春や秋になると流れるあの特徴的な音楽、「そうだ京都、行こう。」のCM。おそらく誰もが目にしたことがあると思います。あのCM、本当に美しいですよね!今回は「そうだ京都、行こう」のCMに出てきたスポットを特集します!
①京都御所
まずは今年の春に放送された「そうだ京都、行こう。」のCMで使われている「京都御所」。明治まで、歴代天皇が居住していた由緒正しい建物なんです!
江戸時代の「蛤御門の変」がおきたのもこちらの京都御所です。蛤御門には銃痕が当時のまま残されていて、歴史の重みを感じられます。
そんな京都御所ですが、実は一般公開されていないんです。参拝したいなら宮内庁に届けを出さなければならず、少し尻込みしてしまいますよね。
じゃあこの美しい風景は観にいけないの・・・?と残念がっているあなた、大丈夫です!
なんと春と秋、桜と紅葉の季節に特別に一般公開されています!もう今年の春の一般公開は終わってしまったのですが、秋の紅葉の季節に合わせて行くのもいいですね!
まだ日程は発表されていないので、ぜひこまめに情報をチェックしてみてください!
スポット情報
- 京都府京都市上京区京都御苑3
- 0752111215
②南禅寺
出典:www.youtube.com
そうだ京都行こう-南禅寺 天授庵 2013年10月
JR東海『そうだ、京都 行こう』キャンペーンの2013年秋のCM。シリーズ恒例の紅葉、今年は南禅寺 天授庵。気候変動による災害が続いたが、美しい…
お次に紹介するのは、2013年秋に放送されたCMに使われた「南禅寺」です。このお寺の紅葉、目を見張るほど美しいですよね!
南禅寺は1291年に亀山法王によって開かれた、臨済宗のお寺です。座禅や写経もできるので、せっかく行ったならぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
また、南禅寺の境内には、明治に完成した水路橋が通っています。レンガ作りでアーチ型、景観に良く溶け込んでいて違和感を与えません。市指定史跡となっています。
スポット情報
- 京都府京都市左京区南禅寺福地町
- 0757710365
③大原三千院
出典:www.youtube.com
JR東海 そうだ京都行こう 2008年 秋 大原・三千院編
JR東海 そうだ京都行こう 2008 秋 大原・三千院編 JR TOKAI Kyoto ikou oohara sannzenin 2008 autmun.
2008年秋のCMに使われている、「大原三千院」。この寺院はあまり聞いたことないな、という方も多いのではないでしょうか?
それもそのはず、大原三千院は京都の中心地から少し離れているんです。しかし、ここはぜひとも行ってほしい寺院のひとつ。苔が参道一面を覆っていて、とっても神秘的な雰囲気に包まれているんです!
愛くるしい表情の苔むしたお地蔵さんが、道行く人々を見つめています。まるで私たちに「ねぇねぇ」なんて話しかけてきそうですよね!
三千院は782年から806年の間に、最澄が開いた天台宗の寺院です。建築や彫刻、絵画など、多くの文化財が保管されているので、ぜひ歴史に触れに訪れてみてください!
スポット情報
- 京都府京都市左京区大原来迎院町540
- 0757442531
④伏見稲荷大社
出典:www.youtube.com
JR東海 CM そうだ京都行こう 「夏 伏見稲荷大社」 Fushimi Inari Taisha – Kyoto Japan
JR東海 CM そうだ京都行こう 清水寺 http://www.youtube.com/watch?v=7npqJ44Hi9o 世界観光都市ランキング 1位:京都、そして 外国人 人気観光地 1位:伏見稲…
2012年の夏に放送されたCMで使われたのが、有名な「伏見稲荷大社」でしたね。千本鳥居などの異名を持つように、鳥居のトンネルのようになっているのが印象的です!
私たちの身近にも「お稲荷さん」の神社がありますよね?その総本宮が伏見稲荷大社なんです!奈良時代に稲荷大神様がこの山に御鎮座されてから、ずっと信仰が続いています。
ずっと鳥居の風景が続いているのはとても神秘的ですよね・・・。途中に石の鳥居があったり、ペンキ塗り立ての鳥居があるのもなかなかおもしろいです。
優雅なことで知られる伏見稲荷大社ですが、実は山頂まで登ろうとすると結構大変なんです。挑戦したい方はぜひスニーカーで訪れてくださいね!
スポット情報
- 京都府京都市伏見区深草藪之内町68 伏見稲荷大社
- 075-641-7331
⑤源光庵
出典:www.youtube.com
そうだ京都行こう-源光庵 2014年10月
JR東海の『そうだ、京都 行こう』のCM。窓で有名な源光庵は紅葉のシーズンになると殊更にこの窓越しの風景を見に訪れる人が増えるよう…
こちらは2014年の秋に放送されたCMに使われた、「源光庵」です。丸い窓と四角い窓があることで有名ですよね!
源光庵は1346年に臨済宗の寺院として開創されましたが、1694年に臨済宗から曹洞宗に改められました。天井は伏見城のから移築されたものが使われているため、血や足跡が当時のまま残っていま。少し怖いですね・・・。
丸い窓は「悟りの窓」、四角い窓は「迷いの窓」という名前があり、それぞれから見える景色が本当にきれい!紅葉の時期なんかすばらしい景色が見れちゃいますよ!
血天井も当時の歴史や悲惨さを知る上でとても大切なものなので、ぜひこの寺院には厳かな気分で訪れてみてはいかがでしょうか。
スポット情報
- 京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47
- 075-492-1858
⑥下鴨神社
出典:www.youtube.com
JR東海 CM そうだ京都行こう 「下鴨神社」 Shimogamo Shrine – YouTube
▼JR東海 CM そうだ京都行こう 初夏 東福寺 永観堂 http://www.youtube.com/watch?v=nPdeacPqQdE 【世界遺産】賀茂御祖神社(下鴨神社) JR東海 そうだ、京都行こう 2015 Shimogamo Shrine:World Heritage
朱塗りの建物が特徴的なこの神社、2015年夏に放送されたCMに使われている「下鴨神社」です。川などの自然が溢れるこの神社、暑い京都の夏にぴったりですね!
実は下鴨神社がいつからあるのかはっきりしていないんです!記録がないくらい古い時代からあるなんて、歴史を感じますね。
実は下鴨神社は縁結びスポットとしても名高いんです!この縁結びのおまもりも、とってもかわいいですよね!おみやげとしてもおすすめです。
結婚式もよく行っているので、運がよければ新郎新婦のほほえましい姿が見れるかもしれないですね!ぜひ心の中で祝福してあげてください。
スポット情報
- 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
- 075-781-0010
出典:www.youtube.com
そうだ京都行こう-龍安寺 2012年2月 – YouTube
JR東海の『そうだ、京都 行こう』キャンペーンの春のCM。今年は龍安寺の石庭から見る桜。石庭というと枯れた秋冬のイメージを持っていただけに、春もいいもんだなぁと思った。
2012年の春に放送されたCMで使われていたのが、「龍安寺」です。この石庭が有名な寺院で、世界遺産にも登録されてるんです!
龍安寺は室町時代の名将、細川勝元が創建した禅寺です。1975年にイギリスのエリザベス女王が龍安寺を訪れて石庭を絶賛したことによって、世界に知られるようになりました。
龍安寺は謎がとても多い寺院で、石庭の配置の意図、作者は誰なのか、などなど・・・。そういう謎についても意識して見てみてください!
それと、龍安寺の石庭の石の数は15個なのですが、一度にすべて同時に見ることは不可能な造りになっているんです!全部見れるか、ためしに挑戦してみてくださいね。
スポット情報
- 京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
- 0754632216
⑦岩清水八幡宮
出典:www.youtube.com
そうだ京都、行こう。 2013年・夏 石清水八幡宮 – YouTube
JR東海 そうだ京都、行こう。 2013年・夏 石清水八幡宮 さっきまではしゃいでいた子供が ふと、静かになりました。 ここに来なかったら きっといつもと同じような夏休みだったかもしれません。 夏の子供を育てるには 青い空と太陽だけではないようです。
次にご紹介したいのは、2013年夏に放送されたCMに使われた「岩清水八幡宮」です。夜になった姿が印象的なCMで、心躍りますよね!
「やわたのはちまんさん」という名前で親しまれているこちらの神社は、平安時代のはじめに行教和尚が御神託を受けたのが起源とされています。そこからずっと地元の人に親しまれて来ました。
夜のライトアップ、本当にきれいですよね!ライトアップは桜の時期なので今年はもう終わってしまいましたが、毎年やっているので来年の日程を今からチェックしておきましょう!
また、日中でもとても厳かで雰囲気があるので、日中にも訪れてほしい神社です。昼と夜、ふたつの顔をぜひ楽しんでください!
スポット情報
- 京都府八幡市八幡高坊30
- 075-981-3001
⑧曼殊院
出典:www.youtube.com
JR東海 そうだ、京都行こう 2006年 秋 曼殊院編 – YouTube
JR東海 そうだ、京都行こう 2006年 秋 曼殊院編 JR TOKAI Kyoto ikou manshuin 2006 autumn
2006年の秋に放送されたCMに使われたのは、「曼殊院」です。あまり有名なお寺ではないですが、行かないともったいないお寺のうちのひとつですよ!
曼殊院は720~806年の間に最澄が創建したのがはじめだとされています。大原三千院と同じルーツなんですね、驚きです!
曼殊院は毎年紅葉のライトアップもしていて、本当にきれいなんです!夜桜は良く見ますが、夜もライトアップしているところは少し珍しいんですよね。
今年の紅葉のライトアップの日程はまだ決まっていないようなので、こまめにチェックしてその日に合わせていけたら素敵ですね!
- 京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
- 電話番号を追加する
⑨二尊院
2012年の秋に放送されたCMに使われたのは、「二尊院」です。紅葉が美しいことでとても有名ですよね。
二尊院は834~848年の間に円仁によって開基され、応仁の乱の後に法然の弟子によって再興された、多くの歴史を持つ寺院です。
秋になると参道の木が美しく色づきます。昔の人はここを歩きながら何を思ったんでしょうね・・・感慨深くなってしまいそうです。
二尊院はとにかく景観がきれいなので、特に秋に訪れることをおすすめします!落ちてくる色とりどりの木の葉に、きっと癒されるはず。
スポット情報
- 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
- 075-861-0687
⑩知恩院
出典:www.youtube.com
JR東海 そうだ、京都行こう。 1997年 冬 知恩院編 – YouTube
JR東海 そうだ、京都行こう。 1997年 冬 知恩院編 JR TOKAI Kyoto ikou chionin 1997 winter
最後にご紹介するのは、1997年の冬にCMで使われた「知恩院」です。ずいぶん昔に遡ってしまいましたが、それでも紹介したい寺院です!
知恩院は1175年に法然が開祖になって建てられた寺院で、法然が後半生を過ごしました。徳川将軍家も信仰していた、由緒正しい寺院なんですよ!
知恩院はとにかく壮大な寺院で、簡単にはすべて回りきれません。しかし景観が美しいので、飽きて途中で帰るなんてことにはならないのでご安心を!
こちらの寺院は多くの種類の植物があるので、基本どの季節に訪れても楽しめます。冬は逆にとても厳かな雰囲気になるので、そちらもぜひ経験してみてください!
スポット情報
京都東山の自然を感じよう
- 京都府京都市東山区林下町400-2
- 075-205-5013
そうだ京都、行こう
いかがでしたか、多分懐かしいと思えるCMも何個かあったと思います。
GWに、夏休みに、紅葉シーズンに、ぜひ「そうだ京都、行こう。」のCMスポットを巡る旅をしてみてはいかがですか?
最近のコメント