忙しい毎日、暑い夏は特に、湯船にお湯をためて
ゆっくりお風呂に入らずにシャワーだけ、
という方も多いのではないでしょうか?
ですが、1日の疲れを癒すのに、
体を温めるということは大切です。
わかってはいるけど、でも邪魔くさい・・・
みなさん、そうなのでは?
そこでおすすめなのが『サウナ』なんです!
じっくりと温まってたくさん汗をかけば、
心身ともにリフレッシュできますよ!
そこで、今回ここでは「東京都内でおすすめのサウナ」を
12カ所まとめてご紹介します!
(なお、情報は記事公開時点のものです。
詳細は、公式サイトなどで事前確認することをおすすめします。)
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、
施設によって営業時間の変更や休業の可能性があります。
最新の情報については公式ホームページでご確認ください。
外出される際には、適切な感染予防対策の実施を心がけてください。
① COCOFURO ますの湯 / 久が原
② 改良湯 / 渋谷
③ ひだまりの泉 萩の湯 / 鴬谷
④ 寿湯 / 上野
⑤ 光明泉 / 中目黒
⑥ 豊島園 庭の湯 / 豊島園
⑦ 南青山 清水湯 / 表参道
⑧ 桜台温泉久松 / 桜台
⑨ ドシー恵比寿 / 恵比寿
⑩ なごみの湯 / 荻窪
⑪ 押上温泉 大黒湯 / 押上
⑫ テルマー湯 / 新宿
① COCOFURO ますの湯 / 久が原
まず初めにご紹介するのは、東急池上線の久が原駅から
徒歩1分ほどのところにある「COCOFURO ますの湯」です。
こちらの施設は2019年、3月にリニューアルオープンした
ばかりで、以前は「益の湯」という名前でした。
毎日、朝の6:00から営業しています。
リニューアルされたこともあり、館内はとても綺麗で
過ごしやすい空間となっています。
温泉のお湯には「黒湯」が使われていて、
気になるサウナは、なんと追加料金なしで入ることができます。
休憩スペースでのリラックスタイムも合わせて、
上質な時間を過ごすことができますよ。
▶参照サイト:COCOFURO ますの湯(大田浴場連合会公式サイト)
② 改良湯 / 渋谷
続いてご紹介するのは、渋谷駅から12分ほど
歩いた場所にある「改良湯」です。
こちらの施設は、2018年12月に
リニューアルオープンしており、渋谷という
都会に居ながら癒しのひとときを過ごすことができますよ。
こちらでは、軟水のお湯を使用しているので
お肌が弱い方にも安心です。
遠赤外線サウナの他にも、珍しい炭酸泉風呂などを
体験することができます。
お仕事やショッピングの帰りに立ち寄って、
疲れを癒してみてくださいね。
▶公式ホームページ:改良湯
③ ひだまりの泉 萩の湯 / 鴬谷
続いてご紹介するのは、鴬駅から徒歩3分ほどの
ところにある「ひだまりの泉 萩の湯」です。
こちらの施設では、ドライサウナと塩サウナの
2種類を楽しむことができるのがポイント。
ドライサウナはその名の通り、
湿度が低く乾燥しているサウナです。
塩サウナは、サウナの中で肌に塩を塗りこみます。
サウナを出る際の、塩の流し忘れなどにはご注意ください。
こちらの施設では、各フロアごとにコインランドリー、
お食事処、男湯、女湯と分かれています。
お食事どころでは手作りの美味しい食事を味わうことができ、
心まで温まりそうです。
下駄箱や脱衣所は広々としていて、
快適に過ごすことができます。
深夜の1:00まで営業しているので、
ゆったりと過ごしてみてくださいね。
▶公式ホームページ:ひだまりの泉 萩の湯
④ 寿湯 / 上野
続いてご紹介するのは、銀座線稲荷町駅から2分ほど、
上野駅からは徒歩12分ほどの「寿湯」です。
アメ横などの賑やかな駅周辺からは少し離れたところにある、
下町の雰囲気漂う上野らしい銭湯です。
シャンプーやボディソープのほか、化粧水や携帯の充電まで
無料で利用することができるので、
手ぶらでふらっと訪れることができます。
こちらの銭湯には、男湯と女湯の両方に
遠赤外線式のサウナが設置されています。
高温のサウナはこじんまりとしていて、
昔ながらの銭湯、という感じがします。
男湯の方には、塩サウナもあります。
毎月26日を風呂の日とするなどのイベントも
実施しているので、公式HPから
チェックしてみてくださいね。
▶公式ホームページ:寿湯
⑤ 光明泉 / 中目黒
続いてご紹介するのは、中目黒駅から
徒歩3分ほどのところにある「光明泉」です。
おしゃれな街中目黒の駅近にある
こちらの銭湯は、街の雰囲気にあった
清潔感のある外観が特徴的です。
やわらかいイメージの、オレンジ色の看板が
目印となっています。
普段銭湯に行かない方でも、入りやすそうです。
ヒノキの香り漂うこじんまりとしたサウナには、
テレビが設置されていて、退屈することなく
体を温めることができます。
設置されている水風呂と交互に入れば、
日ごろの疲れがほどけていきそうです。
また露天風呂は、週ごとに男湯と女湯が入れ替わるので、
タイミングを見て行ってみてくださいね。
▶公式ホームページ:光明泉
⑥ 豊島園 庭の湯 / 豊島園
続いてご紹介するのは、豊島園駅から徒歩1分ほどの
ところにある「豊島園 庭の湯」です。
こちらはお風呂とともに、緑豊かな日本庭園を
楽しむことができる施設。
また、「バーデゾーン」では水着を着用し、
男女混同でプールやジャグジーを楽しむことができるので、
カップルのデートにもおすすめです。
こちらの施設には、屋内外に3種類のサウナがあります。
中でも人気なのが、フィンランドサウナです。
こちらは加熱した石に水をかけ、
熱気を充満させるというものです。
サウナよりも温度が低い岩盤浴もあるので、
自分の好きな楽しみ方ができます。
お食事どころでは、庭園を眺めながら
和食メニューを味わうことができます。
▶公式ホームページ:豊島園 庭の湯
⑦ 南青山 清水湯 / 表参道
続いてご紹介するのは、表参道駅から
徒歩2分ほどのところにある「清水湯」です。
表参道の駅近という都会にある
こちらの銭湯ですが、お湯へのこだわりは強く、
全館軟水を使用しているとのこと。
アクセスの良さと外観の綺麗さから、
若い女性でも気軽に入ることができそうです。
男湯のサウナは、低めの温度が特徴的なコンフォートサウナ、
女湯のサウナは、加熱した石に水がかかることで
熱気が起こるロッキーサウナとなっています。
またこちらでは「サウナポイントカード」というものがあり、
サウナを10回利用すると1回無料で利用できるようになるんです!
思わず、何度も来たくなってしまいそう。
▶公式ホームページ:南青山 清水湯
⑧ 桜台温泉久松 / 桜台
続いてご紹介するのは、桜台駅から
徒歩4分ほどのところにある「桜台温泉久松」です。
2014年にリニューアルオープンしたこちらの銭湯は、
「光と風、雑木林の中の銭湯」をテーマとした
明るい雰囲気が特徴です。
そのデザイン性は高く評価され、賞も受賞するほど。
銭湯という概念を覆されるようなおしゃれ空間、
ぜひ一度足を運んでみてくださいね。
こちらの銭湯は、遠赤外線ストーブで温められていて、
温度は高めです。
清潔感があるので、快適に過ごすことができます。
また、「ゆのみち」というプロジェクションマッピングを
楽しむことができます。
ゆったりと動く光に、心身が癒されそうですね。
▶公式ホームページ:久松湯
⑨ ドシー恵比寿 / 恵比寿
続いてご紹介するのは、恵比寿駅から
徒歩1分ほどのところにある「ドシー恵比寿」です。
ドシー(℃)はサウナと睡眠に特化した施設で、
恵比寿恵比寿と五反田に2店舗を構えています。
こちらではサウナが利用できるだけでなく、
仮眠する場所や宿泊場所として利用することができます。
予約は、公式サイトからできます。
こちらの施設では、サウナをリフレッシュするための
道具の一つとして捉えています。
加熱した石に、自分でミント水をかけて熱気を起こす、
フィンランド式のサウナを楽しむことができます。
こちらでは、温まるサウナとクールダウンの流れを
大切にしているため、クールダウン用の冷水の温度も
さまざまです。
サウナの良さを、体感してみてくださいね。
▶公式ホームページ:ドシー恵比寿
⑩ なごみの湯 / 荻窪
続いてご紹介するのは、荻窪駅から徒歩3分ほどの
ところにある「なごみの湯」です。
平日は朝の10:30から、翌日の朝9:30まで
営業しているんです!
和食、洋食、中華の幅広いメニューを楽しめる
お食事どころもあり、一日を通して楽しむことができる施設です。
こちらの女性用サウナは、アロマの香り漂うミストサウナ、
ロッキーサウナで、男性用のサウナは、スチームサウナ、
低温サウナ、ロッキーサウナとなっています。
お湯も、シルキーバスやジェットバスなど、
さまざまな種類を楽しむことができます。
館内着のレンタルに加え、男性用のひげそり、
女性用のメイク落としなど、アメニティも充実しています。
▶公式ホームページ:なごみの湯
⑪ 押上温泉 大黒湯 / 押上
続いてご紹介するのは、押上駅から徒歩6分ほどの
ところにある「押上温泉 大黒湯」です。
こちらは、お風呂のデッキからスカイツリーを
見ることができる銭湯として人気です。
下町情緒あふれる押上で銭湯につかるというのは、
何となく風情がありますよね。
平日は、15:00から翌朝の10:00まで営業。
フリーWiFiのサービスがあるのも、嬉しいポイントです。
大露天風呂と炭酸線は、日替わりで男湯と女湯が
入れ替えになっています。
サウナは、よもぎ塩スチームサウナと
遠赤外線サウナの2種類。
湿度の高いスチームサウナと、
岩盤浴と同じ効果を得られるという遠赤外線サウナ。
それぞれの良さがあります。
2階にはウッドデッキがあり、
そこでゆったりと涼むことができます。
▶公式ホームページ:大黒湯
⑫ テルマー湯 / 新宿
最後にご紹介するのは、新宿駅から徒歩9分、
新宿三丁目駅から徒歩2分ほどのところにある
「テルマー湯」です。
こちらは、24時間営業をしている場所。
いつでもお風呂が楽しめるなんて、うれしいですよね。
ただし、清掃時間中には一部利用できない場合があるので
ご注意ください。
こちらには、高温サウナとミストサウナの2種類があります。
どちらも広々としていて、リラックスして
温まることができます。
岩盤浴も数種類あるので、飽きずに楽しむことができそうです。
全席コンセント完備のラウンジスペースもあるので、
ゆったりとした時間を過ごすことができます。
▶公式ホームページ:テルマー湯
サウナで疲れを癒そう。
いかがでしたか?
人目を気にせずに、たっぷりと汗をかくことができるサウナ。
これからの暑い季節こそ、汗をかいて体も心も
すっきりさせましょう。
次のお出かけの参考にしてみてくださいね。
(なお、情報は記事公開時点のものです。
詳細は、公式サイトなどから事前確認することをおすすめします。)
最近のコメント