日本を代表するソウルフードのひとつといえば、やっぱり『うどん』ですよね。
昔から愛され続けているうどんは、全国各地で独自の発展を遂げています。
今回は人気や知名度の高いうどんから、地元のみで愛され続けている隠れた名物うどんまで、
全国各地のご当地うどんをどどーんとご紹介いたします!
1.讃岐うどん (香川県)
ご当地うどんの代表格といえば、やはり『讃岐うどん』ですよね。
一大ブームが起こって以来、衰えぬことを知らぬ高い人気と知名度をキープし続けています。
出汁や食べ方などはお店に寄りけりですが、非常に弾力のある麺は共通の特徴です。
麺の美味しさだけで食べられるほど、麺へのこだわりが強いのが讃岐の特徴です。
本場ならば今でも200円でお腹いっぱい食べられるリーズナブルさも魅力なんですよ!
讃岐うどんの情報はここでチェック
■ 基本情報
- ・名称: 香川県公式観光サイト うどん県旅ネット
- ・サイトURL: http://www.my-kagawa.jp/udon/
2.伊勢うどん(三重県)
伊勢神宮でも知られる伊勢市が発祥のおうどんです。
やわらかく茹で上げた太めのうどんに、出汁やたまり醤油などで仕上げた黒い出汁がかかっています。
出汁は濃いように見えて、意外に塩味が抑えられており、程よい出汁のうまみと甘みが際立っています。
伊勢参りの際にはぜひ現地で食べておきたいおうどんです。
伊勢うどんが食べられる店舗情報はこちらでチェック
■ 基本情報
- ・名称: 伊勢市観光協会公式ホームページ
- ・サイトURL: http://www.ise-kanko.jp/meibutu/iseudon.html
3.稲庭うどん(秋田県)
稲庭うどん(いなにわうどん)は、日本三大うどんのひとつに数えられている知名度の高いおうどんです。
手延べ製法の干しうどんであり、生麺にはない独自の食感を楽しむことができます。
乾燥前に麺を潰すので若干平たい麺が特徴です。
植物油などを使わずに仕上げられているので、ダイエット中の方でも安心して食べられるうどんでもありますよ!
稲庭うどんの情報はここでチェック
■ 基本情報
- ・名称: 秋田県稲庭うどん協同組合
- ・公式サイトURL: http://www.inaniwa-udon.jp/
4.氷見うどん(富山県)
稲庭うどんと同じく干して作られる乾麺タイプのおうどんです。
こちらも同じく油を使わず仕上げられています。
ルーツはかの有名な輪島のそうめんだと言われています。
細麺ながら独自の強いコシを持っており、食べごたえも抜群です。
氷見うどんが食べられる店舗情報はこちらでチェック
■ 基本情報
- ・名称: 富山県氷見市観光情報サイト
- ・サイトURL: http://www.kitokitohimi.com/gourmet/himiudon.html
5.きしめん(愛知県)
おいしいものが多い名古屋、そんなグルメ激戦区でも人気が高くファンが多いのがご当地うどん『きしめん』です。
特長はひじょうに薄く平たい生地、また平たく伸ばすために普通のうどんよりも長くなっています。
ネギ、削り節、油揚げなどを乗せて熱いつゆをかけて食べるのがベーシックな食べ方が、
冷やしで麺をきゅっと締めて食べるのも美味しいですよ。
きしめんの情報はここでチェック
■ 基本情報
- ・名称: 愛知県きしめん普及委員会
- ・公式サイトURL: http://kishimen.jp/
6.加須うどん(埼玉県)
埼玉県加須市とその周辺地域でのみ食べられてきた、埼玉県の郷土料理とされているおうどんです。
白く輝く麺は、手ごねや寝かせといった工程を通常の二倍程行っているからこそ加水率が高まり独特のつやを出すことができるんです。
加須うどんの情報はこちらでチェック
■ 基本情報
- ・名称: 加須手打ちうどん会
- ・公式サイトURL: http://kazo-udon.jpn.org/
7.耳うどん(栃木県)
こちらは栃木県佐野市仙波の郷土料理で、一風変わった形をしたうどん『耳うどん』です。
もともとはお正月に食べられる料理だったそうですよ!
耳の形を模したと言われる独自の形をしたおうどんは、もっちりとした食感と、
しいたけと鰹で取られた出汁のおいしさがマッチして絶妙なおいしさです。
耳うどんが食べられるお店はこちら
■ 基本情報
- ・名称: 野村屋本店
- ・住所: 栃木県佐野市相生町2819
- ・アクセス: 佐野駅から徒歩7分
- ・営業時間: 11:00~19:40
- ・定休日: 木曜
- ・電話番号: 0283-22-0396
- ・料金: 耳うどん 780円
- ・公式サイトURL: http://www.mimiudon.com/
8.ひもかわうどん(群馬県)
まるで布のような幅広く薄い麺が特徴的で、一度見たら忘れられないインパクトがあるのが『ひもかわうどん』です。
実は麺の太さは店により1.5センチから10センチ以上のものまで、様々だそう!
冷たくてつるんとした食感なので、冷たい出汁に浸して夏場に食べると最高です。
ひもかわうどんが食べられる店舗情報はこちらでチェック
■ 基本情報
- ・名称: PLACEHUB U-1グランプリ優勝”ひもかわうどん”の美味しい店を集めてみた
- ・サイトURL: http://placehub.co/lists/16420
9.おっきりこみ(群馬県)
『ひもかわうどん』で有名な群馬県ですが、せっかく訪れたのなら『おっきりこみ』もいただいておきたいところ!
小麦粉で作った幅広の生麺をそのまま野菜類と煮込む、とろみのある煮込みうどんなんです。
山梨県の『ほうとう』にも似ていますが、こちらは下ゆでせずにそのまま出汁で煮るのでまた違った味わいが楽しめます。
おっきりこみの情報はここでチェック
■ 基本情報
- ・名称: 群馬県HPおっきりこみプロジェクト
- ・サイトURL: http://www.pref.gunma.jp/01/b0100152.html
10.ひっぱりうどん(山形県)
こちらも一風変わった山形県内部で食べられているご当地うどんです。
茹で上げたうどんを納豆やサバ缶、たまごなどの具材で作った特製のタレに絡めて食べるんです。
非常にバリエーション豊かで家ごとに全く味が違うこともしばしばあります。
気軽に家にある材料で再現できるのも嬉しいポイントですよ!
ひっぱりうどんの情報はここでチェック
■ 基本情報
- ・名称: 山形県HP
- ・サイトURL: http://www.pref.yamagata.jp/ou/somu/020020/03/mailmag/series/pride/hippari.html
11.たらいうどん(徳島県)
徳島と言えばラーメンのイメージが強いですが、
実は徳島市から四国の奥に入っていった徳島県阿波市には『たらいうどん』と呼ばれるおいしいうどんがあるんです。
ゆでたうどんを大きなたらいにゆで汁ごと移して食べる独自の食べ方をされています。
大人数でわいわい囲んで食べるのがおススメです。
濃いめのつゆに浸して食べて、最後に薄まってきたつゆを蕎麦湯のように飲み干すのがおススメの食べ方ですよ!
たらいうどんが食べられる店舗情報はここでチェック
■ 基本情報
- ・名称: SmartAcccess B級グルメ特集
- ・サイトURL: http://www.smart-acs.com/bkyugourmet/tokushima/36_093.php
12.巾着きつねうどん(奈良県)
今度は比較的新しいご当地うどんをご紹介いたします。
発祥は2006年と言われる奈良県独自のうどん『巾着きつねうどん』です!
大きな甘辛おあげの中にうどんをいれて、口の部分を高知県の長ネギでぎゅっと縛ってあります。
見た目のインパクトに、おあげを割って食べていく楽しさとうどんの新しい楽しみ方を体感できますよ。
巾着きつねうどんの有名店 麺闘庵
■ 基本情報
- ・名称: うどん処 麺闘庵(めんとうあん)
- ・住所: 奈良県奈良市橋本町30-1
- ・アクセス: 近鉄奈良駅下車、東方向へ徒歩5分
- ・営業時間: 11:00~19:00(L.O.18:30)
- ・定休日: 火曜
- ・電話番号: 050-5834-8444
- ・料金: 巾着きつね850円
13.水沢うどん(群馬県)
日本三大うどんのひとつである『水沢うどん』は女性人気も高いおうどんです。
400年以上の長い歴史を持つうどんでもあり、少し太めでコシが強い麺が特徴です。
つけ汁はお店ごとに違っているので、いろいろなお店のものを食べ比べるのも楽しいかもしれませんね。
水沢うどんが食べられる店舗情報はこちらでチェック
■ 基本情報
- ・名称: 伊香保温泉観光ナビ
- ・サイトURL: http://www5a.biglobe.ne.jp/~dabomb/ikaho-haruna-ikaho-taberu-mizusawaudon.html
14.吉田のうどん(山梨県)
山梨県と言えば『ほうとう』が有名ですが、
こちらは日常的に食べられるほうとうとは違い、折り目・節目など、いわゆるハレの日に食べられるうどんとされてきました。
他のうどんと比べてひじょうに麺が硬く、コシが強いのが特徴です。
また肉うどんのときは、馬肉が使われることが多いのも『吉田のうどん』ならではです。
吉田うどんが食べられる店舗情報はこちらでチェック
■ 基本情報
- ・名称: ふじよしだ観光サービスHP
- ・サイトURL: http://www.fujiyoshida.net/forms/info/info.aspx?info_id=2002
最近のコメント