
四国の香川県といえば、お遍路で有名ですが、パワースポットが多いことでもおすすめな場所なんです。その中で今回は香川県内で運気があがると評判のパワースポットをメジャーなものと穴場なもの両方でおすすめなものをご紹介します!
1 銭形砂絵(ぜにがたすなえ)
お金が溜まると話題の最近人気が急上昇中のおすすめスポットです!
銭形砂絵(ぜにがたすなえ)は、香川県観音寺市にある寛永通宝を模した巨大な砂絵である。
縦122メートル、横90メートル、周囲345メートルの楕円形をしており、琴弾公園山頂の展望台からみると真円に見える。
例年春季と秋季の「銭形化粧直し」や、台風などで砂が流されたりした際には、市民総出で補修工事が行われる。
「銭形を見たものはお金に不自由しない」という言い伝えがある。
この銭形を見た人は健康で長生きができ、お金に不自由することはないと言う伝承があります。銭形を見て宝くじを買い、高額当選された方がいたのでそれから金運スポットとして一躍有名な場所になったそうです!
テレビでは過去に「銭形平治」のタイトルバックにもなりました。
基本情報
【電話】 0875-24-2150(観音寺市観光協会)
【アクセス】JR観音寺駅より徒歩20分
銭形砂絵 | かんおんじ観光ガイド | 観音寺市観光協会 公式ホームページ
kanonji-kankou.jp
観音寺市の観光情報はこちらから!観光情報や宿泊情報、地図や市内イベント情報、モデルコースなどがご覧いただけます。
2.五剣山八栗寺(ごけんざんやぐりじ)
香川県高松市の東方、庵治(あじ)町と牟礼(むれ)町の境にあり、源平の古戦場、壇ノ浦を挟んで屋島と向かい合っている。山中には四国八十八カ所の第八十五番札所、八栗寺がある。
古くは修験道の修業の場で弘法大師空海も修業した霊場ですが、今は危険なために八栗寺より上には登れません。
出典:amaterus.jp
第85番札所。若き日の弘法大師が修行の為に訪れたとき、天から五本の剣が降ってきて蔵王権現のお告げがあったと伝わる印象的な五剣山。場所によっては寝ているお釈迦様の横顔に見えます。そんな緑深い山をケーブルカーで登ります
空海は唐に留学する前、成果を占う為8つの焼いた栗を山に埋めました。日本に帰国後に栗は8つとも成長していたことから、そのことが、八栗寺の名の由来になったといわれています。
基本情報
【電話】 087-845-9603
【宿坊】 なし
【駐車場】無料 7:00〜18:00
普通車 250台 マイクロバス10台 大型車10台
四国八十八ヶ所霊場公式ホームページ:第85番札所 五剣山 観自在院 八栗寺
www.88shikokuhenro.jp
3.雲辺寺(うんぺんじ)


こちら雲辺寺は高地のためか空気が非常に澄んでいます!景色が大パノラマで見渡せるおすすめスポットです!
四国霊場のうち最も高い標高911メートル、四国山脈の山頂近くにある霊場で、「遍路ころがし」と呼ばれる難所とされた。現在は、麓からロープウエーで山頂駅まで登ることができる。


霊場は、俗に「四国坊」と呼ばれ、四国の各国から馳せ参じる僧侶たちの学問・修行の道場となり、「四国高野」と称されて栄えた。
2度目は空海が34歳の時、この場所で唐から持ち帰った秘密灌頂が記された宝物で修法をなされたといいます。さらに45歳の時、嵯峨天皇の命でここを登り、本尊を彫刻し、仏舎利と仏法石を山中に納め七仏供養をしたと言われています。
基本情報
【電話】 0883-74-0066
【駐車場】500台
【アクセス】
高松自動車道大野原ICから国道11号、県道8号経由で約9㎞
JR予讃線観音寺駅下車、タクシーで30分
雲辺寺ロープウェイ山麓駅から約7分(雲辺寺ロープウェイ0875-54-4968)
66番札所 巨鼇山 雲辺寺|お遍路スポット|巡るめく四国
www.shikoku.gr.jp
四国の観光・旅行に関する総合情報サイト。お遍路の概要を簡単に理解いただけるページです。四国の旅なら「巡るめく四国」にお任せください。
4.重岩(かさねいわ)
重岩(かさねいわ)は、小豆島にある巨岩。「小瀬の重ね岩」等とも呼ばれる。小豆島の西端の小瀬丁場にある小瀬石鎚神社の御神体で、宙に浮いたかのように巨大な岩が重ねられている。
基本情報
【電話】 0879-62-7004(土庄町商工観光課)
【アクセス】土庄港より約30分(車約10分、頂上まで徒歩約20分)
【駐車場】有
小瀬の重岩|観光スポット|うどん県旅ネット – 香川県観光協会公式サイト
www.my-kagawa.jp
「小瀬の重岩」の情報は「うどん県旅ネット」で。土庄町小瀬地区にある重岩は、「小瀬の丁場」でひときわ存在感のある大きな岩。自然のものか人工のものなのか、地元の人も不思議がる巨岩です。この付近は、かつて大坂城築城用の大石を採石した場所で、その名残を今に伝えています。また、岩のすき間の祠が神秘的な雰囲気を漂わせています。
重岩からは、眼下に瀬戸内海が広がり、まさに絶景!自然のパワーが感じられる、小豆島のパワースポットのひとつです。
5.金刀比羅宮(ことひらぐう)
金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社。こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれる。
全国の金刀比羅神社・琴平神社・金比羅神社の総本宮でもある。
海上交通の守り神として信仰されており、現在も漁師、船員など海事関係者の崇敬を集め、海上自衛隊の掃海殉職者慰霊祭も毎年、金刀比羅宮で開かれる。境内の絵馬殿には航海の安全を祈願した多くの絵馬が見られる。
こちらはお札・お守りを扱っている神札授与所。「幸福の黄色いお守り」が売られています。
出典:buzzap.jp
この神社は古くから参拝者が県外を含め多く、当時を偲ばせる燈篭などが参道に今もたくさん残っています。
基本情報
【電話】 0877-75-2121(金刀比羅宮)
【時間】 表書院・高橋由一館・宝物館 8:30~17:00(入館は16:30まで)
【アクセス】JR琴平駅より徒歩20分、琴電琴平駅より徒歩15分、善通寺ICより車で約15分
【駐車場】近隣に町営駐車場有り(大型バス可)・有料
金刀比羅宮|観光スポット|うどん県旅ネット – 香川県観光協会公式サイト
www.my-kagawa.jp
「金刀比羅宮」の情報は「うどん県旅ネット」で。古くから「さぬきのこんぴらさん」として親しまれている海の神様です。参道の長い石段は有名で、本宮まで785段、奥社までの合計は1368段にも及びます。参道から奥社までの石段沿いには大門、五人百姓、国の重要文化財「書院」。広い境内には重要文化財「旭社」など由緒ある建造物が点在するほか、宝物館などには第一級の美術品や文化財が陳列されています。
参道の両脇には土産物やうどんの店などが並び、周辺には、旧金毘羅大芝居(金丸座)や高灯籠など見どころも数多くあります。
映画「不良番長・突撃一番」「瀬戸内少年野球団」「男はつらいよ寅次郎の縁談」「UDON」「きな子」のロケ地にもなりました。
6.田村神社(たむらじんじゃ)
田村神社(たむらじんじゃ)は、香川県高松市一宮町にある神社。讃岐国の一宮である。別称は一宮神社・定水(さだみず)大明神・田村大明神。
倭迹迹日百襲姫命 (倭迹迹日百襲姫命)五十狭芹彦命 (いさせりひこのみこと)、猿田彦大神 (さるたひこのおおかみ)、天隠山命 (あめのかぐやまのみこと)、天五田根命 (あめのいたねのみこと)の5柱で、「田村大神」と総称される。

境内には、海軍少年飛行兵之碑・海外開拓者殉難之碑などの鎮魂のための石碑や、桃太郎話に仮託した犬・猿・雉と吉備津彦・倭迹迹日百襲姫命や讃岐七福神の石像など、多くの石造物が設けられている。
かつて讃岐国内で、讃岐国の一宮として崇敬されていて、現在まで伝わる神宝は国の重要文化財に指定されています。
基本情報
【電話】 087-885-1541
【時間】 なし
【料金】 無料
【アクセス】
高松琴平電鉄琴平線「一宮駅」下車、徒歩約15分
高松自動車道「高松西IC」より車で約10分
【駐車場】あり(無料)
讃岐国一宮 田村神社
tamurajinja.com
香川県高松市 田村神社のウェブサイトです。
7.不動の滝(ふどうのたき)
不動の滝は、香川県三豊市豊中町にある滝。七宝山の水を集めて高さ50mの絶壁を流れ落ちる。
弘法大師修行の際、岸壁に不動の像を刻み、この像を祀ったことに由来し「不動の滝」と言われる。
すぐ隣に、豊中町不動の滝カントリーパークがある。
弘法大師が七つの宝を埋めたという伝説がある七宝山の、南側に位置する公園。不動の滝を臨むこの公園、芝生広場に子供広場、パットゴルフなども楽しめる空間になっている。
基本情報
【電話】0875-62-5205(豊中コミュニティセンター)
【料金】無料(部屋を借りた場合は有料)
【駐車場】62台
不動の滝 | 三豊市観光協会
www.mitoyo-kanko.com
四国は香川県の西の方にある「三豊市」の、観光情報や魅力をご紹介。瀬戸内一の美を誇るMITOYOの自然美を、あなたも体感しに来ませんか。
8.江洞窟(ごうとうくつ)
江洞窟(ごうとうくつ)は、香川県小豆郡土庄町の小豆島にある洞窟札所。島四国八十八ヶ所第六十番。

本尊の弁財天は弘法大師の作と言われ、その昔この地を訪れた大師が悪魔を洞窟に封じて弁財天を祀ったと伝えられている。
首から上の病が治るという。
パワースポットとしての江洞窟は、とても強い結界の力を感じます。伝説にある弘法大師が張った結界なのか分かりませんが、強い力で守られているため、悪いものが全く入ってこない空間になっています。
出典:spitama.net
基本情報
【電話】0879-62-5211(江洞窟) 0879-62-0327(西光寺)
【アクセス】
土庄港から小豆島オリーブバス小瀬行きで18分
柳下車徒歩7分
小豆島のパワースポットめぐり|モデルコース|うどん県旅ネット – 香川県観光協会公式サイト
www.my-kagawa.jp
香川を上手にめぐれるモデルコースをご紹介。風光明媚な小豆島で、霊験あらたかな古刹などのパワースポットを訪ねます。自然が織りなす風景や、神秘的な現象の数々は、訪れる人の「気」の流れを変えてくれるはず。心身ともに生まれ変われそうなリフレッシュ&パワーチャージの旅に出かけましょう。
9. 善通寺(ぜんつうじ)
ここのパワーはこれから何か始めようとしている方を後押しするような力があるそうです。
善通寺 (ぜんつうじ)は、香川県善通寺市にある寺院。真言宗善通寺派総本山。屏風浦五岳山誕生院と号する。
本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第七十五番札所。
空海(弘法大師)の誕生の地とされる。
総高45メートルに及ぶ総欅造の大塔で、善通寺のシンボルとして、広く人々に親しまれています。創建以来、大風や火災により、いくたびかの倒壊・焼失を経ましたが、そのたびに再建されました。
基本情報
【電話】0877-62-0111
【宿坊】あり(250人収容)
【駐車場】 普通車200台・200円 大型車20台・500円
マイクロバス30台・300円
75番札所 五岳山 善通寺|お遍路スポット|巡るめく四国
www.shikoku.gr.jp
四国の観光・旅行に関する総合情報サイト。お遍路の概要を簡単に理解いただけるページです。四国の旅なら「巡るめく四国」にお任せください。
10. 皇子神社(おうじじんじゃ)
皇子神社は、瀬戸内海国立公園御殿山の南麓に鎮座する神社。
皇子神社駐車場からは、庵治漁港や庵治の町並みを一望する事ができる。
出典:wanikawa.com
2004年公開の恋愛映画『世界の中心で、愛をさけぶ』のロケ地。主人公のサクとヒロインのアキがブランコをこぎながら話すシーンを撮影。ロケで使用された庵治漁港も見える。
全国的にも数少ない海の祭り「庵治の船祭り」は、江戸時代から続いており、旧暦の六月十四、十五日の満月に近い、金・土曜日に繰り広げられている。
船の上で獅子が舞い、船に乗せてられた神輿が御旅所まで向かう伝統ある祭である
基本情報
【アクセス】 JR高松駅よりコトデンバス庵治線庵治漁協前バス停より徒歩10分
庵治・皇子神社(あじ・おうじじんじゃ)|観光スポット|巡るめく四国
www.shikoku.gr.jp
四国の観光・旅行に関する総合情報サイト。魅力的な観光スポットを紹介するページです。四国の旅なら「巡るめく四国」にお任せください。
11.屋島寺(やしまじ)
こちらは大昔に活躍した狸のヒーローが神様の使いとして奉られています。
屋島寺(やしまじ)は、香川県高松市屋島東町にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十四番札所。寺伝によれば、律宗の開祖である鑑真が天平勝宝6年(754年)に当地を訪れて開創したという。
屋島寺(やしまじ)は、香川県高松市屋島東町にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十四番札所。寺伝によれば、律宗の開祖である鑑真が天平勝宝6年(754年)に当地を訪れて開創したという。
300匹のタヌキを従えて淡路の芝右衛門狸に化け比べ合戦を挑んだことや、江戸時代に起きたタヌキの大戦争・阿波狸合戦では金長狸と六右衛門狸の間に入って仲裁をしたり、日清日露戦争では満州でも闘った等々、様々な逸話がある。
その後嵯峨天皇の勅願により弘仁6年に北嶺にあった伽藍を空海が南嶺に移し、十一面千手観音坐像を本尊として安置しここを四国第84番の霊場に定めたといわれています。
基本情報
【電話】087-841-9418
【時間】宝物館 9:00~17:00
記帳受付時間 7:00~17:00
【休業日】無休
【料金】宝物館 大人500円・中学生以下300円
【駐車場】屋島上駐車場
屋島寺|観光スポット|うどん県旅ネット – 香川県観光協会公式サイト
www.my-kagawa.jp
「屋島寺」の情報は「うどん県旅ネット」で。四国霊場八十八ヶ所・第84番札所。もとは天平勝宝5年に鑑真和上が唐から難波に向かう途中屋島を訪れ、屋島北嶺にお堂を建てたのがはじまりで、四国霊場唯一鑑真和上が開基したお寺として有名です。のちの弘仁6年に弘法大師が嵯峨天皇の勅願により北嶺にあった伽藍を南嶺に移し、十一面千手観音坐像を刻んで本尊とし、第84番の霊場に定められました。
12.本山寺(もとやまでら)
大同二年(807年)平城天皇の勅願として、鎮護国家の為に、弘法大師が創建されたと伝わる。
本山寺は山号を七宝山、院号を持宝院、高野山真言宗の寺院であり四国八十八ヶ所霊場第七十番札所である。
明治43年、住職の頼富実毅(よりとみじっき)が再建。盲目だった実毅は五十九番国分寺を巡礼後、目が見えるようになり、その恩に報いるため堂宇の復興に意欲を燃やしました。遠くからでも目に付き、本山寺のシンボルとなっています。
四国霊場では竹林寺・志度寺・善通寺とこの本山寺の4ヶ所だけという五重塔が目印。大同4年(809)の建立でしたが損傷が激しく明治43年に再建されました。また、本尊は馬頭観世音菩薩で四国霊場では唯一のもの。
馬が濁った水や雑草を食べるように、馬頭観音が、人々の煩悩(苦しみ・迷い)をたべつくし、救済するものと伝えられています。 馬は、古くから交通の手段として人々を助けていたので交通安全の御本尊としても崇敬されています。
基本情報
【電話】0875-62-2007
【アクセス】
電車 の場合、本山駅より約1km。 車の場合、さぬき豊中インターより約1km
徒歩の場合 69番より4.5km(約1時間10分) 71番より11.3km(約3時間20分)
※五重塔を目指してお越しください。
四国八十八ヶ所霊場公式ホームページ:第70番札所 七宝山 持宝院 本山寺
www.88shikokuhenro.jp
13.冠纓神社(かんえいじんじゃ)
冠纓神社 (かんえいじんじゃ)は、香川県香川郡香南町の神社。別名かむろ八幡宮とも呼ばれ、四国では金刀比羅宮に次ぐ歴史的由緒ある古社として知られている。貞観3年(861)、智証大師円珍の創建と伝えられる。
香川県の秋祭りの大獅子は、日本一大きな獅子として有名なパワースポットです。創建は貞観3年(861年)と言われているとても歴史のあるスポットです。
この神社は、縁結びで最も知られている神社なのですが、他にも、交通安全や、恋愛運気アップなど、いろんなご利益があるとも言われています。なので、どなたでも気軽に足を運べる、素敵な神社です。
境内には樹齢800年におよぶ植物が100種類以上確認されています。
また、ここは万能のご利益があると言われていますが縁結びには特に強いパワーがあるといわれていて良縁を望んでいる方には後押しのサポートが頂けるパワースポットです。
うどん県のパワースポット冠纓神社(香川県) | 縁結び神社ガイド
willesdenwindows.com
基本情報
【電話】087-879-2604
【アクセス】JR高松駅から車で30分 高松空港から車で5分
14.粟井神社(アジサイ神社)
創建時期は不明。讃岐忌部氏がこの地を開墾したさい、氏神の天太玉命を祭ったのが始まりと伝えられる。「粟井」は阿波国または安房国から転じたという。
出典:pawasupo.net
家族で粟井神社にアジサイ見に行ってきた🌼めっちゃ綺麗だった‼ こんな時じゃないと一眼レフも使わんけん撮りまくった
出典:pawasupo.net
境内には約3,000株のアジサイが植えられており、6月下旬にはあじさい祭が開催される。別名の「あじさいの宮」「アジサイ神社」はこのアジサイから呼ばれるようになったという。
出典:pawasupo.net
基本情報
【電話】0875-27-8223
【休業日】無し
【アクセス】JR観音寺駅より自動車で約20分
粟井神社|観光スポット|うどん県旅ネット – 香川県観光協会公式サイト
www.my-kagawa.jp
「粟井神社」の情報は「うどん県旅ネット」で。讃岐国の式内社の一つ県社でした。境内には、約3000株のあじさいが植えられ、別名「あじさいの宮」として地域に親しまれています。6月中旬ごろには、あじさい祭が住民の手によって開催されています。
15.二十四の瞳天満宮(にじゅうよんのひとみてんまんぐう)
二十四の瞳天満宮は香川県の小豆島にあるテーマパーク「二十四の瞳映画村」にある天満宮。太宰府天満宮より御霊分けを受けている。
学業成就の御利益があるといい、おみくじはシェークスピアの名言で記されている。
こちらが、映画「二十四の瞳」の映画撮影で使われた岬の分教所です。目の前は瀬戸内海が広がる眺めのいい場所で、現在は資料館として当時の撮影風景を知ることができます。
出典:bewave.co.jp
村内の中央には、二十四の瞳のワンシーンを思い出させる「せんせ」と子供たちの像があります。季節によっては周りにきれいな花が取り囲みより一層の見どころになります。
出典:bewave.co.jp
基本情報
【時間】9:00~17:00
【料金】大人(中学生以上)700円 小人(小学生)300円 未就学児 無料
【休業日】なし
【駐車場】あり(無料)
二十四の瞳映画村・岬の分教場=小豆島=
www.kansai-odekake.com
香川県小豆島にある、二十四の瞳映画村・岬の分教場の紹介です。
16.大窪寺(おおくぼじ)
四国八十八箇所の88番目 大窪寺
なんといってもお遍路さんの最終ゴール地点です。境内に入ると結願された方たちの喜びや感謝の詰まった気で溢れているそうです。
大窪寺(おおくぼじ)は、香川県さぬき市にある寺院。四国八十八箇所霊場の第八十八番札所であり、納経印は「結願所」となっている。医王山(いおうざん)遍照光院(へんしょうこういん)大窪寺と号する。
寺伝によれば、奈良時代の養老年間(717年 – 724年)に行基が開基し、弘仁年間(810 – 823)に空海(弘法大師)が奥の院の岩窟で虚空蔵求聞持法を修し、薬師如来を刻んで安置したとされている。
基本情報
【電話】0879-56-2278
【アクセス】
高松自動車道志度ICから県道141号、3号、国道377号経由で約30㎞
高松琴平電鉄長尾駅下車、タクシーで30分
【駐車場】50台
88番札所 医王山 大窪寺|お遍路スポット|巡るめく四国
www.shikoku.gr.jp
四国の観光・旅行に関する総合情報サイト。お遍路の概要を簡単に理解いただけるページです。四国の旅なら「巡るめく四国」にお任せください。
17.四方指展望(しほうざしてんぼうだい)
四方指展望は香川県小豆郡土庄町の小豆島・美しの原高原にある展望台。
四季折々に花が咲き乱れ、眼下に瀬戸の島々を楽しむことができる。
標高777メートルであることからラッキースポットとも言われる。
銚子渓と寒霞渓にはさまれて広がる草原、美しの原高原の中心。瀬戸内海、中・四国の山々を一望。
基本情報
【電話】0879-82-1775
【アクセス】土庄港から車で30分
18.八十蘇場の清水(やそばのしみず)
八十蘇場の清水(やそばのしみず)は香川県坂出市に所在する冷泉である。「やそば」は八十場・八十八・弥蘇場などとも表記される。古くは野澤井と呼ばれた。
この泉は干魃で涸れることがなく、古来より讃岐の童歌に「やそばの水はドンドン落ちる つるべでくんで ヤッコでかやせ」と唄い継がれた。天皇寺の参道にあり、泉の脇では江戸時代よりところてん屋が営まれている。
当店は今から二百三十年余り前にこの地でトコロテンを作り始めました。最近は寒天を使って簡単に作れるようになりましたが、当時から変わらない天草から造る心太にこだわり、心を込め手間暇かけてところてんを造っています。
基本情報
【電話】0877-46-3508
【アクセス】
高松自動車道坂出ICから国道11号、県道33号経由で約5㎞
JR予讃線八十場駅下車、徒歩5分
【駐車場】5台
79番札所 金華山 天皇寺(高照院)|お遍路スポット|巡るめく四国
www.shikoku.gr.jp
四国の観光・旅行に関する総合情報サイト。お遍路の概要を簡単に理解いただけるページです。四国の旅なら「巡るめく四国」にお任せください。
19.子安観音寺(こやすかんのんじ)
本尊は子供を抱いた聖観音菩薩で、子授け・安産を願う参拝者が全国から訪れます。2011年にはマタニティ雑誌で、安産祈願のパワースポットとして紹介されました。
白子の子安観音と地元では親しまれており、本尊の白衣観世音菩薩は安産にご利益があるらしいです。国指定天然記念物の不断桜が境内にあり3月20日頃に咲くそうです。
基本情報
【電話】 0879-67-3006
【時間】 8:00~17:00
小豆島大観音|観光スポット|巡るめく四国
www.shikoku.gr.jp
四国の観光・旅行に関する総合情報サイト。魅力的な観光スポットを紹介するページです。四国の旅なら「巡るめく四国」にお任せください。
20.琴弾八幡宮(ことひきはちまんぐう)
この社は、琴弾山山頂(標高58m)に鎮座する神社で、明治期の神仏分離までは、この社が四国霊場六十八番の札所でした。現在は「新四国曼荼羅霊場 第二十三番」、「さぬき十五社 十四番」となっています。
琴弾八幡宮御大祭は、
毎年10月第3週末に開催される、
香川県内のちょうさ(太鼓台)祭りの中でも最大のものです。
江戸時代から続くとされる時代絵巻と、
3t級の迫力、夜のライトアップの豪華さには圧倒されます。
基本情報
【電話】 0875-25-3828
【アクセス】
観音寺駅からバスで10分 さぬき豊中インターから車で15分
大野原インターから車で15分
琴弾八幡宮 | かんおんじ観光ガイド | 観音寺市観光協会 公式ホームページ
kanonji-kankou.jp
観音寺市の観光情報はこちらから!観光情報や宿泊情報、地図や市内イベント情報、モデルコースなどがご覧いただけます。
最近のコメント