ初の福祉施設である聖霊病院、…
- Germany
第23位:エッセンのツォルフェアアイン炭鉱業遺産群/ドイツ ノルトライン・ヴェストファーレン州
ドイツ行ったら
ポツダムのサン・スーシ宮殿
ツォルフェアアイン炭鉱業遺産群
ノイシュバンシュタイン城
に行きたい。
出典:twitter.com
ケルン大聖堂も良かったけどエッセンのツォルフェアアイン炭鉱業遺産群がもっと良かった。世界で最も美しい炭鉱らしい。レッドドットデザインミュージアムも入ってる。
出典:twitter.com
この地で採掘された石炭が、近代産業の発展に大きく影響を与えたんですね。
- Gelsenkirchener Str. 181, 45309 Essen, Germany
第22位:バイロイト辺境伯歌劇場/ドイツ バイエルン州
昨年は入口から覗くこと、パネル展示を見ることしか出来なかったバイロイトの辺境伯歌劇場。再訪するなら2017年以降が宜しいでしょうか。
出典:twitter.com
ワーグナーがここで第9を指揮したとは思えないほど狭かった。オリジナルの状態を完全に残すバロック劇場としては、ドイツで唯一だそう。
出典:twitter.com
【英名】margravial Opera House Bayreuth
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】2012年
【アクセス】
ドイツ南東部、ニュルンベルクから北東に約75kmの町バイロイト市内
バイロイト辺境伯歌劇場|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
世界遺産:バイロイト辺境伯歌劇場 バイロイト辺境伯歌劇場は18世紀にドイツ・バイエルン州の都市バイロイトに建てられたバロック様式の歌劇場からなる世界遺産です。現存するヨーロッパ最古の歌劇場というだけでなく、内装も含めて建築当時のままの姿で保存状態よく残されている、極めて貴重な建物であるといえるでしょう。 バイロイト辺境伯歌劇場はバイロイトに繁栄をもたらしたブランデンブルク・バイロイト辺境伯フリード…
- Opernstraße 14, 95444 Bayreuth, Germany
第21位:ポツダムとベルリンの宮殿群と公園群/ドイツ ブランデンブルク州、ベルリン州
今はドイツのポツダムとベルリンの宮殿群と公園群、特にサンスーシ宮殿を見に行きたくて仕方ないんだ…!(うずうず)
出典:twitter.com
2つ目の世界遺産はポツダム あのポツダム宣言が行われた街です ここでは2つの宮殿に ツェツィーリエンホーフ宮殿とサンスーチ宮殿に行きました
出典:twitter.com
サンスーシとはフランス語で「憂いなし」という意味だそうです。
【英名】Palaces and Parks of Potsdam and Berlin
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】1990年(1992年・1999年範囲拡大)
【アクセス】
ドイツ北東部、ベルリンの南西約30kmにある町ポツダム
ポツダムとベルリンの宮殿群と公園群|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
プロイセン時代の18世紀のこと、フリードリヒ2世は、第二次世界大戦時にポツダム会談が行われたことでも知られているポツダムの地に、「サンスーシ宮殿」建設を命じました。それを皮切りにして、ポツダムと、現在でもドイツの首都として有名なベルリンに、歴代のプロイセン王によって宮殿・庭園が次々と建てられていきました。現在、これらの宮殿、および各宮殿に設置されている庭園は、「ポツダムとベルリンの宮殿群と庭園」と…
第20位:アルフェルトのファグス工場/ドイツ ニーダーザクセン州
ドイツの世界遺産ランキング第20位は「アルフェルトのファグス工場」。
現在でも靴型工場として稼働しています。
彼の建築が当時の他の建築家に大きな影響を与えたことは現在の建築を見れば明らかですね。
出典:twitter.com
今日のTBSのTHE世界遺産で知ったのだが、こういう建築物が1910年頃に建てられていることに驚いた。
出典:twitter.com
現代的な建物はここから始まったんですね。
【英名】Fagus Factory in Alfeld
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】2011年
【アクセス】
ドイツのニーダーザクセン州アルフェルト、ファグス=グレコン・グレテン社
アルフェルトのファグス工場|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
世界遺産:アルフェルトのファグス工場 アルフェルトのファグス工場は、ドイツ中部のニーダーザクセン州の都市アルフェルトにある製靴用の靴型工場からなる世界遺産です。アルフェルトは、靴型の製造に適したブナが育まれる豊かな森に囲まれた小さな都市。 ファグス工場が建設された1900年代の工場はレンガや石造りが主流で、窓が小さく薄暗い工場内の労働環境は悪く、工員の怪我が絶えませんでした。ファグス工場オーナーの…
- Hannoversche Str. 58, 31061 Alfeld (Leine), Germany
第19位:フェルクリンゲン製鉄所/ドイツ ザールラント州
ドイツのフェルクリンゲン製鉄所いいよな…なんて美しい廃墟
出典:twitter.com
本日はフェルクリンゲン製鉄所まで行ってきました。これでも世界初の産業遺産としての世界遺産なんやで。
出典:twitter.com
【英名】Volklingen Ironworks
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】1994年
【アクセス】
ドイツ南西部、フランクフルトの南西約200kmにあるフェルクリンゲン
フェルクリンゲン製鉄所|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
世界遺産:フェルクリンゲン製鉄所 フェルクリンゲン製鉄所は、ドイツ西部、フランスとの国境に近いザールラント州のザール川に面したフェルクリンゲン近郊に作られた1紀を超える歴史を持つ製鉄所からなる世界遺産です。 1873年から始まるフェルクリンゲン製鉄所の繁栄は多くの労働者の血と涙によってもたらされたもの。第二次世界大戦中には約7万人もの強制労働者や戦争捕虜が鉄鉱石採掘や製鉄など労働を強いられ、戦争末…
- Rathausstraße 75-79, 66333 Völklingen, Germany
第18位:コルヴァイのカロリング期ヴェストヴェルクとキウィタス/ドイツ ノルトライン・ヴェストファーレン州
美術と文化、建築、歴史が、これほどまでに特徴的な形で結びついている施設は、世界でもほとんどありません。
カロリング朝時代に建設された大修道院は、ヨーロッパで最も重要なキリスト教文化の仲介施設に数えられていたのです。
【英名】Carolingian Westwork and Civitas Corvey
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】2014年
【アクセス】
ドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州のオストヴェストファーレン地方の都市ヘクスター市
コルヴァイのカロリング期ヴェストヴェルクとキウィタス|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
世界遺産:コルヴァイのカロリング期ヴェストヴェルクとキウィタス コルヴァイのカロリング期ヴェストヴェルクとキウィタスはドイツ中部のヴェストファーレン地方の都市、ヘクスターにある旧ベネディクト会修道院コルヴァイとその周辺都市部からなる世界遺産です。コルヴァイは中世ドイツに創立された帝国直属修道院であり、1200年近い歴史をもつ、中世ヨーロッパ史で最も重要な修道院施設。 ヴェーザー河畔という交通の便も…
- Corvey, 37671 Höxter, Germany
第17位:トリーアのローマ遺跡群、聖ペテロ大聖堂及び聖母マリア教会/ドイツ ラインラント・ファルツ州
聖ペテロ大聖堂とモン・サン・ミッシェルとバガン遺跡とアンコールワットは死ぬまでに絶対に行きたい
出典:twitter.com
ドイツの近場で観光でもするか。鉄道で移動したいのだよね。。。トリーアのローマ遺跡群はちょっと興味ある。
出典:twitter.com
「第二のローマ」といわれるほど発展した都市だったようです。
【英名】Roman Monuments, Cathedral of St.Peter and Church of Our Lady in Trier
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】1986年
【アクセス】
ドイツ西部、ケルンの南約160kmにあるトリーア市内
トリーアのローマ遺跡群、聖ペテロ大聖堂及び聖母マリア教会|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
紀元前1世紀、カエサルにより西ヨーロッパ広域がローマに支配されていました。トリーアはそのカエサルの跡を継いだ皇帝アウグストゥスが、ドイツの西部に流れるモーゼル川中流に築いた植民都市です。商業や文化が発展し、第二のローマと呼ばれるほどでした。 現存する中では最大級と言える円形劇場や、2世紀半ばに作られた公衆浴場や石橋など、歴史的な古代遺跡が残されており、1986年に世界文化遺産に登録されています。 …
- Piazza San Pietro, 00120 Città del Vaticano, Holy See (Vatican City State)
第16位:ローマ帝国の国境線/ドイツ バーデン・ビュンテルベルク州、バイエルン州など
ローマ帝国の国境線をめぐってみたいなあ
出典:twitter.com
ケルト人の侵入を防ぐために、ハドリアヌス帝が建築を命じました。完成当時は118キロもあったそうです。
出典:twitter.com
【英名】Frontiers of the Roman Empire
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】1987年(2005年/2008年範囲拡大)
【アクセス】
ドイツは南東部のレーゲンスブルクと中西部のコブレンツ間。スコットランド中央部のグラスゴーとエディンバラ近郊。
ローマ帝国の国境線|イギリス・ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
ローマ帝国の国境線は 主にイギリスにある世界遺産。まず1987年にハドリアヌスの長城が登録。次に2005年、ドイツのリーメスであるローマ帝国の長城跡などが拡大登録されました。この時、現在の名称になりました。2008年にはスコットランドのアントニヌスの長城も含まれることになり現在に至ります。 ハドリアヌスの長城 皇帝ハドリアヌスの命で造られたのが、ハドリアヌスの長城。イングランドとスコットランドの国…
- Gilsland, United Kingdom
第15位:ベルクパルク・ヴィルヘルムスヘーエ/ドイツ ヘッセン州
個人的にベルクパルク・ヴィルヘルムスヘーエの泉水作品群とヘルクレスが気になるところ。
出典:twitter.com
水の芸術。水階段は迫力あった!ヴィルヘルムスヘーエ丘陵公園。世界遺産
出典:twitter.com
【英名】Bergpark Wilhelmshohe
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】2013年
【アクセス】
ドイツ中央部、フランクフルトから北東に約200kmの町カッセル市内
ベルクパルク・ヴィルヘルムスヘーエ|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
世界遺産:ベルクパルク・ヴィルヘルムスヘーエ ベルクパルク・ヴィルヘルムスヘーエはドイツ中部ヘッセン州の大都市カッセルの市内西部にある、丘陵部のものとしてはヨーロッパ最大規模の、美しい公園施設からなる世界遺産です。直訳すると「山の公園ヴィルヘルムスヘーエ」となるこの公園は、公園内にヴィルヘルムスヘーエ城やレーヴェンブルク城、カッセルの象徴的建造物であるヘルクレス像などが建設されていて、文化や自然を…
- ドイツ 〒34131 Kassel, Germany
第14位:ヒルデスハイムの聖マリア大聖堂と聖ミカエル教会/ドイツ ニーダーザクセン州
ドイツの世界遺産ランキング第14位は「ヒルデスハイムの聖マリア大聖堂と聖ミカエル教会」。
北ドイツ特有の木骨レンガ構造の美しい建物が並んでいます。
ドイツロマネスク建築の最古といわれる聖ミカエル教会。世界遺産です。
出典:twitter.com
世界遺産の聖ミカエル聖堂へ。13世紀の宗教画が堂々と映されて思わず見入った。
出典:twitter.com
11世紀から12世紀ごろの工芸品が多くあることからも重要な宗教施設だったことがわかります。
【英名】St.Mary’s Cathedral and St.Michael’s Church at Hildesheim
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】1985年
【アクセス】
ドイツ北部、ハノーファーの南約30kmにある町ヒルデスハイム
ヒルデスハイムの聖マリア大聖堂と聖ミカエル教会|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
学術文化の中心地として歴史のある、ドイツはヒルデスハイム地区。ここに建つ2つの聖堂が、世界文化遺産に登録されています。 この聖マリア大聖堂と聖ミカエル教会は10世紀末に完成しており、共にドイツ初期のロマネスク様式の傑作として、装飾品などを含め、後に大きな影響を与えるものとなっています。 聖マリア大聖堂 聖マリア大聖堂の庭には高さ15メートの野バラの木があります。これは、第二次世界大戦中に町の多くが…
- Michaelisplatz 2, 31134 Hildesheim, Germany
第13位:シュパイヤー大聖堂/ドイツ ラインラント・ファルツ州
ロマネスクやゴシックなど、1日で様々な様式の趣を味わえます。
出典:twitter.com
シュパイヤー大聖堂、いいたてものですよー(音響はお風呂状態ですが)。あの大きさで清楚さが感じられるところ、やはりドイツのロマネスク建築の白眉たるゆえんです。
出典:twitter.com
修復された棺は一般にも公開されているようです。
シュパイヤー大聖堂|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
世界遺産:シュパイヤー大聖堂 ドイツ南西部、ライン川中流にある古都シュパイヤーは、10世紀から11世紀にかけて交易都市として発展しました。時の皇帝コンラート二世は、栄華を極めるこの地に大聖堂を建設。それが、「シュパイヤー大聖堂」、正式名称「聖マリア・聖ステパノ大聖堂」です。 皇帝の権威を誇示するかのように空高く聳える4本の塔を持つ大聖堂は「カイザー・ドーム」と呼ばれ、圧倒的な存在感をまとっています…
- Domplatz, 67346 Speyer, Germany
第12位:カルパティア山脈のブナ原生林とドイツの古代ブナ林群/スロバキア/ウクライナ/ドイツ
ブナだけでなく、ヨーロッパナラなど、100種類以上の植物も生息しているようです。
出典:twitter.com
カルパチア山地のブナ原生林とドイツの古代ブナ林というのがあって興味をひかれる。
出典:twitter.com
【英名】Primeval Beech Forests of the Carpathians and the ancient Beech Forests of Germany
【分類】自然遺産
【世界遺産登録年】2007年(2011年範囲拡大)
【アクセス】
スロバキアとウクライナの国境地域、ウクライナの首都キエフ(空路はモスクワなど経由)から南西に約800km/ドイツ中央部の都市カッセルの近郊
カルパティア山脈のブナ原生林とドイツの古代ブナ林群|ドイツ・スロバキア・ウクライナ 自然遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
世界遺産:カルパティア山脈のブナ原生林とドイツの古代ブナ林群 カルパティア山脈のブナ原生林とドイツの古代ブナ林群は、スロバキアとウクライナにまたがるカルパティア山地の10箇所のブナ原生林と、ドイツ中部および北西部にある15箇所のブナ林からなる世界遺産です。 カルパティア山脈のブナの原生林は、東西185キロメートル、総面積2万9278ヘクタールに及ぶ世界最大のブナの原生地域。ブナだけでなく、ナラやボ…
- Rhineland-Palatinate, Germany
- +49 8557 074837
第10位:ワッデン海/ドイツ/オランダ/デンマーク
第11位:ライン渓谷中流上部/ドイツ ヘッセン州、ラインラント・ファルツ州
豊かな動物相、鳥類相そして植物相で知られている。今日、ワッデン海の大部分は、周辺3か国の協力で保護されている。
出典:twitter.com
ドイツの世界遺産、ライン渓谷中流上部をクルーズした時の写真です。一番の見所がここ、ローレライ。精霊の歌声に惑わされ、難破する船が多数出たという伝説で有名ですが、浅くくねっていて本当に難所みたい。
出典:twitter.com
地球最大の干潟、ワッデン海か•••住んでる人はトロッコで移動してるんだけど、一家に一台トロッコすごいな。
出典:twitter.com
ゼニガタアザラシなどの多くの生物が生息しています。
柔らかく流れるライン川をクルージングすれば、両岸の美しいブドウ畑と時おり顔を出す数々の古城にうっとりすることでしょう♪
出典:twitter.com
その結果、多くの城塞が建設されていたそうです。
【英名】Upper Middle Rhine Valley
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】2002年
【アクセス】
ドイツ西部、フランクフルトの西約30kmの町マインツ
ライン渓谷中流上部|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
世界遺産:ライン渓谷中流上部 ライン渓谷中流上部はドイツのラインラント=プファルツ州の都市であるコブレンツとビンゲン・アム・ラインの間にあるライン川の渓谷に広がった、地理学や歴史、文化や産業などのさまざまな要因が複合して作りだした独特な景観からなる世界遺産です。 ライン川は先史時代より交易の重要な通路としての役割を果たし、その川辺には多くの城塞が作られて、その渓谷には今もなお古城や古い町並み、聖堂…
第9位:バンベルク市街/ドイツ バイエルン州
バンベルクは意外に知られていない世界遺産、旧市街がステキな南ドイツの小都市。大好きな街の一つです。暑い時は水辺の街が良いですよね!
出典:twitter.com
ドイツ・バンベルクを街歩き。旧市街の街並みはとても素敵でした
出典:twitter.com
世界遺産の中で現在も人々の暮らしが続いている、というのも不思議ですよね。
バンベルク市街|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
世界遺産:バンベルク市街 「バイエルンの真珠」と称えられるドイツ屈指の古都バンベルク。この町全体が世界遺産として登録されています。11世紀、後に神聖ローマ皇帝となるハインリヒ2世が建設したカトリックの大聖堂は町のシンボル。聖堂内には、ドイツ中世美術の傑作「バンベルクの騎士像」を有しています。大聖堂や修道院など宗教建築の遺産とともに、石畳の路地に軒を連ねる家々、カラフルな木組みの住宅など中世の珠玉の…
- Germany
第8位:ブリュールのアウグストゥスブルク城と別邸ファルケンルスト/ドイツ ノルトラン・ヴェストファーレン州
アウグストゥスブルク城。世界遺産。ダルタザール・ノイマンという天才建築家が手掛けた吹き抜け階段がそりゃまあすごかった。
出典:twitter.com
青い空に映える、壮大ですが可愛らしい色使いのお城です。目の前に広がる庭園も非常に美しく、ドイツに行ったらぜひ訪れてみたいですね。
出典:twitter.com
ブリュールのアウグストゥスブルク城と別邸ファルケンルスト|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
18世紀、ドイツはライン川にほど近いところにあるブリュールの地に、アウグストゥスブルク城は建てられました。富と権力が絶大だったケルン大司教であるクレメンス・アウグストが、当時の天才建築家・バルタザール・ノイマンに設計させたものです。 ロココ様式のこの城で最も人々の目を引くのが、入ってすぐの「階段室」です。天蓋の支えを極力なくし、贅を極めた空間となっているのです。他、当時王侯貴族の間で流行していた東…
【英名】Castles of Augustusburg and Falkenlust at Bruhl
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】1984年
【アクセス】
ドイツ西部、ケルン郊外
- Parkplatz, Max-Ernst-Allee, 50321 Brühl, Germany
- Auf dem Sande 1, 20457 Hamburg, Germany
第6位:ムスカウ公園/ドイツ ザクセン州/ポーランド ルブシュ県
第7位:シュパイヒャーシュタット、コントルハウス地区およびチリハウス/ドイツ ハンブルク
ドイツの文化遺産ムスカウ公園を訪れたことはありますか。素晴らしいところです。まだでしたら是非行ってください。
出典:twitter.com
白黒写真で一目みてから、ずっと気になってた。カラーで見てもかっこ良い。
出典:twitter.com
もともとドイツの侯爵の庭園だったんですが、ベルリンの戦いで国境が変わっちゃって、二つの国にまたがることになっちゃったみたいです。
出典:twitter.com
100年間前の倉庫群には浪漫を感じる。
出典:twitter.com
- ドイツ 〒02953 Bad Muskau, Germany
第5位:ブレーメンのマルクト広場の市庁舎とローラント像/ドイツ ブレーメン州
ブレーメンといえば、有名なブレーメンの音楽隊ですね。街中に銅像があるようですが、目立たないところにあるらしく、マルクト広場から市庁舎を見て左側の壁際にあるそうです。
出典:twitter.com
ブレーメンのマルクト広場にある<ローラント像>についての日本語資料が全くなくて困った。これを機に、やっぱりドイツ語を本格的に勉強しはじめるしかないな…。
出典:twitter.com
事前にどのような内容なのかを調べてから行くと感動もひとしおかもしれませんね。
【英名】Town Hall and Roland on the Marketplace of Bremen
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】2004年
【アクセス】
ドイツ北部、ハンブルクの南東約120kmの町ブレーメン
ブレーメンのマルクト広場の市庁舎とローラント像|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
童話『ブレーメンの音楽隊』。その舞台が、ドイツ北部に位置するブレーメンです。中世以来の自由都市としての地位を現代まで維持しているブレーメンの旧市街マルクト広場の市庁舎とローラント像が世界遺産に登録されています。 世界遺産:ブレーメン市庁舎 ブレーメン市庁舎は、15世紀初期にレンガ造りのゴシック様式で建築され、17世紀にルネサンス様式に改築。調和した様式美と優雅な装飾美を保ち続け、外観も内観も美術館…
- Marktplatz 2, 91541 Rothenburg ob der Tauber
- +32 50 44 46 46
- Wies 12, 86989 Steingaden, ドイツ
- +49 8862 932930
第4位:ヴィースの巡礼教会/ドイツ バイエルン州
中に入ると壁画の美しさに思わず息をのんだ。静寂に包まれていると時を忘れる。
出典:twitter.com
この教会は内部が大変美しいのです。まるで牧場に置かれた宝石箱のようです。
出典:twitter.com
実物を生で見てみたいものです…!
【英名】Pilgrimage Church of Wies
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】1983年
【アクセス】
ドイツ南部、ミュンヘンの南西約90kmの町ヴィース
ヴィースの巡礼教会|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
ドイツ南部ののどかな村、シュタインガーデン。そのオーストリア国境近くのアルプス山麓にあるヴィース地区に、巡礼教会が立っています。1983年に世界文化遺産に登録されました。 昔、涙を流すというキリスト像がありました。噂は広まり、それを見るために各地から多くの巡礼者が訪れるようになったため、この巡礼教会が建てられたといわれています。現在、教会の中心にこのキリスト像が祭られています。 天才建築家、ドミニ…
- Domhof 1, 52062 Aachen, Germany
第3位:ヴュルツブルク司教館、その庭園群と広場/ドイツ バイエルン州
第2位:アーヘン大聖堂/ドイツ ノルトライン・ヴェストファーレン州
外観内装ともに荘厳で力強い印象ですが、中庭がとても美しかったです。地元の人の憩いの場でもあるそうな。
出典:twitter.com
外はこじんまりしてますが、中はとても豪華です。アーヘンの大聖堂。
出典:twitter.com
ベタではありますが、世界遺産のヴュルツブルク司教館の階段の間は本当に素晴らしかったです。
出典:twitter.com
当時は常識外れの設計として批判されましたが、第二次世界大戦中でも持ちこたえたくらいの強度を誇りました。
崇高な中世美術の結晶だと言われています。
【英名】Wurzburg Residence with the Court Garden and Residence Square
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】1981年
【アクセス】
ドイツ中部、フランクフルトの南東約120kmの町ヴェルツブルグ
ヴュルツブルク司教館その庭園群と広場|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
ドイツの中心部にあるヴュルツブルク司教館は、18世紀はじめに、若き建築家バルタザール・ノイマンによって建設され、ドイツバロック建築の最高峰といわれています。ノイマンは、ドイツの50マルク札にも描かれています。 入口を入ってすぐの「階段室」と呼ばれる空間は、柱や梁など天井の支えがない巨大な吹き抜けとなっており、天井には世界最大のフレスコ画(ヴェネチアの偉大な画家・ティエポロ作)を見ることができます。…
アーヘン大聖堂|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
世界遺産:アーヘン大聖堂 1978年、第一号の世界遺産として登録された文化遺産のひとつアーヘン大聖堂。ドイツ西部アーヘンの街にある、北ヨーロッパ最古の大聖堂です。8世紀末にフランク王国のカール大帝によって建設され、10世紀から16世紀まで、神聖ローマ帝国皇帝の戴冠式が執り行われていました。その歴史から、宗教上とても重要な役目を果たしていたことがうかがえます。 崇高な中世美術の結晶 アーヘン大聖堂は…
- Residenzplatz 2, 97070 Würzburg, Germany
第1位:ケルン大聖堂/ドイツ ノルトライン・ヴェストファーレン州
大聖堂で有名なケルンにチェックイン。中央駅の真隣に大聖堂。かなりシュールな画だと思うんだけどみんな気にしてないものか。
出典:twitter.com
ケルン大聖堂は完成までに600年以上かかってるから、それに比べたらサグラダ・ファミリアなんてへでもないな
出典:twitter.com
157mもの高さを誇り、完成当時は世界一の高さでした。
【英名】Cologne Cathedral
【分類】文化遺産
【世界遺産登録年】1996年(2004年危機遺産)
【アクセス】
ドイツ西部、デュセルドルフの南約30kmにある町ケルン
ケルン大聖堂|ドイツ 文化遺産|世界遺産オンラインガイド
worldheritagesite.xyz
世界遺産:ケルン大聖堂 ケルン大聖堂はドイツのケルンにある世界遺産で、ゴシック様式の建築物として世界最大の聖堂です。ケルン大聖堂は、1248年に建設が始まり、完成したのは1880年で、途中で財政難により中断しながらも600年以上の歳月をかけて建造されました。高さは157mあり、完成当時は建築物として世界一の高さを誇りました。 ケルン大聖堂の正式名称は『ザンクト・ペーター・ウント・マリア大聖堂』とい…
ドイツには複合遺産はなく、ほとんどが文化遺産ですが、どれもが目をみはるくらいの素晴らしい建物ばかりです。
写真だけでは伝わらない魅力満載でしょうから、実際に見に行ってみたいものですね!
- Domkloster 4, 50667 Köln, Germany
- +49 221-17940-200
最近のコメント